検索結果一覧
検索結果:39941件中
9151
-9200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9151 | 万葉集巻五 私論―雑歌の意味―, 林田正男, 国語と国文学, 50-6, , 1973, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
9152 | 万葉集巻七の左注―「右件歌者古集中出」に対する疑問―, 三浦徳雄, 駒沢国文, 10, , 1973, コ01440, 上代文学, 万葉集, , |
9153 | 万葉集の四季分類―季節歌の誕生から巻八の形成まで―, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, 4, , 1973, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
9154 | 「万葉集」巻十論―作家年代より見た―, 木下玉枝, お茶の水女子大学人文科学紀要, 26-1, , 1973, オ00570, 上代文学, 万葉集, , |
9155 | 万葉集巻十についてのノート―あそびの精神―, 中川幸広, 上代文学, 33, , 1973, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
9156 | 万葉集巻十試論―その編纂をめぐって―, 木下玉枝, 国語と国文学, 50-3, , 1973, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
9157 | 「万葉集」と「源氏物語」―巻十二をめぐってのノート―, 上坂信男, むらさき, 11, , 1973, ム00120, 上代文学, 万葉集, , |
9158 | 用字法からみた万葉集巻十三, 本郷洋子, 香椎潟, 19, , 1973, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
9159 | 由縁ある雑歌―万葉集巻十六の論―, 伊藤博, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
9160 | 万葉集巻十六縵児説話覚書, 米田進, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 2, 1973, コ00985, 上代文学, 万葉集, , |
9161 | 林中に眠る桜児考, 山口ちさえ, 上代文学研究会会報, 1, , 1973, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
9162 | 巻十八の歌について, 牧田利秋, 半田万葉会報, 2, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
9163 | 万葉集 二十, 原田春乃, 人間詩歌, , , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
9164 | 万葉人の美意識と言語, 杉山康彦, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9165 | 万葉人の言語観と和歌観, 北山正迪, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9166 | 万葉時代の言語生活, 西宮一民, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9167 | 万葉人と言霊, 伊藤博, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9168 | 万葉集の語法, 鶴久, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9169 | 万葉集の音韻, 馬淵和夫, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9170 | 雑歌, 津之地直一, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, , |
9171 | 相聞, 佐々木幸綱, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, , |
9172 | 相聞の構造, 今井優, 追手門学院大学文学部紀要, 7, , 1973, オ00040, 上代文学, 万葉集, , |
9173 | 挽歌, 別所孝子, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, , |
9174 | 短歌, 岡部政裕, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, , |
9175 | 長歌, 清水克彦, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, , |
9176 | 旋頭歌・仏足跡歌, 高野正美, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, , |
9177 | 正述心緒・寄物陳思, 鴻巣隼雄, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, , |
9178 | 問答歌, 松田好夫, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, , |
9179 | 有由縁歌, 益田勝実, 万葉集講座, 4, , 1973, キ2:107:4, 上代文学, 万葉集, , |
9180 | 万葉的表現, 塚原鉄雄, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9181 | 万葉集の場と表現, 久米常民, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9182 | 万葉集の待遇表現, 蜂矢宣朗, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9183 | 万葉序歌の成立, 上田設夫, 万葉, 81, , 1973, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
9184 | 万葉集の連合表現―詩の形式(一)―, 中西進, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
9185 | 定型短歌の第三句―古代和歌の構造として―, 久米常民, 美夫君志, 16, , 1973, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
9186 | 万葉集の修辞, 森重敏, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9187 | 修辞と韻律, 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
9188 | 万葉集の序詞, 土橋寛, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9189 | 万葉集の枕詞, 増井元, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9190 | 万葉集と散文, 蔵中進, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9191 | 万葉集の文字意識, 井手至, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9192 | 「万葉集」の表記法について, 夏井邦男, 今泉博士古稀記念国語学論叢, , , 1973, ミ0:126, 上代文学, 万葉集, , |
9193 | 万葉用字考証実例(一)―原本系「玉篇」との関連に於て―, 小島憲之, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
9194 | 万葉仮名―清濁に関する問題―, 北野美恵子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 5, 1973, テ00070, 上代文学, 万葉集, , |
9195 | 万葉“仮名”から仮名へ, 犬飼隆, 国語学, 93, , 1973, コ00570, 上代文学, 万葉集, , |
9196 | 吏読からみた万葉仮名の沿革, 姜斗興, 日本文学/日本文学協会, 22-3, , 1973, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
9197 | 万葉集の語彙, 春日和男, 万葉集講座, 3, , 1973, キ2:107:3, 上代文学, 万葉集, , |
9198 | 万葉集「潤濕」考, 井手至, 人文研究/大阪市立大学, 25-7, , 1973, オ00280, 上代文学, 万葉集, , |
9199 | 万葉訓解新論(第八回), 浜田佐賀衛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 9, , 1973, メ00100, 上代文学, 万葉集, , |
9200 | 万葉訓解新論(第九回), 浜田佐賀衛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 10, , 1973, メ00100, 上代文学, 万葉集, , |