検索結果一覧
検索結果:39941件中
9901
-9950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
9901 | 祭りの発生 一, 小金丸研一, 千葉商大論叢, 13-1A, , 1975, チ00040, 上代文学, 一般, , |
9902 | 祭りの発生 二, 小金丸研一, 千葉商大論叢, 13-2A, , 1975, チ00040, 上代文学, 一般, , |
9903 | 大和王権と言語の呪術, 板垣俊一, 都大論究, 12, , 1975, ト00960, 上代文学, 一般, , |
9904 | 見る―古代的知覚―, 中西進, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 上代文学, 一般, , |
9905 | 水鳥考(二)―瑞祥としての水鳥―, 鈴木儀一, 駒沢短大国文, 6, , 1975, コ01500, 上代文学, 一般, , |
9906 | スメラミコト考, 西郷信綱, 文学, 43-1, , 1975, フ00290, 上代文学, 一般, , |
9907 | 上代日本文学における女性に関する研究資料―その四、万葉集(三)―, 三方達一, 筑紫女学園短大紀要, 10, , 1975, チ00025, 上代文学, 一般, , |
9908 | 古代日本における遊び(七), 荻野恕三郎, 学術研究年報, 26-3, , 1975, ト00350, 上代文学, 一般, , |
9909 | わが国における造花の系譜―その二、記紀時代における「かづら」―, 岡野都, 学苑, 7, , 1975, カ00160, 上代文学, 一般, , |
9910 | <対談>古代日本と東南アジア, 金関丈夫 大林太良, 東アジアの古代文化, 別冊, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
9911 | 古代における日蒙文化の関係―特に群馬の善地文化を中心として―, 神沢有三, 亜細亜大学教養部紀要, 11, , 1975, ア00330, 上代文学, 一般, , |
9912 | 邪馬台・倭・大和―「魏志」倭人伝と日本上代文献―, 西宮一民, 古事記年報, 17, 17, 1975, コ01250, 上代文学, 一般, , |
9913 | <対談>日本文化の基調にあるもの―浦島伝説と漁撈民文化―, 水野祐 松前健, 東アジアの古代文化, 7, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
9914 | 文芸と史実 太子伝説, 川口久雄, 日本古典文学会会報, 34, , 1975, ニ00250, 上代文学, 一般, , |
9915 | 聖徳太子・十七条憲法と神話・伝説・歴史, 夜久正雄, 亜細亜大学教養部紀要, 12, , 1975, ア00330, 上代文学, 一般, , |
9916 | 天智天皇の御名, 岩橋小弥太, 神道学, 84, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
9917 | 橘諸兄, 市村宏, 東洋学研究(東洋大学), 9, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
9918 | 飛鳥岡について, 和田萃, 橿原論集, , , 1975, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
9919 | 近江朝の文学―その詩と歌―, 小島憲之, 文学, 43-4, , 1975, フ00290, 上代文学, 一般, , |
9920 | 楚辞の近江奈良朝の文学に及ぼした影響, 藤野岩友, 東洋研究, 40, , 1975, ト00590, 上代文学, 一般, , |
9921 | 学界時評・上代, 大久保正, 国文学, 20-3, , 1975, コ00940, 上代文学, 一般, , |
9922 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 上代文学, 一般, , |
9923 | 学界時評・上代, 大久保正, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 上代文学, 一般, , |
9924 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 上代文学, 一般, , |
9925 | 神話的想像力, 益田勝実, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 上代文学, 神話, , |
9926 | 火の呪儀, 戸谷高明, 国文学解釈と鑑賞, 40-10, , 1975, コ00950, 上代文学, 神話, , |
9927 | 日本人の神観, 関根文之助, 高千穂論叢, 50年度, , 1975, タ00080, 上代文学, 神話, , |
9928 | 日本神話の背景, 上田正昭, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 上代文学, 神話, , |
9929 | <対談>神話と伝説にみる古代史像, 大林太良 谷川健一, 東アジアの古代文化, 5, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
9930 | 滄海・航海・領海の神がみ, 筑紫豊, アジア文化, 11-3, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
9931 | 奄美の日光感精説話について(二), 山上欣一, 日本民俗学, 97, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
9932 | 小さ子とハイヌウエレ, 吉田敦彦, 現代思想, 3-4, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
9933 | 汎ユーラシア的観点から―目から生れた太陽―, 大林太良, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 上代文学, 神話, , |
9934 | 百越の始祖伝説と日本神話―倭と越をめぐって―, 田中勝也, 東アジアの古代文化, 別冊, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
9935 | 朝鮮神話からの照射―神壇樹と天の御柱を中心にして―, 金両基, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 上代文学, 神話, , |
9936 | 大嘗祭の祭神をめぐる問題, 真弓常忠, 皇学館論叢, 8-6, , 1975, コ00050, 上代文学, 神話, , |
9937 | 隼人の舞―延喜式の諸規定を通して―, 坂橋隆司, 野州国文学, 16, , 1975, ヤ00010, 上代文学, 神話, , |
9938 | 地方豪族の神話と祭祀, 井上辰雄, 東アジアの古代文化, 7, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
9939 | 古代近江の神話伝承―日子坐王を中心にして―, 田中日佐夫, 東アジアの古代文化, 5, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
9940 | 古代伝承ノート―「真名井」の道と「間人」地名考―, 糸井通浩, 愛文, 11, , 1975, ア00154, 上代文学, 神話, , |
9941 | (其蜩庵雑草 2)出雲の鉄の行方―「シンポジウム出雲神話」に寄せて―, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 24-3, , 1975, ニ00390, 上代文学, 神話, , |
9942 | 隠伎之三子嶋考―古代地名研究の方法―, 服部旦, 大妻国文, 6, , 1975, オ00460, 上代文学, 神話, , |
9943 | 日本と東南アジアの柱祭, 大林太良, 東アジアの古代文化, 別冊, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
9944 | 生の起源説明神話をめぐって, 福島秋穂, 国文学研究, 55, , 1975, コ00960, 上代文学, 神話, , |
9945 | 海神の宮と常世の国, 池田泰裕, 高知大国文, 6, , 1975, コ00160, 上代文学, 神話, , |
9946 | 根の国考, 田村圓澄, 古代文化, 27-3, , 1975, コ01280, 上代文学, 神話, , |
9947 | 住吉の大神の性格, 三谷栄一, 国学院雑誌, 76-11, , 1975, コ00470, 上代文学, 神話, , |
9948 | 天照大神の起源(上), 角林文雄, 続日本紀研究, 180, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |
9949 | 皇祖神アマテラスの成立, 広畑輔雄, 民族学研究, 40-3, , 1975, ミ00250, 上代文学, 神話, , |
9950 | スサノヲ伝説の成り立ち―神話と現実の間―, 吉野裕, 東アジアの古代文化, 7, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 神話, , |