検索結果一覧
検索結果:39941件中
11001
-11050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11001 | 万葉集の助詞「ヤ」と「カ」―係助詞を中心として, 新井寿信, 神戸女子短期大学論攷, , 22, 1977, コ00353, 上代文学, 万葉集, , |
11002 | 『万葉集』における歌意と文字との交渉―<後者相宿友>をめぐって, 佐佐木隆, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 上代文学, 万葉集, , |
11003 | 「『飛鳥』という文字」考, 西崎亨, 国学院雑誌, 78-1, , 1977, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
11004 | 万葉集巻五の仮名使用について, 辻憲男, 神戸学院女子短期大学紀要, 12, , 1977, コ00270, 上代文学, 万葉集, , |
11005 | 『万葉集』巻五の歌の表記―「物」の字を中心に, 原田陽子, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 上代文学, 万葉集, , |
11006 | 万葉集巻十九「大和国守」の表記について―その編纂時期との関連において, 中村昭, 上代文学, 39, , 1977, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
11007 | 万葉集巻二十成立考―その表記法を手がかりとして, 北嶋徹, 古典と民俗研究ノオト, 4, , 1977, コ01355, 上代文学, 万葉集, , |
11008 | 万葉仮名の薫醸法をめぐって, 菊沢季生, 岐阜女子大紀要, , 6, 1977, キ00120, 上代文学, 万葉集, , |
11009 | 「愛美」(12/三一四九)の訓釈について, 片山武, 解釈, 23-2, , 1977, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
11010 | 万葉集の音仮名と朝鮮漢字音―巻五の仮名との関連に於いて, 藤井茂利, 文学科論集, 12, , 1977, カ00368, 上代文学, 万葉集, , |
11011 | 万葉集題詞・左注の漢字音, 木下正俊, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
11012 | 詩歌のたのしみ(七)万葉の女流たち, 粟津則雄, 俳句, 26-1, , 1977, ハ00030, 上代文学, 万葉集, , |
11013 | 上代の名歌163, 森淳司, 国文学, 22-15, , 1977, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
11014 | 「詞林釆葉抄」(流布本)の性格―仙覚「万葉集註釈」及び先行歌学書との関係を中心として, 阪口和子, 紀要(羽衣学園), 13, , 1977, ハ00100, 上代文学, 万葉集, , |
11015 | <翻>翻刻 船曳鉄門著「万葉集倭文機」(その一), 清水克彦, 女子大国文, 81, , 1977, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
11016 | <翻>翻刻 船曳鉄門著「万葉集倭文機」(その二), 清水克彦, 女子大国文, 82, , 1977, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
11017 | 巻二巻頭歌の意義―磐姫皇后歌成立の背景, 尾崎富義, 常葉国文, 2, , 1977, ト00840, 上代文学, 万葉集, , |
11018 | そらみつ大和 とりよろふ天香具山, 森重敏, 叙説, 1, , 1977, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
11019 | 雄略御製歌の語るもの(承前)―歌の成り立ちについて, 横倉長恒, 古代研究, 8, , 1977, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
11020 | 御執らしの梓の弓の金弭の音―万葉集の狩猟信仰, 渡辺昭五, 伝承文学研究, 20, , 1977, テ00150, 上代文学, 万葉集, , |
11021 | 万葉の世界―時代と風土・有間皇子, 犬養孝, 同朋国文, , 10, 1977, ト00460, 上代文学, 万葉集, , |
11022 | 三山歌覚書, 肥田野昌之, 独協大学教養諸学研究, 12, , 1977, ト00990, 上代文学, 万葉集, , |
11023 | 「天足らしたり」が意味するもの―万葉第一四七歌の解釈と鑑賞, 福沢武一, 長野大学紀要, 7, , 1977, ナ00070, 上代文学, 万葉集, , |
11024 | 額田王, 片桐靖子, 米沢国語国文, 4, , 1977, ヨ00070, 上代文学, 万葉集, , |
11025 | 歌人額田王の登場, 小野寺静子, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 10, , 1977, サ00170, 上代文学, 万葉集, , |
11026 | 「茜さす紫野行き標野行き」(万葉20・21)の解釈追考, 東郷吉男, 西京商業高校研究紀要, 12, , 1977, キ00500, 上代文学, 万葉集, , |
11027 | 『万葉集研究』―十市皇女考, 新井いづみ, 東洋大学短期大学論集国語篇, 13, , 1977, ト00640, 上代文学, 万葉集, , |
11028 | 大伯皇女の歌六首, 佐々木民夫, 解釈, 23-2, , 1977, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
11029 | 大伯皇女の「秋山」歌考, 辻信, 野州国文学, 20, , 1977, ヤ00010, 上代文学, 万葉集, , |
11030 | 但馬皇女論―物語性をめぐって, 神永あい子, 青山語文, 7, , 1977, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
11031 | 但馬皇女の歌―朝川渡る, 稲岡耕二, 明日香, 42-1・2, , 1977, ア00360, 上代文学, 万葉集, , |
11032 | 「朝川渡る」の解釈について, 藤田勝, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
11033 | 柿本人麻呂の歌―研究レポート, , 成城万葉, 14, , 1977, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
11034 | 人麻呂長歌の構造とその歴史的意味, 秋間俊夫, 日本文学/日本文学協会, 26-6, , 1977, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
11035 | 集団歌としての万葉集の研究―長歌の形態をめぐって, 森田早江子, 成城万葉, 14, , 1977, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
11036 | 人麿の長歌と神話, 杉山康彦, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
11037 | 柿本人麿とその時間幻想, 森朝男, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
11038 | 人麻呂における叙情の二類型と想像力, 金井清一, 日本文学/日本文学協会, 26-6, , 1977, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
11039 | 人麿原像, 川口常孝, 帝京大学文学部紀要, , 9, 1977, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
11040 | 人麿否定の論, 田中文雅, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 上代文学, 万葉集, , |
11041 | 古典文学の周辺 8 柿本人麻呂流刑説によせて, 利光三津夫, 日本古典文学会会報, 56, , 1977, ニ00250, 上代文学, 万葉集, , |
11042 | 人麻呂晩年の真相はいかなるものか, 阿蘇瑞枝, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
11043 | <講演>人麿の死, 梅原猛, すばる, 31, , 1977, ス00055, 上代文学, 万葉集, , |
11044 | 柿本人麻呂の歌―宮廷讃歌, 築道寛親 青島恵子 野田順子 小林詩子, 成城万葉, 14, , 1977, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
11045 | 人麻呂の吉野讃歌における「きよし」について, 佐藤文義, 小樽女子短期大学研究紀要, 8, , 1977, オ00565, 上代文学, 万葉集, , |
11046 | 柿本人麻呂―阿騎野の歌について, 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 26-4, , 1977, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
11047 | 「安騎野歌」の構造と使命, 山田正, 解釈, 23-4, , 1977, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
11048 | 柿本人麻呂「阿騎野の歌」試論―短歌四首をめぐって, 身崎寿, 稿, 1, , 1977, コ00002, 上代文学, 万葉集, , |
11049 | 人麻呂と「阿騎野の歌」―阪下論文を読んで, 身崎寿, 日本文学/日本文学協会, 26-6, , 1977, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
11050 | 近江荒都歌異伝考, 岩下武彦, 国文学研究資料館紀要, 3, , 1977, コ00970, 上代文学, 万葉集, , |