検索結果一覧
検索結果:39941件中
11951
-12000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11951 | 万葉集巻二、有間皇子「一四二」解釈再考, 渡部実郎, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
11952 | 額田王と天皇讃歌, 塩谷宗, 専修国文, 25, , 1979, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
11953 | 額田王の生き方, 迫田敬子, 宇部国文研究, 10, , 1979, ウ00050, 上代文学, 万葉集, , |
11954 | 額田王から人麻呂へ一修辞法の流れ, 春日由美子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 上代文学, 万葉集, , |
11955 | 万葉集歌疑義(1)―額田王歌(巻一・八), 河野喜雄, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
11956 | 額田王の歌―1、「秋の野の」(1七), 露木悟義, 東洋, 16-8・9, , 1979, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
11957 | 額田王の歌―2、「熱田津に」(1八), 露木悟義, 東洋, 16-11, , 1979, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
11958 | 額田王「三輪山」の歌をめぐって, 寺田純子, 国文学研究, 67, , 1979, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
11959 | 額田王―蒲生野の歌の背景, 阿蘇瑞枝, 薩摩路, 23・24, , 1979, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
11960 | 井戸王歌試解―万葉集巻1・一九の「わが背」について, 壬生幸子, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
11961 | «柿本人麻呂論 1»古さと新しさについて, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-1, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
11962 | «柿本人麻呂論 2»自然の発見, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-2, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
11963 | «柿本人麻呂論 3»詩と自然, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-3, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
11964 | «柿本人麻呂論 4»自然の様式化, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-5, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
11965 | «柿本人麻呂論 5»旅の歌・歌の旅, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-6, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
11966 | «柿本人麻呂論 6»モチーフとしての時代の目, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-7, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
11967 | «柿本人麻呂論 7»夭折の美学, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-9, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
11968 | «柿本人麻呂論 8»夭折の美学(承前), 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-10, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
11969 | «柿本人麻呂論 9»歌と神話, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-11, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
11970 | «柿本人麻呂 10»歌と神話(承前), 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-12, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
11971 | «柿本人麻呂論 11»作中の<われ>, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-13, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
11972 | «柿本人麻呂論 最終回»作中の<われ>(承前), 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-15, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
11973 | 柿本人麻呂論序説 その四―「石中の死人」への挽歌, 北山茂夫, 文学, 47-6, , 1979, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
11974 | 持統宮廷と柿本人麻呂―詩と物語の間, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 42, , 1979, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
11975 | 柿本人麻呂の空間・時間意識―漢・六朝の賦詩との関連において, 吉田とよ子, 上代文学, 42, , 1979, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
11976 | 人麿歌の表現をめぐって―その神話的発想を中心に, 田中文雅, 東海学園国語国文, 15, , 1979, ト00040, 上代文学, 万葉集, , |
11977 | 古典文学をたづねる・八―人麻呂作歌の背景と本質, 阿蘇瑞枝 島田修三, 短歌研究, 36-5, , 1979, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |
11978 | 儀式と抒情―人麿と日本文学の誕生, リービ日出雄, 本, 4-9, , 1979, ホ00320, 上代文学, 万葉集, , |
11979 | 殯宮挽歌論序説(その一)―殯宮の設宮地をめぐって, 身崎寿, 稿, 2, , 1979, コ00002, 上代文学, 万葉集, , |
11980 | 日並挽歌の構造, リービ日出雄, 上代文学, 43, , 1979, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
11981 | 天降る天武―高市皇子殯宮挽歌の叙事構造, 森朝男, 国文学研究, 67, , 1979, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
11982 | 人麻呂の妻の挽歌に於ける妹, 松田好夫, 美夫君志, 23, , 1979, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
11983 | 万葉集巻三柿本人麿羇旅歌に対する一私見, 禰宜田龍昇, 国語国文(高野山大学), 5・6, , 1979, コ00420, 上代文学, 万葉集, , |
11984 | 人麻呂の羇旅歌八首の構成―水手と船君の旅情唱和, 上野理, 古代研究, 10, , 1979, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
11985 | 人麻呂に於ける旋頭歌の位置, 島田修三, 国文学研究, 67, , 1979, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
11986 | 倉椅三首の解釈をめぐって―人麻呂歌集旋頭論序説, 岩下武彦, 東京女子大学日本文学, 52, , 1979, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
11987 | 坂鳥(さかどり)と炎(かぎろひ)と, 市村宏, 東洋, 16-4, , 1979, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
11988 | 人麻呂の宮廷歌における月―四八番歌を中心として, 中谷正子, 学芸/和歌山大学, 25, , 1979, カ00176, 上代文学, 万葉集, , |
11989 | 人麻呂の「黄葉」―万葉の「もみち」の中で, 服部喜美子, 美夫君志, 23, , 1979, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
11990 | 巻十所収の柿本人麻呂歌集の風物, 瀬古確, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
11991 | 万葉集巻十一・人麻呂歌集正述心緒歌・試解―『柿本人麻呂歌集』の原核, 山田正, 日本文学/日本文学協会, 28-5, , 1979, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
11992 | 巻三・二四四番歌の資料の帰属―従来の説についての疑問, 内山咲一, 万葉研究, 3, , 1979, マ00142, 上代文学, 万葉集, , |
11993 | 人麻呂歌集における「哉」の一問題, 菊川恵三, 日本文学/日本文学協会, 28-10, , 1979, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
11994 | 鳥の挽歌―皇子尊宮舎人慟傷歌について, 江口洌, 千葉商大紀要, 17-2, , 1979, チ00037, 上代文学, 万葉集, , |
11995 | 大津皇子・石川郎女の贈答歌小論, 三塚貴, 新大国語, 5, , 1979, シ01010, 上代文学, 万葉集, , |
11996 | 但馬皇女歌の特質―万葉集巻二・相聞三首について, 森斌, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 上代文学, 万葉集, , |
11997 | 「懽の御歌」の形成, 尾崎暢殃, 学苑, 479, , 1979, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
11998 | 褻の挽歌―志貴親王挽歌の論, 梶川信行, 語文/日本大学, 47, , 1979, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
11999 | 弓削皇子私論―紀皇女を思う御歌四首を中心に, 森斌, 論集(広島女学院大学), 29, , 1979, ヒ00260, 上代文学, 万葉集, , |
12000 | 河内王葬歌の周辺, 東茂美, 上代文学, 42, , 1979, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |