検索結果一覧
検索結果:39941件中
851
-900
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 851 | 万葉研究上の新生面, 藤井尚治, 古典研究, 5-2, , 1940, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
| 852 | 日本上代思想と世界観, 橋本増吉, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 上代文学, 一般, , |
| 853 | 万葉的なるものの世界観, 森本治吉, 古典研究, 5-3, , 1940, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
| 854 | 抒情詩時代, 森本治吉, 古典研究, 5-6, , 1940, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
| 855 | 古代文学の研究法基礎論, 荻原浅男, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 上代文学, 一般, , |
| 856 | 上代国文学研究法, 石井庄司, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 上代文学, 一般, , |
| 857 | 日本書紀研究手引, 野村八良, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 858 | 古事記の研究法, 笹月清美, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 859 | 古事記・万葉集の文学史的研究, 杉本継男, 古典研究, 5-12, , 1940, コ01330, 上代文学, 一般, , |
| 860 | 左佐羅の小野―言語学上より見たる万葉集の研究―, 中島利一郎, 古典研究, 5-13, , 1940, コ01330, 上代文学, 万葉集, , |
| 861 | 万葉集の歌謡性, 志田延義, 国学, 9, , 1940, コ00465, 上代文学, 万葉集, , |
| 862 | 宣命の「遠天皇」「遠皇祖」「遠天皇祖」及び「賈」字について, 正務弘, 国学, 9, , 1940, コ00465, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
| 863 | 「神」の「ミ」に就いて, 江口彰次, 国語国文学研究:論考と資料, 1, , 1940, コ00704, 上代文学, 国語, , |
| 864 | 記紀歌謡・万葉集に現れたる係結に就いて, 小沢正夫, 国語国文学研究:論考と資料, 1, , 1940, コ00704, 上代文学, 国語, , |
| 865 | 吉野の鮎, 高木市之助, 文学研究/九州大学, 27, , 1940, フ00310, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 866 | 古事記天孫降臨の条訓詁復古, 沢瀉久孝, 国語国文, 10-1, , 1940, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 867 | 語尾に「に」を有する古代象徴辞の一問題, 朝山信弥, 国語国文, 10-2, , 1940, コ00680, 上代文学, 国語, , |
| 868 | 「深めし子らを」, 沢瀉久孝, 国語国文, 10-3, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 869 | 『定本万葉集一』佐佐木信綱・武田祐吉編, 上原浩一, 国語国文, 10-5, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 870 | 『古事記上巻講義一』山田孝雄述, 森川富治, 国語国文, 10-7, , 1940, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 871 | 『The Manyoshu(英訳万葉集)』日本学術振興会編, 浜田敦, 国語国文, 10-7, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 872 | 万葉集仮名書の巻々の使用仮名字母に就いて, 増田正, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 873 | 「舟公宣奴島爾」―私解―, 加藤順三, 国語国文, 10-8, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 874 | 鞆の浦のむろの木, 宮本喜一郎, 国語国文, 10-9, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 875 | 万葉仮名「安」「阿」に就いて, 宮嶋弘, 国語国文, 10-12, , 1940, コ00680, 上代文学, 国語, , |
| 876 | 須児考―万葉集の誤訓に関する考察―, 松田好夫, 国語国文, 10-12, , 1940, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
| 877 | 比喩的枕詞―体言に「の」の添はりたるものについて―, 阪倉篤義, 国語国文, 10-12, , 1940, コ00680, 上代文学, 国語, , |
| 878 | 時自久考―時語原考―, 三宅武郎, 国語解釈, 5-1, , 1940, コ00561, 上代文学, 国語, , |
| 879 | 肇国天皇―附、天孫降臨神話の展開―, 橘純一, 国語解釈, 5-2, , 1940, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 880 | 埴生考, 尻無浜喜八, 国語解釈, 5-2, , 1940, コ00561, 上代文学, 万葉集, , |
| 881 | 天照大御神と高・神産霊神―祝詞の「神漏岐・神漏美命」―, 橘純一, 国語解釈, 5-3, , 1940, コ00561, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
| 882 | 「故」の訓「かれ」を疑ふ, 橘純一, 国語解釈, 5-3, , 1940, コ00561, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 883 | 高天原と高皇産霊神, 田中治吾平, 国語解釈, 5-5, , 1940, コ00561, 上代文学, 神話, , |
| 884 | 大伴家持内舎人任官年時試攷, 藤田寛海, 国語と国文学, 17-3, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 885 | 万葉集の複雑性の吟味, 森本治吉, 国語と国文学, 17-6, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 886 | 本辞と旧辞, 藤井信男, 国語と国文学, 17-7, , 1940, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 887 | 類聚歌林続攷―歌数の推定基他―, 吉田幸一, 国語と国文学, 17-8, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 888 | 歌垣考, 木本通房, 国語と国文学, 17-9, , 1940, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 889 | 古事記諸写本頭書の研究, 植松茂, 国語と国文学, 17-9, , 1940, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 890 | 万葉人の言語意識についての一考察―特に「爾有」・「在」・「有」等を中心として―, 安藤正次, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 891 | 万葉集の校註と成立, 徳田浄, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 892 | 万葉歌人の自然観照, 次田真幸, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 893 | 万葉集の枕詞に於ける様式性, 高志覚成, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 894 | 万葉集に於ける短歌声調の変遷, 柴生田稔, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 895 | 万葉集挽歌に於ける敬避性, 森本健吉, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 896 | 正述心緒歌の表現について, 犬養孝, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 897 | 万葉集羇旅歌考―旅行主題歌に就いて―, 田辺幸雄, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 898 | 山柿論, 久米常民, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 899 | 藤原宮御井歌の和歌史的意義, 中島光風, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 900 | 伝壬生隆祐本万葉集に就いて, 佐々木信綱, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |