検索結果一覧

検索結果:39381件中 9651 -9700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
9651 万葉集における新しい自然の発見―きよし・さやけしの世界―, 高野正美, 国語と国文学, 51-7, , 1974, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
9652 万葉の風土と萩(上)―素材との関聯から―, 新垣幸得, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 2-1, , 1974, オ00540, 上代文学, 万葉集, ,
9653 万葉の風土と萩(下)―素材との関聯から―, 新垣幸得, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 3-1, , 1974, オ00540, 上代文学, 万葉集, ,
9654 萱草小考, 引木〓侑, 古代文学, 13, , 1974, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
9655 大宮の雪, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 75-9, , 1974, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
9656 「相聞」の部立の出典とその意義, 川島敏子, 帝京国文, 4, , 1974, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
9657 万葉の抒情と性空間―相聞と性交の関係―, 松永伍一, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
9658 万葉における寄物陳思歌の心象, 森脇一夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 16, , 1974, ニ00320, 上代文学, 万葉集, ,
9659 「万葉集」の問答歌の考察, 佐々木民夫, 文芸研究/日本文芸研究会, 77, , 1974, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
9660 「万葉集」読み解きの難しさ, 木下正俊, 武蔵野文学, 22, , 1974, ム00100, 上代文学, 万葉集, ,
9661 万葉人の言語生活―言語次元説の立場より―, 福田真久, 東横国文学, 7, , 1974, ト00710, 上代文学, 万葉集, ,
9662 万葉の抒情と言語―覆らば覆れ妹によりては―, 佐竹昭広, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
9663 万葉集の序詞構造について―歌の場の転換にともなう表現の変化を中心に―, 上田設夫, 国語国文, 43-7, , 1974, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
9664 万葉集の成句的伝聞表現, 扇畑忠雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 77, , 1974, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
9665 名詞系形容詞の一群とその周辺, 山崎馨, 武蔵野文学, 22, , 1974, ム00100, 上代文学, 万葉集, ,
9666 万葉集と存在詞―上代の形容動詞とガル語尾―, 春日和男, 武蔵野文学, 22, , 1974, ム00100, 上代文学, 万葉集, ,
9667 語彙の単位, 浅見徹, 岐阜大学研究報告, 22, , 1974, キ00140, 上代文学, 万葉集, ,
9668 四季分類と語彙―万葉の巻ごとの特異語に関して―, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 10, , 1974, キ00150, 上代文学, 万葉集, ,
9669 天平万葉の歌語(1)―「やど」をめぐって―, 森淳司, 語文/日本大学, 39, , 1974, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
9670 万葉集における愛情表現語二・三について, 小路一光, 早稲田大学高等学院研究年誌, 18, , 1974, ワ00090, 上代文学, 万葉集, ,
9671 万葉語四題, 高原武臣, 金沢女子短期大学学葉, 16, , 1974, カ00450, 上代文学, 万葉集, ,
9672 「堅塩」考―万葉集訓詁の道―, 西宮一民, 万葉, 83, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
9673 (黄葉片々)枕詞「釧つく」について, 米田進, 万葉, 84, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
9674 つつむ, 橋本四郎, 万葉, 85, , 1974, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
9675 鹿火と蚊火と香火―万葉集における三つのカビ―, 阪口保, 神戸山手女子短期大学紀要, 17, , 1974, コ00410, 上代文学, 万葉集, ,
9676 「巳然形にヤの添うた形」追考, 吉永登, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
9677 「べし」の意味の相関について―万葉集を中心にして―, 稲益保寿, 薩摩路, 18, , 1974, コ00750, 上代文学, 万葉集, ,
9678 終助詞「なむ」の反事実性, 木下正俊, 国文学/関西大学, 50, , 1974, コ00930, 上代文学, 万葉集, ,
9679 万葉集の文中のヤについて, 山口佳也, 国文学研究, 53, , 1974, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
9680 万葉集における「係助詞か…らむ」と「係助詞や…らむ」についての一研究, 井上富蔵, 就実論叢, 4, , 1974, シ00450, 上代文学, 万葉集, ,
9681 類聚古集における「可考」の注記について, 吉川貫一, 文林, 8, , 1974, フ00600, 上代文学, 万葉集, ,
9682 万葉集の「間」字の訓義をめぐって―接続形態「あひだに」「ほどに」についての語彙論的考察―, 原田芳起, 樟蔭国文学, 11, , 1974, シ00560, 上代文学, 万葉集, ,
9683 万葉集訓詁三篇, 菊沢季生, 岐阜女子大紀要, , 3, 1974, キ00120, 上代文学, 万葉集, ,
9684 万葉訓解新論(第十回), 濱田佐賀衛, 目白学園女子短期大学研究紀要, 11, , 1974, メ00100, 上代文学, 万葉集, ,
9685 「痛〓怜」小考, 本田義寿, 論究日本文学, 37, , 1974, ロ00034, 上代文学, 万葉集, ,
9686 万葉集の表記についての二三の問題, 築島裕, 武蔵野文学, 22, , 1974, ム00100, 上代文学, 万葉集, ,
9687 万葉の文字表現の一種―「己津物」考(一)―, 佐藤美知子, 大谷女子大学紀要, 8, , 1974, オ00420, 上代文学, 万葉集, ,
9688 古歌集と古集―分類編纂をめぐって―, 林田正男, 美夫君志, 17, , 1974, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
9689 万葉集巻三巻頭歌の論―或本歌との関連に於いて―, 松田好夫, 文学部紀要(中京大学), 9-1, , 1974, チ00120, 上代文学, 万葉集, ,
9690 万葉集巻四と巻八, 寺田透, 図書, 297, , 1974, ト00860, 上代文学, 万葉集, ,
9691 万葉集巻五論序説―用字の係属決定と其の論理的条件―, 稲岡耕二, 成蹊国文, 8, , 1974, セ00020, 上代文学, 万葉集, ,
9692 万葉類句歌よりみた作者未詳歌巻の性格, 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 84, , 1974, メ00050, 上代文学, 万葉集, ,
9693 万葉集巻七雑歌部の成立―古歌集と人麻呂歌集―, 渡瀬昌忠, 古代文学, 13, , 1974, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
9694 万葉集巻七譬喩歌と巻十一・十二, 村瀬憲夫, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 21, , 1974, ナ00190, 上代文学, 万葉集, ,
9695 万葉集巻十三の意味―その異質性を中心として―, 大久間喜一郎, 古代文学, 13, , 1974, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
9696 『万葉集巻十四』覚え書, 加藤静雄, 同朋大学論叢, 31, , 1974, ト00470, 上代文学, 万葉集, ,
9697 もうひとつの挽歌―万葉集巻十六私論―, 深沢忠孝, 国語国文学(東京学芸大), 10, , 1974, カ00180, 上代文学, 万葉集, ,
9698 (抒情の展開)初期万葉の原質, 三谷栄一, 国文学, 19-6, , 1974, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
9699 初期万葉から人麻呂へ―長歌制作の場と意識をめぐって―, 橋本達雄, 文学・語学, 70, , 1974, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
9700 万葉初期長歌論序説, 駒木敏, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 1, , 1974, シ00660, 上代文学, 万葉集, ,