検索結果一覧
検索結果:39941件中
11201
-11250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11201 | 東征伝―その日記文学性, 森斌, 上代文学, 39, , 1977, シ00610, 上代文学, 漢文学, , |
11202 | 上代仮名づかいはいかなる意味をもつか―最近の学説を通して, 森山隆, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 上代文学, 国語, , |
11203 | 奈良時代の人名表記に反映した上代仮名遣―その混用例について, 森山隆, 文学論輯/九州大学, 24, , 1977, フ00380, 上代文学, 国語, , |
11204 | 特殊仮名遣いオ列音の異同, 城田俊, 国語学, 111, , 1977, コ00570, 上代文学, 国語, , |
11205 | 上代国語オ列音の仮字について, 武市真弘, 宇部国文研究, 8, , 1977, ウ00050, 上代文学, 国語, , |
11206 | 上代音韻研究史上の乱戦, 安田喜代門, 武蔵野女子大学紀要, 12, , 1977, ム00080, 上代文学, 国語, , |
11207 | 日本書紀歌謡の濁声母の仮名, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 16, , 1977, キ00060, 上代文学, 国語, , |
11208 | 上代一人称代名詞アの成立, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 15, , 1977, コ00030, 上代文学, 国語, , |
11209 | 「けしきこころ」―上代文学における形容詞「けし」について, 細川英雄, 国語学研究と資料, 2, , 1977, コ00585, 上代文学, 国語, , |
11210 | 上代における格助詞ニの潜在と省略, 工藤力男, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 上代文学, 国語, , |
11211 | 古代語助詞「い」の文法的性格, 外間守善, 法政大学文学部紀要, 22, , 1977, ホ00100, 上代文学, 国語, , |
11212 | 助詞「を」の接続表現―成立と万葉における表現性, 山口尭二, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 上代文学, 国語, , |
11213 | 使役表現シム(令・使等)を通してみた上代散文, 松下貞三, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 上代文学, 国語, , |
11214 | 枕詞論―資料篇, 近藤信義, 星美学園短期大学研究論叢, 9, , 1977, セ00150, 上代文学, 国語, , |
11215 | 「ひさかたの天」と「あまざかる鄙」, 田中久美, 叙説, 1, , 1977, シ00812, 上代文学, 国語, , |
11216 | ヌバタマの語源, 田中みどり, 万葉, 95, , 1977, マ00140, 上代文学, 国語, , |
11217 | 「忘れて思へや」異見, 長谷川信好, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 13, 1977, ハ00021, 上代文学, 国語, , |
11218 | ノス・ナスの史的考察, 久島茂, 国文学研究, 62, , 1977, コ00960, 上代文学, 国語, , |
11219 | <トコフ>語義考, 神山孝一, 研究会報(同志社大学院), 8, , 1977, ト00365, 上代文学, 国語, , |
11220 | 日本闕字表記史れいめい期の諸問題, 中川芳雄, 国語国文, 46-4, , 1977, コ00680, 上代文学, 国語, , |
11221 | 法隆寺金堂の薬師像銘文の成立年代について―日本語表記の史的研究における一疑問, 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, , 20, 1977, キ00590, 上代文学, 国語, , |
11222 | 益田勝実著『秘儀の島 日本の神話的想像力』, 大久保正, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
11223 | 事実からの離陸(西郷信綱著『神話と国家 古代論集』), 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 26-10, , 1977, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
11224 | 土橋寛著『古代歌謡全注釈日本書紀編』, 駒木敏, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 上代文学, 書評・紹介, , |
11225 | 『古代歌謡の現場』を読んで, 瀬古確, 解釈, 22-1, , 1977, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
11226 | 『大岡信著作集』第八巻古典詩論, 馬場あき子, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
11227 | 『御物桂万葉集』, 松田好夫, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11228 | 小島憲之・木下正俊・佐竹昭広三氏校注・訳『「万葉集」三・四』日本古典文学全集, 服部喜美子, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11229 | 久松潜一氏著『万葉秀歌(一)(二)(三)(四)(五)』, 加藤静雄, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11230 | 稲岡耕二氏司会シンポジウム 1『万葉集』, 久米常民, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11231 | 大東急記念文庫文化講座講演録・万葉集, 石川弥作, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11232 | 中西進著『万葉集原論』, 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 42-1, , 1977, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
11233 | 中西進氏著『万葉集原論』, 広岡義隆, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11234 | 五味智英氏,小島憲之氏共編『万葉集研究第五集』, 津之地直一, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11235 | 伊藤博著『万葉集の構造と成立』, 小野寛, 日本文学/日本文学協会, 26-4, , 1977, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
11236 | 伊藤博氏の<歌語り>論をめぐって―『万葉集の表現と方法 上 古代和歌史研究 5』を中心に, 神野志隆光, 日本文学/日本文学協会, 26-5, , 1977, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, , |
11237 | 伊藤万葉学讃歌―伊藤博著『古代和歌史研究』全六巻, 橋本達雄, 国文学解釈と鑑賞, 42-13, , 1977, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
11238 | 伊藤博氏著『万葉集の表現と方法 上・下』(古代和歌史研究 5・6), 山田正, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11239 | 稲岡耕二著『万葉表記論』, 築島裕, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
11240 | 稲岡耕二著『万葉表記論』, 橋本四郎, 国語と国文学, 54-8, , 1977, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
11241 | 北山茂夫氏著『続万葉の世紀』, 大塚昌秀, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11242 | 北山茂夫著『続万葉の世紀』, 東野治之, 万葉, 94, , 1977, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
11243 | 佐佐木幸綱著『万葉へ』, 喜多上, 古代研究, 8, , 1977, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, , |
11244 | 佐佐木幸綱氏著『万葉へ』, 鈴置浩一, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11245 | 上代文学会編『万葉の女人像』, 佐藤隆, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11246 | 寺田透氏著 岩波新書『万葉の女流歌人』, 服部喜美子, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11247 | 犬養孝氏著『万葉のいぶき』, 片山武, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11248 | 森脇一夫氏著『万葉の歴史と風土』, 佐藤隆昭, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11249 | 岸哲男氏著『万葉山河』, 稲垣富夫, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |
11250 | 松田好夫氏編著『東海の万葉』, 田辺爵, 美夫君志, 21, , 1977, ミ00130, 上代文学, 書評・紹介, , |