検索結果一覧
検索結果:39941件中
8251
-8300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8251 | 万葉集における「秋風」考(一)―気候変動論に関連して―, 新垣幸得, 帝京大学文学部紀要, 3-1, , 1971, テ00009, 上代文学, 万葉集, , |
8252 | 万葉集の中における鳥について(二)―カホドリ・ヤマドリ・ウ―, 木船正雄, 岐阜大学教育学部研究報告, 19, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
8253 | 万葉集作者未詳歌と季節感―巻十における動・植物の場合―, 遠藤宏, 論集上代文学, 2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
8254 | あやめぐさ考―万葉集・勅撰集における―, 久徳高文, 金城国文, 47, , 1971, キ00630, 上代文学, 万葉集, , |
8255 | 上総国郡司の妻女等の歌, 五味智英, 論集上代文学, 2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
8256 | 万葉人の旅, 瀬古確, 解釈, 17-1, , 1971, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
8257 | 殺目山寸考, 高橋重敏, 万葉, 75, , 1971, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8258 | 真間の手児奈の記, 岡田純一, 並木の里, 5, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
8259 | 小倭及び川口、波多―伊勢史蹟及万葉地理―, 岡田誠一, 水甕, 58-7, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
8260 | 宇智の大野―上代語彙「大野」の原義―, 神堀忍, 国文学/関西大学, 45, , 1971, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8261 | 変若水, 竹内金治郎, 上代文学, 28, , 1971, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
8262 | 万葉集における「玉の緒」, 小松淑子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 上代文学, 万葉集, , |
8263 | 初期万葉の離陸(下), 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 20-2, , 1971, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
8264 | 前期万葉における天皇像, 広田二郎, 文学, 39-9, , 1971, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
8265 | 舒明天皇・斉明天皇(その3)(初期万葉の歌人たち3), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 445, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
8266 | 舒明天皇・斉明天皇(その4)(初期万葉の歌人たち4), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 446, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
8267 | 舒明天皇・斉明天皇(その5)(初期万葉の歌人たち5), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
8268 | 舒明天皇・斉明天皇(その6)(初期万葉の歌人たち6), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 448, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
8269 | 舒明天皇の国見の歌における自然描写, 三塚貴, 文芸研究/日本文芸研究会, 68, , 1971, フ00450, 上代文学, 万葉集, , |
8270 | 海原は鴎立ち立つ―うるはしとうつくし―, 吉永登, 国文学/関西大学, 45, , 1971, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
8271 | 中皇命(その1)(初期万葉歌人たち7), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 451, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
8272 | 中皇命(その2)(初期万葉の歌人たち8), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 452, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
8273 | 中皇命(その3)(初期万葉の歌人たち9), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 453, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
8274 | 天智天皇(その1)(初期万葉の歌人たち10), 曾倉岑, 国文学解釈と鑑賞, 454, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
8275 | 天智天皇(その2)(初期万葉の歌人たち11), 曾倉岑, 国文学解釈と鑑賞, 455, , 1971, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
8276 | 万葉集142番歌の訓をめぐって―「有」「尓有」の訓について―, 船渡川隆夫, 解釈, 17-12, , 1971, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
8277 | 近江朝挽歌群―その諸相と意義―, 青木生子, 日本女子大学国語国文学論究, 2, , 1971, イ0:658:2, 上代文学, 万葉集, , |
8278 | 額田王, 曾倉岑, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8279 | 額田王に関する一考察, 長村葉子, 青須我波良, 4, , 1971, ア00160, 上代文学, 万葉集, , |
8280 | 額田女王をめぐりて, 赤谷悠, 次元, 17-4, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
8281 | 続額田女王作品をめぐりて, 赤谷悠, 次元, 17-5, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
8282 | 「春過ぎて」の歌一首, 飯沼喜八郎, 地表, 4・5, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
8283 | 「大津皇子、始〓聴朝政〓。」の意義, 押部佳周, 神戸学院大学論集, 2-1, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
8284 | 悲劇の風景―大津皇子への鎮魂―, 深沢忠孝, 日本文芸論攷, 1, , 1971, ニ00550, 上代文学, 万葉集, , |
8285 | 大津皇子陵墓考, 松下宗彦, 国文白百合, , 2, 1971, コ01090, 上代文学, 万葉集, , |
8286 | 歌と題詞の間―万葉集巻二109番歌を中心に―, 久保稔, 日本文芸論攷, 1, , 1971, ニ00550, 上代文学, 万葉集, , |
8287 | 柿本人麻呂, 阿蘇瑞枝, 国文学, 16-3, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8288 | 柿本人麻呂, 伊藤博, 国文学, 16-15, , 1971, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8289 | 柿本人麻呂論序説, 金井清一, 古典と現代, 34, , 1971, コ01350, 上代文学, 万葉集, , |
8290 | 『すべなし』と歌うことは、―主として人麻呂の場合―, 金井清一, 論集上代文学, 2, , 1971, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
8291 | 島の宮(上)―人麻呂文学の基点―, 渡瀬昌忠, 文学, 39-9, , 1971, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
8292 | 島の宮(中)―人麻呂文学の基点―, 渡瀬昌忠, 文学, 39-10, , 1971, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
8293 | 島の宮(下)―人麻呂文学の基点―, 渡瀬昌忠, 文学, 39-12, , 1971, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
8294 | 宮廷歌人の論―人麻呂を中心として―, 橋本達雄, 国文学研究, 43, , 1971, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
8295 | 人麿宮廷挽歌の位置と方法―日並・高市両挽歌をめぐって―, 駒木敏, 同志社国文学, 5・6, , 1971, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
8296 | 「殯宮之時柿本朝臣人麿作歌」への考察, 平館英子, 国文目白, 10, , 1971, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
8297 | 日並皇子挽歌覚之書 拾遺―神分は神議か―, 牧野博行, 明大日本文学, 4, , 1971, メ00080, 上代文学, 万葉集, , |
8298 | 人麻呂の推敲―泣血哀慟歌をめぐって―, 伊藤博, 上代文学, 28, , 1971, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
8299 | 泣血哀慟歌二首―柿本人麻呂の文芸性―, 渡辺護, 万葉, 77, , 1971, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
8300 | 万葉二五三番歌をめぐっての推論, 泰野武国, 上代文学, 29, , 1971, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |