検索結果一覧
検索結果:39941件中
8601
-8650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
8601 | 山背大兄王物語私注, 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 10, 1972, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8602 | 岩崎本日本書紀における所謂『再読字』の訓読について, 林勉, 論集上代文学, 3, , 1972, ロ00036, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8603 | 資料紹介・「日本書紀神代巻講習次第抄」について, 太田善麿, 武蔵野文学, 20, , 1972, ム00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8604 | 『日本書紀私見聞』について, 久保田収, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8605 | 慈雲尊者の日本書紀研究―雲伝神道の唱道―, 野口恒樹, 皇学館大学紀要, 11, , 1972, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
8606 | 祈年祭の祝詞の成立について, 池田啓子, 山口女子短期大学研究報告, 26, , 1972, ヤ00130, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
8607 | 延喜式祝詞の研究 その三, 笹谷良造, まほろば, 15, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
8608 | 風土記幻惑, 塚本邦雄, 国文学, 17-11, , 1972, コ00940, 上代文学, 風土記, , |
8609 | 常陸国風土記覚書―勘造者に就いての研究史―, 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 20, , 1972, ア00090, 上代文学, 風土記, , |
8610 | 出雲国風土記における神魂命, 寺沢嘉穂子, 東京女子大学日本文学, 38, , 1972, ト00265, 上代文学, 風土記, , |
8611 | 地方伝承の生成―『出雲国風土記』の場合―, 山崎正之, 研究紀要(立正女子短大), 16, , 1972, リ00050, 上代文学, 風土記, , |
8612 | 播磨国風土記と伊和大神, 福田とく子, 親和国文, 5, , 1972, シ01250, 上代文学, 風土記, , |
8613 | 播磨国風土記の地名起源説話とその地理的基盤との関連, 谷岡治男, 皇学館論叢, 5-1, , 1972, コ00050, 上代文学, 風土記, , |
8614 | 九州諸国風土記と記紀―原風土記の検討―, 高藤昇, 国学院雑誌, 73-6, , 1972, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
8615 | 西海道風土記の成立, 小島瓔礼, 上代文学, 31, , 1972, シ00610, 上代文学, 風土記, , |
8616 | 逸文古風土記と仙覚, 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 21, , 1972, ア00090, 上代文学, 風土記, , |
8617 | 帯短襷長録―穴師伝承批判序説 口訳風土記 別記8, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 21-8, , 1972, ニ00390, 上代文学, 風土記, , |
8618 | <太加奈志>兄弟の話 口訳風土記 別記9 ―穴師伝承批判序説―, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 21-12, , 1972, ニ00390, 上代文学, 風土記, , |
8619 | 古代歌謡と万葉歌, 大久間喜一郎, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 上代文学, 歌謡, , |
8620 | 大歌と大歌所, 高橋六二, 跡見学園短期大学紀要, 9, , 1972, ア00390, 上代文学, 歌謡, , |
8621 | 『古事記』歌謡の原型表記について, 野口武司, 国学院雑誌, 73-5, , 1972, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
8622 | 「五三七」リズムの歴史性社会性―三輪歌謡圏と大伴氏族―, 糸井通浩, 国語と国文学, 49-5, , 1972, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
8623 | 片歌形式歌謡と問答歌, 佐々木民夫, 日本文芸論稿, 4, , 1972, ニ00540, 上代文学, 歌謡, , |
8624 | 記紀歌謡における「本岐歌」, 竹内金治郎, 帝京大学文学部紀要, , 4, 1972, テ00009, 上代文学, 歌謡, , |
8625 | 天なるや弟たなばた考―夷曲とその周辺―, 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 69, , 1972, メ00050, 上代文学, 歌謡, , |
8626 | イスケヨリ姫の歌二首, 鮫島正英, 解釈, 18-9, , 1972, カ00030, 上代文学, 歌謡, , |
8627 | 「母登都流芸」小考, 本田義寿, 明石短期大学研究紀要, 2, , 1972, ア00215, 上代文学, 歌謡, , |
8628 | 「死者の歌」―斉明天皇の歌謡と遊部―, 秋間俊夫, 文学, 40-3, , 1972, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
8629 | 万葉の比較文化的省察 1, 神田秀夫, 万葉集研究, 1, , 1972, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
8630 | 中国文学と万葉集, 小島憲之, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8631 | 万葉集と中国文学, 中西進, 万葉集2(大東急記念文庫文化講座講演録), 2, , 1972, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
8632 | 朝鮮と万葉集, 金達寿, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8633 | 沖縄と万葉の歌垣, 外間守善, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8634 | 北九州市万葉の民謡性, 中村行利, 国語研究(九州大谷短大), 1, , 1972, コ00660, 上代文学, 万葉集, , |
8635 | 抒情の進展と万葉集, 茨木のり子, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8636 | 詩の革新と万葉集, 大岡信, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8637 | 歴史の変貌と万葉集, 北山茂夫, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8638 | 万葉から万葉へ, 益田勝実, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8639 | 人間と万葉集, 梅原猛, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8640 | 万葉集への回帰, 中西進, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8641 | 夢, 大久保広行, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8642 | 万葉集の夢について, 奥原毅, 跡見学園国語科紀要, 20, , 1972, ア00370, 上代文学, 万葉集, , |
8643 | 万葉集の夢について, 奥原毅, 立正大学国語国文, 9, , 1972, リ00070, 上代文学, 万葉集, , |
8644 | 笑, 渡部和雄, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8645 | 時間, 粂川光樹, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8646 | 自然, 扇畑忠雄, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8647 | 万葉と老, 市村宏, 古代文学, 12, , 1972, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
8648 | 死, 犬養孝, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8649 | 愛, 稲岡耕二, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
8650 | 望郷, 芳賀紀雄, 国文学, 17-6, , 1972, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |