検索結果一覧
検索結果:39941件中
8551
-8600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8551 | 江戸時代における日本神話研究, 肥後和男, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 上代文学, 神話, , |
8552 | 高木敏雄における日本神話研究, 次田真幸, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 上代文学, 神話, , |
8553 | 津田左右吉における日本神話研究, 横田健一, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 上代文学, 神話, , |
8554 | 松本信広・三品彰英・岡正雄における日本神話研究, 牛島巌, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 上代文学, 神話, , |
8555 | 戦後における日本神話研究の動向, 中村節, 国文学解釈と鑑賞, 37-1, , 1972, コ00950, 上代文学, 神話, , |
8556 | 上代文学研究<古事記>, 山崎ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8557 | 古事記と私, 久松潜一, 古事記年報, 15, , 1972, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8558 | 古事記の読み直しについて, 西郷信鋼, 文学・語学, 65, , 1972, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8559 | 古事記行文私解, 西宮一民, 古事記年報, 15, , 1972, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8560 | 古事記以前, 中西進, 国語教育, 9, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8561 | 古事記における「妹」―古代国家の女権の残存として―, 安芸雅允, 高知大国文, 3, , 1972, コ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8562 | 「古事記と時間」試論(一), 粂川光樹, 古典と現代, 37, , 1972, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8563 | 『古事記』総数注試案, 野口武司, 古事記年報, 15, , 1972, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8564 | 古事記における数の齟齬について, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 10, , 1972, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8565 | 古事記における<所>字について, 佐坂恵子, 高知女子大国文, 8, , 1972, コ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8566 | 古事記の国名表記について, 直木孝次郎, 人文研究/大阪市立大学, 23-10, , 1972, オ00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8567 | 記紀にみえる氏族出自の記載について―所謂「紀前記後」説にふれて―, 伊野部重一郎, 日本書紀研究, 6, , 1972, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8568 | 古事記皇后号考―記事「后妃子女項」(記事B項)の説―, 川副武胤, 歴史の研究, 14, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8569 | 筑紫・熊襲・日向, 倉野憲司, 古事記年報, 15, , 1972, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8570 | 古事記上巻三十五神について, 毛利正守, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8571 | 神武天皇の御名, 徳田浄, 関東短期大学紀要, 18, , 1972, カ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8572 | 物部氏の臣従伝承, 武谷久雄, 語文/日本大学, 37, , 1972, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8573 | 神武皇后説話の形成(上)―多氏の伝承と古事記の成立―, 菅野雅雄, 名城大学人文紀要, 12, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8574 | 神武皇后説話の形成(下)―多氏の伝承と古事記の成立―, 菅野雅雄, 名城大学人文紀要, 13, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8575 | 三輪山説話の一形態―豊後緒方氏の伝承―, 緒方惟精, 古事記年報, 15, , 1972, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8576 | 孤独な皇子ヤマトタケル, 吉井巌, 歴史と人物, , 15, 1972, レ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8577 | 三つの御刀物語―ヤマトタケル東征伝説の編成に関する仮説―, 砂入恒夫, 文学, 40-7, , 1972, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8578 | 橘の女―弟橘比売論―, 深沢忠孝, 日本文芸論攷, 2, , 1972, ニ00550, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8579 | あづまはや―三嘆の訓読と古事記伝―, 岡部直裕, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8580 | 神功皇后の物語, 阪下圭八, 歴史と人物, , 15, 1972, レ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8581 | 記注大后号考―併せて息長帯日売命の物語―, 川副武胤, 古事記年報, 15, , 1972, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8582 | 髪長比売論, 深沢忠孝, 国文学研究, 47, , 1972, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8583 | 「仁徳記」の文芸性―物語文学の原流―, 奥津春雄, 早稲田実業学校研究紀要, 7, , 1972, ワ00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8584 | 仁徳天皇に於ける和魂と荒魂と, 三苫浩輔, 国際大学国文学, 4, , 1972, コ00890, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8585 | 安康記の物語―その構想と文学性との関係―, 高田孝一郎, 古代研究, 2, , 1972, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8586 | 安康・雄略紀について―記紀の対照による一考察―, 日野昭, 日本書紀研究, 6, , 1972, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8587 | 赤猪子の話―三輪伝承考―, 守屋俊彦, 日本書紀研究, 6, , 1972, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8588 | 置目老媼について, 根岸謙之助, 日本文学/日本文学協会, 21-3, , 1972, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8589 | 古事記と日本書紀―仲哀記を中心として―, 西川順士, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8590 | 吉田定房卿古事記所望の項―古事記受容史覚書―, 小野田光雄, 古事記年報, 15, , 1972, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8591 | 古事記研究に基づく橘学説―解釈探求五十年史稿(三)―, 山口正, 解釈, 18-4, , 1972, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8592 | 研究年表 昭和四十三・四十四年度, 武藤美智子, 古事記年報, 15, , 1972, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8593 | 日本書紀に於ける云々といふ記事, 岩橋小弥太, 国史学(国学院大), 88, , 1972, Z36U:こ:001:004, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8594 | 日本書紀に見える仏典―金光明経―, 青木紀元, 福井大学学芸学部紀要, 22, , 1972, フ00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8595 | 日本書紀の一本旧本別本或本という註について, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 780, , 1972, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8596 | 神代紀瑞珠盟約章における一問題―胸肩三女神への神勅の解釈―, 粕谷興紀, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8597 | 始馭天下天皇と御肇国天皇, 肥後和男, 日本書紀研究, 6, , 1972, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8598 | 神功皇后伝説の形成とその意義, 塚口義信, 日本書紀研究, 6, , 1972, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8599 | 神功皇后伝説と息長氏―生産民の芸能からみた―, 前川明久, 芸能史研究, 39, , 1972, ケ00110, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8600 | 英雄の変貌―『日本書紀』の聖徳太子―, 山崎正之, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 8, , 1972, フ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |