検索結果一覧

検索結果:39380件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 助詞「に・と」の相関―万葉を主として―, 此島正年, 国語学, 11, , 1953, コ00570, 上代文学, 万葉集, ,
952 上代仮名遣の研究, 池上禎造, 国語学, 15, , 1953, コ00570, 上代文学, 国語, ,
953 「上代仮名遣の研究」について―池上禎造氏にお答へして―, 大野晋, 国語学, 16, , 1954, コ00570, 上代文学, 国語, ,
954 古代日本語の二,三の音韻現象について, 村山七郎, 国語学, 17, , 1954, コ00570, 上代文学, 国語, ,
955 助詞「へ」の成立, 杉井鈴子, 国語学, 19, , 1954, コ00570, 上代文学, 国語, ,
956 古代日本語の成立過程―弥生式文化を土台とする社会変革との連関において―, 福田良輔, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 上代文学, 国語, ,
957 朝鮮の字音, 金沢庄三郎, 国語学, 21, , 1955, コ00570, 上代文学, 国語, ,
958 上代人の文章―神武紀を中心として―, 小島憲之, 国語学, 26, , 1956, コ00570, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
959 言語における伝言者の立場について―祝詞・宣命における「衆聞宣」の訓義に及ぶ―, 時枝誠記, 国語学, 27, , 1956, コ00570, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
960 中国における上古の部と中古の重紐, 頼惟勤, 国語学, 28, , 1957, コ00570, 上代文学, 国語, ,
961 上代における連母音〔ai〕の転化について, 森山隆, 国語学, 28, , 1957, コ00570, 上代文学, 国語, ,
962 時枝博士の「言語における伝言者の立場について」に関する疑, 倉野憲司, 国語学, 30, , 1957, コ00570, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
963 『古事記』のシ・オ・ホのかな, 馬淵和夫, 国語学, 31, , 1957, コ00570, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
964 『古事記大成言語文字篇』, 馬淵和夫, 国語学, 32, , 1958, コ00570, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
965 古代の終止形の名残り, 金田一春彦, 国語学, 37, , 1959, コ00570, 上代文学, 国語, ,
966 昭和35・36年における国語学界の展望―文法―国語史(古代)―, 和田利政, 国語学, 49, , 1962, コ00570, 上代文学, 国語, ,
967 出雲国風土記勘造当時の出雲ことば, 加藤義成, 国語学, 50, , 1962, コ00570, 上代文学, 風土記, ,
968 万葉人の遊びと笑い―巻十六の戯咲歌を中心として―, 田坂誠喜, 青山学院大学文学部紀要, 4, , 1960, ア00190, 上代文学, 万葉集, ,
969 万葉集の用字法, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 1, 1949, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
970 万葉集に於ける願望・希求の表現, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 8, 1954, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
971 万葉集の特殊な助動詞について―ず・き・ふ・がつ攷―, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 13・14, 1957, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
972 万葉集における「あり」融合の助動詞―り・たり・なり攷―, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 16, 1958, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
973 万葉集に於ける希求助詞「こす」の研究, 中出惇, 愛知大学文学論叢, , 17, 1958, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
974 万葉集係助詞攷―係結びの,ぞ・か・や・こそについて―, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 19, 1959, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
975 万葉集抄と万葉集の錯簡, 久曾神昇, 愛知大学文学論叢, , 21, 1961, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
976 万葉集東国語音韻攷―防人の歌を中心に―, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 21, 1961, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
977 万葉語に於ける二音節接頭語, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 22・23, 1962, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
978 古代日本人の自然観, 松岡一男, 愛知大学文学論叢, , 22・23, 1962, ア00140, 上代文学, 一般, ,
979 斉明天皇の業績, 馬越宮, 青山学院女子短期大学紀要, 3, , 1954, ア00180, 上代文学, 万葉集, ,
980 静嘉堂文庫蔵山田本古事記考―鈴鹿登本・猪熊本との関係―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 10, , 1958, ア00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
981 古事記に見える助詞「に」の古用法について―詠嘆の意を表わすもの―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 11, , 1959, ア00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
982 竜門文庫蔵平瀬本古事記考―前田家本系諸本の系統と価値―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 14, , 1960, ア00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
983 多和文庫蔵曼殊院本古事記考―鈴鹿登本・山田本・輪王寺本との関係―, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 15, , 1961, ア00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
984 万葉の夢, 伊藤嘉夫, 跡見学園国語科紀要, 4, , 1955, ア00370, 上代文学, 万葉集, ,
985 上代国語に存する母韻転換の考察―それから導き出される諸問題の解明―, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, 6, , 1956, ア00250, 上代文学, 国語, ,
986 記紀所収の日月眼生伝の一考察―特に中国の日月眼生伝との対比を中心に―, 荻原浅男, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
987 日本古代文学史における政治と文学の問題―古事記の文学史的地位について―, 太田善麿, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
988 古事記の成立に関する試論, 川副武胤, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
989 谷森善臣翁の古事記校定について, 石井庄司, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
990 古事記の伝来に就いての一資料―二条家本古事記―, 西田長男, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
991 「シタダミノイハヒモトホリ」考, 石坂正蔵, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
992 古事記上巻に見える一聯の特殊語法―数種の畳句的手法について―, 鴻巣隼雄, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
993 古事記の表記と文体について, 藤井信男, 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
994 研究年表, , 古事記年報, 1, 1, 1953, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
995 古事記の助字「尓」について, 小野田光雄, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
996 古事記における会話引用―白、奏、詔、告の用字法―, 古賀精一, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
997 古事記の成立時期と用字法との関係―「師」の字について―, 藤井信男, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
998 古事記及び日本書紀の字音仮名の性格, 梅沢伊勢三, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
999 人麿をめぐる字音仮名と記紀歌謡との対比, 鴻巣隼雄, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 万葉集, ,
1000 火神出生の神話, 守屋俊彦, 古事記年報, 2, 2, 1955, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,