検索結果一覧
検索結果:39941件中
10401
-10450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10401 | 飛鳥の神なび, 西宮一民, 美夫君志, 20, , 1976, ミ00130, 上代文学, 一般, , |
10402 | 「旗薄穂に出づ」の発想とその展開―神霊出現と恋愛と叙景と, 畠山篤, 野州国文学, 18, , 1976, ヤ00010, 上代文学, 一般, , |
10403 | 上代日本文学における女性に関する研究資料 その五 万葉集(四), 三方達一, 筑紫女学園短大紀要, 11, , 1976, チ00025, 上代文学, 一般, , |
10404 | 古代の女たち, 山崎ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 12, , 1976, フ00520, 上代文学, 一般, , |
10405 | 古代日本における遊び(八), 荻野恕三郎, 学術研究年報, 27-3, , 1976, ト00350, 上代文学, 一般, , |
10406 | 上代文学の「狐」, 堺信子, 上代文学研究, 2, , 1976, カ00225, 上代文学, 一般, , |
10407 | 上代における亀, 宮崎房子, 上代文学研究会会報, 4, , 1976, シ00640, 上代文学, 一般, , |
10408 | 騎馬民族国家説について―記紀を中心とした考察の検討, 片木仁子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 7, 1976, テ00070, 上代文学, 一般, , |
10409 | 令集解「古記」に見える「魏徴時務策」考―大宰府出土木簡をめぐって, 東野治之, 万葉, 92, , 1976, マ00140, 上代文学, 一般, , |
10410 | 高野天皇の称号について, 鈴木靖民, 国学院雑誌, 77-9, , 1976, コ00470, 上代文学, 一般, , |
10411 | 続日本紀に見られる蝦夷の首長―邑良志別君宇蘇弥奈, 鈴木長治, 聖和, 13, , 1976, セ00230, 上代文学, 一般, , |
10412 | 役小角配流事件とその背景, 村田幸久, 東工大付工高研究報告, 7, , 1976, ト00230, 上代文学, 一般, , |
10413 | 石上乙麻呂配流地考覚え書き, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 14, 1976, ニ00400, 上代文学, 一般, , |
10414 | 古代地名の伝承―明日香の丘の名義を探る, 池田末則, 言語, 5-7, , 1976, ケ00220, 上代文学, 一般, , |
10415 | 三輪山考, 一ノ宮英生, 上代文学研究会会報, 4, , 1976, シ00640, 上代文学, 一般, , |
10416 | 古代吉野についての一考察, 粂川光樹, 立教大学研究報告, 11, , 1976, フ00020, 上代文学, 一般, , |
10417 | 妻社を尋ねて, 境田四郎, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 7, 1976, テ00070, 上代文学, 一般, , |
10418 | オホロキとスメロキについて, 高江恵子, 常葉国文, 1, , 1976, ト00840, 上代文学, 一般, , |
10419 | 久松先生と上代文学, 稲岡耕二, 国語と国文学, 53-7, , 1976, コ00820, 上代文学, 一般, , |
10420 | 昭和四九年度国語国文学界の展望 上代(韻文), 川上富吉, 文学・語学, 75, , 1976, フ00340, 上代文学, 一般, , |
10421 | 昭和四九年度国語国文学界の展望 上代(散文), 菅野雅雄, 文学・語学, 75, , 1976, フ00340, 上代文学, 一般, , |
10422 | 昭和五十年度国語国文学界の展望 上代(韻文), 原田貞義, 文学・語学, 77, , 1976, フ00340, 上代文学, 一般, , |
10423 | 学界時評・上代, 大久保正, 国文学, 21-4, , 1976, コ00940, 上代文学, 一般, , |
10424 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 上代文学, 一般, , |
10425 | 学界時評・上代, 大久保正, 国文学, 21-11, , 1976, コ00940, 上代文学, 一般, , |
10426 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 21-16, , 1976, コ00940, 上代文学, 一般, , |
10427 | 日本神話の成立, 松前健, 言語, 5-1, , 1976, ケ00220, 上代文学, 神話, , |
10428 | “日本神話の起源”史, 田村克己, 言語, 5-1, , 1976, ケ00220, 上代文学, 神話, , |
10429 | 日本の神話的想像力―ふるさとで, 益田勝実, 説話文学研究, 11, , 1976, セ00270, 上代文学, 神話, , |
10430 | 神話研究の問題点―わたくし・<転向>の瀬戸際で, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 25-3, , 1976, ニ00390, 上代文学, 神話, , |
10431 | 記紀神話の神話性・非神話性, 金井清一, 古典と現代, 43, , 1976, コ01350, 上代文学, 神話, , |
10432 | 記紀神話体系私考(第二部)―神の結婚と離別を中心として, 坂東文雄, 四国女子短期大学研究紀要, 18, , 1976, シ00150, 上代文学, 神話, , |
10433 | 記紀神話体系私考(第三部)―女神の敗北を中心として, 坂東文雄, 四国女子短期大学研究紀要, 19, , 1976, シ00150, 上代文学, 神話, , |
10434 | 日本神話文献資料, 田村克己, 言語, 5-1, , 1976, ケ00220, 上代文学, 神話, , |
10435 | 国語国文学研究の戦後三十年(1)記紀神話, 西宮一民, 文学・語学, 76, , 1976, フ00340, 上代文学, 神話, , |
10436 | 神話に登場する和迩について, 佐藤かおる, 上代文学研究会会報, 4, , 1976, シ00640, 上代文学, 神話, , |
10437 | 記紀載録神話に見える櫛の呪力について, 福島秋穂, 国文学研究, 58, , 1976, コ00960, 上代文学, 神話, , |
10438 | 「高天の原」と「天の原」, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 25, , 1976, ワ00080, 上代文学, 神話, , |
10439 | 「住吉大社神代記」子神条神名の割注について, 真弓常忠, すみのえ, 142, , 1976, ス00060, 上代文学, 神話, , |
10440 | 創世神話―中国神話と日本神話, 伊藤清司, 言語, 5-1, , 1976, ケ00220, 上代文学, 神話, , |
10441 | 国生み神話―中国との関係について, 鉄井慶紀, 高大国語教育, 24, , 1976, コ00100, 上代文学, 神話, , |
10442 | 高天原神話と出雲神話, 高橋知子, 芸文, 8, , 1976, ケ00120, 上代文学, 神話, , |
10443 | 火神出生神話と鎮火祭, 片山知子, 上代文学研究会会報, 4, , 1976, シ00640, 上代文学, 神話, , |
10444 | 黄泉国と根国―死後世界の構造, 三浦佑之, 古代文学, 15, , 1976, コ01290, 上代文学, 神話, , |
10445 | 豊玉姫神話と黄泉国神話―禁室型モティーフを中心として, 次田真幸, 国語と国文学, 53-5, , 1976, コ00820, 上代文学, 神話, , |
10446 | 絶妻之誓, 益田勝実, ちくま, 90, , 1976, チ00030, 上代文学, 神話, , |
10447 | スキュタイの「女性病」と三貴子誕生神話, 吉田敦彦, 国語と国文学, 53-5, , 1976, コ00820, 上代文学, 神話, , |
10448 | 大物主神考―黄泉国・根国の主宰神として, 阿部真司, 俄草紙, 1, , 1976, ニ00590, 上代文学, 神話, , |
10449 | 日の御子の神話―印欧神話と日本神話, 吉田敦彦, 言語, 5-1, , 1976, ケ00220, 上代文学, 神話, , |
10450 | 天岩戸神話について, 広畑輔雄, 国学院雑誌, 77-4, , 1976, コ00470, 上代文学, 神話, , |