検索結果一覧
検索結果:39941件中
51
-100
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 51 | 万葉に於ける男女の言葉, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 10, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 52 | 家持の仮名管見(六), 高林誠一, 国語国文の研究, 11, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 53 | 家持の仮名管見(七), 高林誠一, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 54 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 55 | 祝詞に関する考察, 田中健二, 国語国文の研究, 12, , 1927, コ00760, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
| 56 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 57 | 家持の仮名管見(八), 高林誠一, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 58 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 14, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 59 | 家持の仮名管見(九), 高林誠一, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 60 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 15, , 1927, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 61 | 記紀時代短歌の発展, 渡辺吉治, 国語と国文学, 4-1, , 1927, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 62 | 古事記の成立に関する一考察, 倉野憲司, 国語と国文学, 4-2, , 1927, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 63 | 万葉集の性質とその文学史的意義に就て, 森本治吉, 国語と国文学, 4-3, , 1927, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 64 | 古代人の生活意識, 木村秀吉, 国語と国文学, 4-5, , 1927, コ00820, 上代文学, 神話, , |
| 65 | 記紀歌謡の形態を論ず, 山口麻太郎, 国語と国文学, 4-6, , 1927, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 66 | 記紀歌謡の形態を論ず(二), 山口麻太郎, 国語と国文学, 4-7, , 1927, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 67 | 万葉集巻七考, 森本治吉, 国語と国文学, 4-8, , 1927, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 68 | 日本上代人の精神生活, 倉野憲司, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 69 | 古代日本精神の第一義, 大西貞治, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 70 | 万葉集の心, 佐々木信綱, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 71 | 記紀に現れた上代の道徳思想, 次田潤, 国語と国文学, 4-10, , 1927, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 72 | 懐風藻の編纂者について, 川原寿一, 国語と国文学, 4-11, , 1927, コ00820, 上代文学, 漢文学, , |
| 73 | 古事記ところどころ, 倉野憲司, 国語と国文学, 4-12, , 1927, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 74 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 16, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 75 | 上代歌謡鑑賞の態度, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 76 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 17, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 77 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 19, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 78 | 家持の仮名管見(十), 高林誠一, 国語国文の研究, 20, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 79 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 21, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 80 | 万葉集の助詞二種―「の」「が」及び「や」「か」について, 佐伯梅友, 国語国文の研究, 22, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 81 | 人麻呂集考, 石井庄司, 国語国文の研究, 22, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 82 | 万葉集巻十三考, 五味保義, 国語国文の研究, 22, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 83 | 莫囂円隣の歌の訓義に就いて, 粂川定一, 国語国文の研究, 22, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 84 | 大伴家持の修辞研究, 竜田千秋 福田良輔 木畑貞清, 国語国文の研究, 22, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 85 | 大伴宿禰家持年譜, 高林誠一, 国語国文の研究, 22, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 86 | 万葉集の序詞について, 境田四郎, 国語国文の研究, 22, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 87 | 戯書について, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 22, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 88 | 家持の仮名管見(十一), 高林誠一, 国語国文の研究, 23, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 89 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴木三七, 国語国文の研究, 23, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 90 | 民謡としての東歌に就いて, 市川寛, 国語国文の研究, 23, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 91 | 家持の仮名管見(十二), 高林誠一, 国語国文の研究, 24, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 92 | 万葉集, 沢瀉久孝 鈴鹿三七, 国語国文の研究, 24, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 93 | 定本万葉集への進言, 鴻巣盛広, 国語国文の研究, 26, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 94 | 家持の仮名管見(十三), 高林誠一, 国語国文の研究, 26, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 95 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 26, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 96 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 27, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 97 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 28, , 1928, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 98 | 祝詞考説, 倉野憲司, 国語と国文学, 5-6, , 1928, コ00820, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
| 99 | 日本精神と古事記の成立, 倉野憲司, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 100 | 創造神話の一考察, 大西貞治, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 上代文学, 神話, , |