検索結果一覧
検索結果:39381件中
501
-550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
501 | 古事記を読むのに先づ識るべきこと 〔古事記の研究〕, 志田延義, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
502 | 記紀歌謡の反復句 〔古事記の研究〕, 次田真幸, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
503 | 道は軒後に軼ぐ 〔古事記の研究〕, 河野省三, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
504 | 古事記と建国精神 〔古事記の研究〕, 次田潤, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
505 | 八千矛の神の歌の発想法 〔古事記の研究〕, 松村武雄, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
506 | 「うちやめこせね」に就いて 〔古事記の研究〕, 有坂秀世, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
507 | 万葉拾遺歌抄 〔万葉集の研究〕, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
508 | ことあげ,ことだま 〔万葉集の研究〕, 林古渓, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
509 | 万葉学私議 〔万葉集の研究〕, 佐々木信綱, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
510 | 「ます」と「まさる」 〔万葉集の研究〕, 中島光風, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
511 | 重載歌に於ける弖爾乎波の相違 〔万葉集の研究〕, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
512 | 高山部 〔万葉集の研究〕, 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
513 | 霍公鳥の歌に就て 〔万葉集の研究〕, 藤森朋夫, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
514 | 斐太の細江について 〔万葉集の研究〕, 鴻巣盛広, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
515 | 文法と文章心理 〔万葉集の研究〕, 遠藤嘉基, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
516 | 額田王の歌一首 〔万葉集の研究〕, 今井邦子, 国文学解釈と鑑賞, 1-1, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
517 | 淤能碁呂島(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-2, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
518 | 大八島の生成(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
519 | 柿本人麿の歌一首, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 1-3, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
520 | 国土開発(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-4, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
521 | 万葉集叙景歌の発展, 次田真幸, 国文学解釈と鑑賞, 1-5, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
522 | 火神出生(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
523 | 万葉集の欧語訳, 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 1-6, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
524 | 黄泉の国(古事記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
525 | 高市黒人の歌(万葉集), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 1-7, , 1936, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
526 | 上代の聖徳太子伝に就いて, 藤原猶雪, 古典研究, 2-3, , 1937, コ01330, 上代文学, 一般, , |
527 | 三経義疏の根本精神, 橋本芳契, 古典研究, 2-3, , 1937, コ01330, 上代文学, 一般, , |
528 | 日本精神史上における聖徳太子, 小野正康, 古典研究, 2-3, , 1937, コ01330, 上代文学, 一般, , |
529 | 十七条憲法訓読, , 古典研究, 2-3, , 1937, コ01330, 上代文学, 一般, , |
530 | 仏教史上の聖徳太子, 大屋徳城, 古典研究, 2-3, , 1937, コ01330, 上代文学, 一般, , |
531 | 上代の聖徳太子伝に就いて(承前), 藤原猶雪, 古典研究, 2-4, , 1937, コ01330, 上代文学, 一般, , |
532 | 聖徳太子, 本多辰次郎, 古典研究, 2-4, , 1937, コ01330, 上代文学, 一般, , |
533 | 偽書物語―古事記偽書説に就て―, 左門三郎, 古典研究, 2-5, , 1937, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
534 | 奇稲田姫異考, 木下暉朗, 古典研究, 2-7, , 1937, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
535 | 万葉集に於ける『毛婢伎奈良之思』の解, 竹内金治郎, 国学, 6, , 1937, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
536 | 枕詞を通して見たる人麻呂の独創性(上), 沢瀉久孝, 国語国文, 7-1, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
537 | 万葉巻一「渡津海の豊旗雲に」の歌の訓釈, 森本治吉, 国語国文, 7-1, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
538 | 枕詞を通して見たる人麻呂の独創性(下), 沢瀉久孝, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
539 | 万葉破調の音数律とその諧調性(並に記紀短歌の音数律), 吉水千之, 国語国文, 7-2, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
540 | 古事記における「佩」字の使用について, 藤田清, 国語国文, 7-5, , 1937, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
541 | 憶良論, 多屋頼俊, 国語国文, 7-6, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
542 | 万葉集に於ける倒置的用字法, 上原浩一, 国語国文, 7-8, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
543 | 常陸風土記成立に関する一考察, 河原寛 小島憲之, 国語国文, 7-8, , 1937, コ00680, 上代文学, 風土記, , |
544 | 『柿本人麿 評釈篇 巻之上』斎藤茂吉著, 沢瀉久孝, 国語国文, 7-10, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
545 | 「イ」は格助詞にあらず, 石田春昭, 国語国文, 7-11, , 1937, コ00680, 上代文学, 国語, , |
546 | 清明己曾の己曾, 宮本喜一郎, 国語国文, 7-11, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
547 | 『万葉集研究年報』(第七輯)万葉三水会編, 友野代三, 国語国文, 7-11, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
548 | 万葉集「軍王見山作歌」題詞考説, 橘井清五郎, 国語国文, 7-12, , 1937, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
549 | 八千矛神・沼河比売唱和の歌考―許能登理母 宇知夜米許世泥 伊能知波 那志勢多麻比曾に就いて―, 関宦市, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
550 | 万葉集の訓と解, 田中健三, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |