検索結果一覧
検索結果:39941件中
901
-950
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 901 | 万葉集書入本三種の考察, 久松潜一, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 902 | 研究史断片三, 五味智英, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 903 | 「ことさけば」の「こと」と如の「ごと」, 橋本進吉, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 国語, , |
| 904 | 「うたふ」か「うるたふ」か―巻十六「京兆爾出而将訴」について―, 遠藤嘉基, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 905 | 巻十一私訓二三, 佐伯梅友, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 906 | シル(知)とミル(転)の考, 有坂秀世, 国語と国文学, 17-10, , 1940, コ00820, 上代文学, 国語, , |
| 907 | 万葉集の文学性と文字性, 森本健吉, 文学, 8-1, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 908 | 記紀歌謡研究(九), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-1, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 909 | 記紀歌謡研究(十), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-2, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 910 | 『万葉集研究年報 第九輯』万三水会編, 山本善太郎, 文学, 8-2, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 911 | 「〓」を『たむ』と訓む小考, 斎藤茂吉, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 912 | 万葉集の「曾知」に就て, 菊沢季生, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 913 | 記紀歌謡研究(十一), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-3, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 914 | 歌垣の再検討, 倉野憲司, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
| 915 | 記紀歌謡研究(十三), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-5, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 916 | 万葉集世界観の展開, 森本治吉, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 917 | 記紀歌謡研究(十四), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 918 | 英訳「万葉集」について 日本学術振興会編, 藤森朋夫, 文学, 8-6, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 919 | 人麿短歌の声調, 斎藤茂吉, 文学, 8-8, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 920 | 万葉集の「叡比」の発音―わが上代の不正規母音「エ」に就て―, 野田実, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 921 | 記紀歌謡研究(十五), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-9, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 922 | 万葉集研究の新動向, 藤森朋夫, 文学, 8-11, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 923 | 記紀歌謡研究(十六), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知, 文学, 8-11, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 924 | 大伴坂上郎女の作品, 五味保義, 文学, 8-12, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 925 | 記紀歌謡研究(十七), 山田孝雄 阿部次郎 小宮豊隆 土居光知 太田正雄, 文学, 8-12, , 1940, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 926 | 『万葉集評釈』金子元臣著, 藤森朋夫, 文学, 8-12, , 1940, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
| 927 | 和歌に現はれた建国の創業, 宮崎晴美, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 928 | 久米歌について, 中島光風, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 上代文学, 歌謡, , |
| 929 | 古事記の歌について, 岡野直七郎, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 930 | 浜木綿の百重, 鴻巣盛広, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 931 | 霧の文学, 遠藤嘉基, 国文学解釈と鑑賞, 5-2, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 932 | 国引(出雲国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
| 933 | 鰐を囲みて(出雲国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-4, , 1940, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
| 934 | 万葉の滑稽歌と漱石の滑稽美, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-5, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 935 | 清純美論, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-6, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 936 | 大穴持の命物語(出雲国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-7, , 1940, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
| 937 | 金の弓(出雲国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
| 938 | 万葉集選釈(一), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 5-8, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 939 | 小竹の弾いたもの(播磨国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
| 940 | 万葉集選釈(二), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 941 | 大伴旅人の歌一首, 水野駒雄, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 942 | 万葉集に於ける母, 石河芳枝, 国文学解釈と鑑賞, 5-9, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 943 | 大和の文学, 森本治吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 944 | 筑紫文学, 上田英夫, 国文学解釈と鑑賞, 5-10, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 945 | 黒葛三条(播磨国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
| 946 | 上代の文学精神, 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-11, , 1940, コ00950, 上代文学, 一般, , |
| 947 | 舟を覆して(播磨国風土記), 武田祐吉, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 上代文学, 風土記, , |
| 948 | 万葉集選釈(三), 久松潜一, 国文学解釈と鑑賞, 5-12, , 1940, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
| 949 | 万葉集語法抄―二三助動詞の再検討―, 松尾捨治郎, 国語学, 2, , 1949, コ00570, 上代文学, 万葉集, , |
| 950 | 結合語格補説―「情無雲乃隠障倍之也」―, 森重敏, 国語学, 2, , 1949, コ00570, 上代文学, 万葉集, , |