検索結果一覧
検索結果:39941件中
451
-500
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 451 | 豊葦原の瑞穂国(下), 橘純一, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 452 | 天照大御神(上), 橘純一, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 453 | 万葉巻一「小網さし渡す」に就て, 森本治吉, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
| 454 | 語幹に「み」の添へる形容詞について, 北島葭江, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 上代文学, 国語, , |
| 455 | 天照大御神(中), 橘純一, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 456 | 上代歌謡考, 藤田徳太郎, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 上代文学, 歌謡, , |
| 457 | 古事記解釈の問題―「天地初発之時」、とくにその「初発」の訓につき―, 児山敬一, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 458 | 天照大御神(下), 橘純一, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 459 | 天地初発之時, 倉野憲司, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 460 | 神と命, 橘純一, 国語解釈, 1-9, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 461 | 万葉集の名歌について, 豊田八十代, 国語解釈, 1-9, , 1936, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
| 462 | 万葉集巻十九「筏浮而」考, 吉田幸一, 国語解釈, 1-9, , 1936, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
| 463 | 万葉集「たな知る」の「たな」について―附,「たな曇る」「との曇る」「との隠る」―, 慶野正次, 国語解釈, 1-9, , 1936, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
| 464 | 神と命との関係を窺ふべき実例(上), 橘純一, 国語解釈, 1-10, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 465 | 古事記の解釈に就いて, 久松潜一, 国語解釈, 1-11, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 466 | 神と命との関係を窺ふべき実例(下), 橘純一, 国語解釈, 1-11, , 1936, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 467 | 人麻呂歌集の訓法(上), 森本健吉, 国語解釈, 1-11, , 1936, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
| 468 | 万葉集に於ける問答的傾向, 瀬古確, 国語と国文学, 13-1, , 1936, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 469 | 上代に於けるサ行の頭音, 有坂秀世, 国語と国文学, 13-1, , 1936, コ00820, 上代文学, 国語, , |
| 470 | 歴史・文学・哲学と神話―古事記神話構造論序説, 志田延義, 国語と国文学, 13-2, , 1936, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 471 | 古事記の立場(フルコトから日本書紀への過渡), 蓮田善明, 国語と国文学, 13-2, , 1936, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 472 | 古事記の神髄に触れるには, 佐藤幹二, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 473 | 万葉集の批評的研究について, 柴生田稔, 国語と国文学, 13-4, , 1936, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 474 | 万葉集上野国歌の研究, 荒木田楠千代, 国語と国文学, 13-6, , 1936, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 475 | 菊池寿人氏著「万葉集精考」, 久松潜一, 国語と国文学, 13-9, , 1936, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 476 | 古事記黄泉国の段にある「惚」字, 山田孝雄, 国語と国文学, 13-11, , 1936, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 477 | 東歌に於ける地名の一考察―植物の生地としての地名―, 田辺幸雄, 国語と国文学, 13-11, , 1936, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 478 | 記紀歌謡の感動, 高木市之助, 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 479 | 大国主の命雑考, 武田祐吉, 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 480 | 『万葉集評釈』金子元臣著, , 文学, 4-1, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 481 | 「万葉集全釈」の完成に就いて, 藤森朋夫, 文学, 4-2, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 482 | 万葉集巻十一「夕方枉恋無乏」考, 次田真幸, 文学, 4-3, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 483 | 『上代文学史 上巻』佐佐木信綱著, 芝山棗生, 文学, 4-3, , 1936, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 484 | 『宣命詳解』御巫清勇著, , 文学, 4-4, , 1936, フ00290, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
| 485 | 古事記の大字, 山田孝雄, 文学, 4-7, , 1936, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 486 | 帝皇日継と先代旧辞, 倉野憲司, 文学, 4-7, , 1936, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 487 | 『万葉集研究年報第六輯』万葉三水会編, 小花生, 文学, 4-7, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 488 | 史料としての古代舞曲, 武田祐吉, 文学, 4-9, , 1936, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 489 | 上代文芸美―古事記を中心として―, 荻原浅男, 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 490 | 「サヤケシ」談義, 森本治吉, 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 491 | 『橋本直香集』荒木田楠千代編, , 文学, 4-10, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 492 | 古事記の素材としての歌謡, 倉野憲司, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 493 | 『新校万葉集』沢瀉久孝・佐伯梅友共著, 藤森朋夫, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 494 | 『万葉集叢攷』高崎正秀著, , 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 495 | 『上代文学史 下巻』佐佐木信綱著, , 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 上代文学, 一般, , |
| 496 | 天地開闢(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 497 | 山上憶良の歌一首(万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 498 | 葉広ゆつま椿 〔古事記の研究〕, 藤田徳太郎, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 499 | 稲羽の素兎 〔古事記の研究〕, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 500 | 志毘臣の歌 〔古事記の研究〕, 木本通房, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |