検索結果一覧
検索結果:39941件中
10301
-10350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10301 | 万葉詞林逍遥(85), 津之地直一, 三河アララギ, 22-2, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
10302 | 万葉詞林逍遥(86), 津之地直一, 三河アララギ, 22-3, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
10303 | 万葉詞林逍遥(87), 津之地直一, 三河アララギ, 22-4, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
10304 | 万葉詞林逍遥(88), 津之地直一, 三河アララギ, 22-5, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
10305 | 万葉詞林逍遥(89), 津之地直一, 三河アララギ, 22-6, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
10306 | 万葉詞林逍遥(90), 津之地直一, 三河アララギ, 22-7, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
10307 | 万葉詞林逍遥(91), 津之地直一, 三河アララギ, 22-8, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
10308 | 万葉詞林逍遥(92), 津之地直一, 三河アララギ, 22-9, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
10309 | 万葉詞林逍遥(93), 津之地直一, 三河アララギ, 22-10, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
10310 | 万葉詞林逍遥(94), 津之地直一, 三河アララギ, 22-11, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
10311 | 万葉詞林逍遥(95), 津之地直一, 三河アララギ, 22-12, , 1975, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
10312 | 万葉集短歌研究(二三〇)―巻第十四(三四一四:三四三二)―, 生井武司 逸見喜久雄, アララギ, 68-1, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
10313 | 万葉集短歌研究(二三一)―巻十四(三四三九:三四五二)―, 落合京太郎 小市巳世司, アララギ, 68-2, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
10314 | 万葉集短歌研究(二三二)―巻十四(三四五九:三四八六)―, 清水房雄 柴生田稔, アララギ, 68-3, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
10315 | 万葉集短歌研究(二三三)―巻十四(三四九三:三五二六)―, 堺櫻子 井出敏郎, アララギ, 68-4, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
10316 | 万葉集短歌研究(二三四)―巻十四(三五二八:三五七一)―, 伊藤安治 梅沢竹子, アララギ, 68-5, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
10317 | 万葉集短歌研究(二三五)―巻十五(三五七八:三六二四)―, 添田榑彬 高橋宗伸, アララギ, 68-6, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
10318 | 万葉集短歌研究(二三六)―巻十五(三六六八:三七〇七)―, 宮地伸一 扇畑忠雄, アララギ, 68-7, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
10319 | 万葉集短歌研究(二三七)―巻十五(三七二三:三七三四)―, 斎藤彰詰 山中清一, アララギ, 68-8, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
10320 | 万葉集短歌研究(二三八)―巻十五(三七四六:三七五八)―, 岸田隆 荻原千也, アララギ, 68-9, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
10321 | 万葉集短歌研究(二三九)―巻十五(三七六七:三七七六)―, 清水正男 安達龍雄, アララギ, 68-10, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
10322 | 万葉集短歌研究(二四〇)―巻十六(三八四〇:三八六五)―, 西本篤武 笹原登喜雄, アララギ, 68-11, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
10323 | 万葉集短歌研究(二四一)―巻十六(三八七一:三八八三)―, , アララギ, 68-12, , 1975, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
10324 | (万葉集評釈・一五九)一日こそ人も待ちよき 巻四の一, 久松潜一, 国文学, 20-1, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
10325 | (万葉集評釈・一六〇)君待つとわが恋ひをれば 巻四の二, 久松潜一, 国文学, 20-2, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
10326 | (万葉集評釈・一六一)神風の伊勢の浜荻 巻四の三, 久松潜一, 国文学, 20-3, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
10327 | (万葉集評釈・一六二)庭に立つ麻手刈りほし 巻四の四, 久松潜一, 国文学, 20-5, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
10328 | (万葉集評釈・一六三)君がため醸みし待酒 巻四の五, 久松潜一, 国文学, 20-6, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
10329 | (万葉集評釈・一六四)松の葉に月は移りぬ 巻四の六, 久松潜一, 国文学, 20-7, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
10330 | (万葉集評釈・一六五)恋草を力車に 巻四の七, 久松潜一, 国文学, 20-9, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
10331 | (万葉集評釈・一六六)ひさかたの雨の降る日を 巻四の八, 久松潜一, 国文学, 20-10, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
10332 | (万葉集評釈・一六七)いざ子ども香椎の潟に 巻六の一, 久松潜一, 国文学, 20-11, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
10333 | (万葉集評釈・一六八)倭道は雲隠りたり 巻六の二, 久松潜一, 国文学, 20-13, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
10334 | (万葉集評釈・一六九)石の上布留の尊は 巻六の三, 久松潜一, 国文学, 20-14, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
10335 | (万葉集評釈・一七〇)みかの原ふたぎの野べを 巻六の四, 久松潜一, 国文学, 20-16, , 1975, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
10336 | 中臣祐春筆万葉集断簡について, 濱口博章, 万葉, 88, , 1975, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
10337 | 詞林采葉抄に関する一考察―流布本系統を中心として―, 阪口和子, 紀要(羽衣学園), 11, , 1975, ハ00100, 上代文学, 万葉集, , |
10338 | 「万葉和歌索引」補遺(六), 渋谷虎雄, 学大国文, 18, , 1975, カ00260, 上代文学, 万葉集, , |
10339 | 藤原浜成論(上), 山口博, 古代文化, 27-12, , 1975, コ01280, 上代文学, 万葉集, , |
10340 | 『懐風藻』の詩風の変遷―藤原氏の詩から見て―, 山野清二郎, 漢文学会々報, 34, , 1975, カ00680, 上代文学, 漢文学, , |
10341 | 二種類の元興寺縁起, 松木裕美, 日本歴史, 325, , 1975, Z00T:に:032:001, 上代文学, 漢文学, , |
10342 | 王勃集と平城宮木簡, 東野治之, 万葉, 88, , 1975, マ00140, 上代文学, 漢文学, , |
10343 | 上代特殊仮名遣とは何か, 森重敏, 万葉, 89, , 1975, マ00140, 上代文学, 国語, , |
10344 | 古代日本語母音組織考―内的再建の試み―, 松本克己, 金沢大学法文学部論集(文学篇), 22, , 1975, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
10345 | 上代文献に用いられた音仮名「品」について―朝鮮音とのかかわり合いからの考察―, 藤井茂利, 文学科論集, 10, , 1975, カ00368, 上代文学, 国語, , |
10346 | 蟹摂の字音, 高松政雄, 国語国文学/岐阜大学, 11, , 1975, キ00150, 上代文学, 国語, , |
10347 | 「冬韻」に属する漢字について―朝鮮音の伝来に関して―, 藤井茂利, 薩摩路, 19, , 1975, コ00750, 上代文学, 国語, , |
10348 | 漢音読資料における濁点―濁点の発生に関する私論―, 沼本克明, 国語国文, 44-3, , 1975, コ00680, 上代文学, 国語, , |
10349 | 口承と記載―上代における表記と書記者について―, 姜斗興, 伝承文学研究, 17, , 1975, テ00150, 上代文学, 国語, , |
10350 | <所><仏><原>―上代における漢字の字形―, 佐藤稔, 国語学研究, 14, , 1975, コ00580, 上代文学, 国語, , |