検索結果一覧
検索結果:39941件中
9251
-9300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9251 | 天智天皇と後宮の女たち, 曾倉岑, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
9252 | 額田王と近江朝延, 桜井満, 万葉集(笠間選書), 3, , 1973, キ2:43, 上代文学, 万葉集, , |
9253 | 額田王, 青木生子, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
9254 | 遊宴の花―額田王論―, 伊藤博, 万葉, 82, , 1973, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
9255 | 蒲生野贈答歌再考, 遠藤庄治, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 1, , 1973, オ00540, 上代文学, 万葉集, , |
9256 | 「茜さす紫野行き」歌私見―懸詞式序詞的構造について―, 長谷川信好, 梅花女子大学文学部紀要, , 10, 1973, ハ00020, 上代文学, 万葉集, , |
9257 | 石川郎女(承前), 緒方惟章, 和洋国文研究, 10, , 1973, ワ00140, 上代文学, 万葉集, , |
9258 | 遷郡途上の歌, 清水克彦, 女子大国文, 68, , 1973, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
9259 | 淑人の思念―天武天皇吉野御製歌考(二)―, 岩松空一, 高知大国文, 4, , 1973, コ00160, 上代文学, 万葉集, , |
9260 | 万葉集巻二(156番)「三諸之神之」の第三・四句の訓み方再考, 菊沢季生, 美夫君志, 16, , 1973, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
9261 | 有間皇子と大津皇子, 奥原毅, 跡見学園国語科紀要, 21, , 1973, ア00370, 上代文学, 万葉集, , |
9262 | 「藤原宮の御井の歌」を考える―万葉長歌の構造分析―, 外村直彦, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 24, , 1973, シ01220, 上代文学, 万葉集, , |
9263 | 持統天皇, 戸谷高明, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
9264 | 天智系の皇子たち, 緒方惟章, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
9265 | 大津皇子とその周辺, 都倉義孝, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
9266 | 天武天皇と皇子・皇女, 扇畑忠雄, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
9267 | 大神高市麻呂, 古賀精一, 島大国文, 2, , 1973, シ00330, 上代文学, 万葉集, , |
9268 | 高市黒人の自然観, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 30, , 1973, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
9269 | 黒人と船, 清水みち子, 上代文学研究会会報, 1, , 1973, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
9270 | 「神之崎狭野乃渡尓」私考, 一木一郎, 中央大学国文, 16, , 1973, チ00068, 上代文学, 万葉集, , |
9271 | 柿本氏についての一考察, 石田公道, 語学文学会紀要, , 11, 1973, コ00460, 上代文学, 万葉集, , |
9272 | 人麻呂管見, 那珂太郎, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
9273 | 試論・人麻呂の時間, 粂川光樹, 論集上代文学, 4, , 1973, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
9274 | 人麻呂の雑歌, 岡野弘彦, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
9275 | 人麻呂の相聞, 馬場あき子, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
9276 | 人麻呂の挽歌, 佐々木幸綱, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
9277 | 人麿の作歌姿勢と反歌成立私見, 佐藤隆, 文学部紀要(中京大学), 8-2, , 1973, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
9278 | 事実と虚構―虚構確定の方法論をとおして―, 金井清一, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
9279 | 吾の誕生 序説―人麿私考―, 犬飼公之, 古典評論, 9, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
9280 | 高松塚古墳の壁画と人麻呂の世界, 渡瀬昌忠, 日本文学研究(大東文化大学), , 12, 1973, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
9281 | 「ますらを」意識―人麻呂の歌は「ますらを」文学か―, 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
9282 | 柿本人麻呂の生涯, 渡辺護, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
9283 | 柿本人麻呂と壬申の乱, 大久間喜一郎, 万葉集(笠間選書), 3, , 1973, キ2:43, 上代文学, 万葉集, , |
9284 | 壬申の乱・天武朝の人麻呂―光と陰の相克―, 都倉義孝, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
9285 | 持統朝の人麻呂, 杉山康彦, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
9286 | 柿本人麻呂論序説 その二―軽の里の女人と詩人との恋を中心に―, 北山茂夫, 文学, 41-3, , 1973, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
9287 | 文武朝の人麻呂, 渡瀬昌忠, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
9288 | 「石川の貝」鴨山河内説, 山田弘通, 国語と国文学, 50-12, , 1973, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
9289 | 柿本人麻呂の死に関する歌語り, 八木啓子, 専修国文, 14, , 1973, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
9290 | 柿本人麻呂論(五)―終焉歌を契機として(承前)―, 緒方惟章, 古典評論, 9, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
9291 | 人麻呂の生涯―その「死」について―, 伊藤博, 国文学解釈と鑑賞, 486, , 1973, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
9292 | 初唐の応制詩と人麿, 大野実之助, 国文学研究, 50, , 1973, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
9293 | 柿本人麻呂の文学, 阿蘇瑞枝, 万葉集講座, 5, , 1973, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
9294 | 人麻呂「反歌」「短歌」の論―人麻呂長歌制作年次攷序説―, 稲岡耕二, 万葉集研究, 2, , 1973, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
9295 | 人麻呂の歌の原点―「いかさまに思ほしめせか」をめぐって―, 青木生子, 国語と国文学, 50-12, , 1973, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
9296 | 人麿の詩的想像力―二つの遊猟の歌を中心にして―, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 29, , 1973, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
9297 | いさな取り海辺をさして―柿本人麻呂相聞長歌私見―, 阪下圭八, 東京経済大学人文自然科学論集, , 33, 1973, ト00210, 上代文学, 万葉集, , |
9298 | 人麻呂作品の石見の「妹」と依羅娘子, 松田好夫, 美夫君志, 16, , 1973, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
9299 | 人麻呂作献呈歌における枕詞, 今井昌子, 同志社国文学, 8, , 1973, ト00340, 上代文学, 万葉集, , |
9300 | 「留火之明大門尓入日哉」の訓釈, 久米常民, 愛知県立大学文学部論集, 24, , 1973, ア00100, 上代文学, 万葉集, , |