検索結果一覧
検索結果:39941件中
10801
-10850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
10801 | 原本玉篇の出典配列形式, 西端幸雄, 訓点語と訓点資料, 59, , 1976, ク00140, 上代文学, 国語, , |
10802 | 古語拾遺漢字索引続, 冨田大同, 明石工業高専研究紀要, 18, , 1976, ア00210, 上代文学, 国語, , |
10803 | 正倉院文書に見える字音注について―天平十八年三月二十三日校生手実紙面, 高松政雄, 岐阜大学研究報告, 24, , 1976, キ00140, 上代文学, 国語, , |
10804 | 木簡あれこれ, 藤枝晃, 言語生活, 292, , 1976, ケ00240, 上代文学, 国語, , |
10805 | 銅鐸の文字, 相馬龍夫, 言語生活, 292, , 1976, ケ00240, 上代文学, 国語, , |
10806 | 柳井己酋朔著『記紀神話論究』, 江口洌, 鐘音, 14, , 1976, シ00580, 上代文学, 書評・紹介, , |
10807 | 吉井巌氏著『天皇の系譜と神話二』, 沢田真幸, 万葉, 93, , 1976, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
10808 | 西郷信綱著『古事記注釈第一巻』, 西宮一民, 文学, 44-2, , 1976, フ00290, 上代文学, 書評・紹介, , |
10809 | 佐佐木幸綱著『万葉へ』, 加藤郁乎, 国文学, 21-5, , 1976, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
10810 | 北山茂夫著『続万葉の世紀』, 直木孝次郎, 国文学, 21-7, , 1976, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
10811 | 橋本達雄氏著『万葉宮廷歌人の研究』, 渡瀬昌忠, 国文学研究, 58, , 1976, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
10812 | 橋本達雄著『万葉宮廷歌人の研究』, 伊藤博, 国文学解釈と鑑賞, 41-6, , 1976, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
10813 | 橋本達雄著『万葉集宮廷歌人の研究』, 針原孝之, 和歌文学研究, 35, , 1976, ワ00020, 上代文学, 書評・紹介, , |
10814 | 「結び松」について―桜井満訳注『万葉集』によせて, 並木宏衛, 野州国文学, 17, , 1976, ヤ00010, 上代文学, 書評・紹介, , |
10815 | 伊藤博著『万葉集の構造と成立上・下』, 渡瀬昌忠, 万葉, 91, , 1976, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
10816 | 伊藤博氏著『万葉集の歌人と作品』上・下二巻を読む, 井村哲夫, 万葉, 93, , 1976, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
10817 | 伊藤博著『万葉集の構造と成立』『万葉集の歌人と作品』『万葉集の表現と方法』(古代和歌史研究1~5), 大久保正, 和歌文学研究, 35, , 1976, ワ00020, 上代文学, 書評・紹介, , |
10818 | 中西進著『山上憶良』, 露木悟義, 和歌文学研究, 35, , 1976, ワ00020, 上代文学, 書評・紹介, , |
10819 | 尾崎暢殃著『大伴家持論攷』, 神作光一, 和歌文学研究, 35, , 1976, ワ00020, 上代文学, 書評・紹介, , |
10820 | 古代詩論の方法試論(その5), 古橋信孝, 文学史研究, 5, , 1977, フ00360, 上代文学, 一般, , |
10821 | 古代文学において<時間>はいかに意識されたか―時間のはじまりの意識化, 神野志隆光, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 上代文学, 一般, , |
10822 | 「天の下」の意味―「天」の思想と表現, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 26, , 1977, ワ00080, 上代文学, 一般, , |
10823 | 主基考―意味機能に関する試論, 平敏功, 論輯(駒沢大・大学院), 5, , 1977, コ01460, 上代文学, 一般, , |
10824 | そらみつ大和, 益田勝実, 国語通信, , 202, 1977, コ00790, 上代文学, 一般, , |
10825 | 天智天皇(一), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 78-4, , 1977, コ00470, 上代文学, 一般, , |
10826 | 天智天皇(二), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 78-5, , 1977, コ00470, 上代文学, 一般, , |
10827 | 天智天皇(三), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 78-6, , 1977, コ00470, 上代文学, 一般, , |
10828 | 天智天皇(四), 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 78-7, , 1977, コ00470, 上代文学, 一般, , |
10829 | 中大兄はいつ九州から帰ったか, 吉永登, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 上代文学, 一般, , |
10830 | 中大兄后妃考, 松下宗彦, 国文白百合, 8, , 1977, コ01090, 上代文学, 一般, , |
10831 | 斎宮から皇后への祭祀権, 岩田寛, 日本文学論究, 36, , 1977, ニ00480, 上代文学, 一般, , |
10832 | 古代伝承の世界, 山崎ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 上代文学, 一般, , |
10833 | 鎮懐石伝承の周辺, 小池肇子, 叙説, 1, , 1977, シ00812, 上代文学, 一般, , |
10834 | 上代における道祖神の呼称について, 井手至, 万葉, 95, , 1977, マ00140, 上代文学, 一般, , |
10835 | 文学に現れた土佐の風土と人間―古代編, 竹村義一, 甲南国文, 24, , 1977, コ00180, 上代文学, 一般, , |
10836 | <水の女>と出雲をとめ, 桂芳久, 北里大学教養部紀要, 11, , 1977, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
10837 | (其蜩庵雑草5)<火中出生譚>後遺抄, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 26-1, , 1977, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
10838 | (其蜩庵雑草6)フツノミタマ愚問録その他, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 26-8, , 1977, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
10839 | (基蜩庵雑草7)またしても出雲の鉄のこと―尾崎暢殃氏の所説にふれて, 吉野裕, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
10840 | 飛鳥出土の木簡をめぐって, 岸俊男, 上代文学, 39, , 1977, シ00610, 上代文学, 一般, , |
10841 | 学界時評・上代, 大久保正, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 上代文学, 一般, , |
10842 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 22-7, , 1977, コ00940, 上代文学, 一般, , |
10843 | 学界時評・上代, 大久保正, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 上代文学, 一般, , |
10844 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 上代文学, 一般, , |
10845 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望 上代(韻文), 大久保広行, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 上代文学, 一般, , |
10846 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望 上代(散文), 古賀精一, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 上代文学, 一般, , |
10847 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望 国語学(古代), 桜井茂治, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 上代文学, 一般, , |
10848 | 日本神話における外在と内在―日本神話論における始原と展開, 益田勝実, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
10849 | 神話と王権=原神話への構想―神の話としての神話, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |
10850 | 神話と王権=神々の秩序―王権と神話, 三浦佑之, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 神話, , |