検索結果一覧
検索結果:39941件中
12001
-12050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12001 | 『妻の社を尋ねて』続貂, 境田四郎, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 10, 1979, テ00070, 上代文学, 万葉集, , |
12002 | 万葉歌人―大伴旅人について, 荒谷陽子, たまゆら, 11, , 1979, タ00150, 上代文学, 万葉集, , |
12003 | 大伴旅人の一側面―梅花歌卅二首并序をめぐって, 竹貫かをる, 奈良大学国文学会会報, 5, , 1979, ナ00275, 上代文学, 万葉集, , |
12004 | 大伴旅人の讃酒歌について(四), 岡崎弘也, 薩摩路, 23・24, , 1979, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
12005 | 領巾麾の嶺の詠の形成, 大久保広行, 国文学論考, 15, , 1979, コ01040, 上代文学, 万葉集, , |
12006 | 大き海の奥へ―大伴卿〓従歌についての覚え書き, 東茂美, 成城国文, 3, , 1979, セ00048, 上代文学, 万葉集, , |
12007 | 〓従の歌についての一考察, 石山宗晏, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
12008 | 亡妻挽歌の性格, 米内幹夫, 万葉研究, 4, , 1979, マ00142, 上代文学, 万葉集, , |
12009 | 大伴旅人と吉備の酒, 瀬良益夫, 就実論叢, 9, , 1979, シ00450, 上代文学, 万葉集, , |
12010 | 遊行女婦児島の歌について, 東茂美, 国語と教育, 4, , 1979, コ00809, 上代文学, 万葉集, , |
12011 | 山上憶良小論, 緒方惟精, 冬扇, 4, , 1979, ト00397, 上代文学, 万葉集, , |
12012 | 山上憶良, 佐々木時雄, ユリイカ, 11-6, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
12013 | 山上憶良における思想と人間性について―万葉集巻五を中心として, 松田和子, 椙山国文学, 3, , 1979, ス00028, 上代文学, 万葉集, , |
12014 | 神亀五年の憶良覚え書, 高橋辰久, 文学研究, 50, , 1979, フ00320, 上代文学, 万葉集, , |
12015 | 山上憶良の「子等を思ふ歌」―その語法上の問題についての考察, 水島義治, 上代文学, 43, , 1979, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
12016 | 哀世間難住歌の構成, 西原能夫, 文研論集, 5, , 1979, フ00562, 上代文学, 万葉集, , |
12017 | 鎮懐石歌の形成, 大久保広行, 古代文学, 18, , 1979, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
12018 | 憶良「沈痾自哀文」以下と神仙・「抱朴子」―「穿俗」「羽〓」, 大星光史, 漢文教室, 130, , 1979, カ00685, 上代文学, 万葉集, , |
12019 | 「男子名は古日に恋ふる歌」の「横風」について, 小関清明, 高知大国文, 10, , 1979, コ00160, 上代文学, 万葉集, , |
12020 | 大伴坂上郎女の世界, 坪井万里子, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 上代文学, 万葉集, , |
12021 | 坂上郎女おぼえがき, 鈴木日出男, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
12022 | 大伴坂上郎女と巻十三考―類型と創意, 清原和義, 武庫川国文, 16, , 1979, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
12023 | 家と詞人―金村・赤人・福麻呂, 犬飼公人, 上代文学, 43, , 1979, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
12024 | 笠金村の作品の筆録と金村歌集の形成, 梶川信行, 万葉研究, 3, , 1979, マ00142, 上代文学, 万葉集, , |
12025 | 軽の道より―笠金村の紀伊国従賀歌とその周辺, 梶川信行, 万葉研究, 4, , 1979, マ00142, 上代文学, 万葉集, , |
12026 | 山部赤人論(一)―巻八雑歌六首誕生の背景, 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
12027 | 高橋虫麻呂の筑波山考, 清原和義, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
12028 | 家持論序説, 石川雅之, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
12029 | 家持における時間認識より思惟への道, 有木節子, 上代文学, 42, , 1979, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
12030 | 家持と風土―越中における風土的契機について, 志村譲, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
12031 | 家持の出発, 黒田基子, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
12032 | 家持の自然詠, 森薫子, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
12033 | 「喩族歌」にみる家持, 大面玲子, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
12034 | 家持の山柿の門, 鈴木啓子, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
12035 | 家持と池主, 日吉乃夫美, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
12036 | 家持と防人歌, 佐々木陽子, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
12037 | 家持宴席歌の考察, 長田信彦, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
12038 | 大伴家持の「秋歌四首」―最初の連作, 橋本達雄, 専修国文, 25, , 1979, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
12039 | 亡妄悲傷の歌, 時松史子, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
12040 | 安積皇子挽歌私考―作歌の事情とその表現, 吉村誠, 文学研究科論集, 6, , 1979, コ00500, 上代文学, 万葉集, , |
12041 | 「紅にほふ桃の花」をめぐって, 滝沢貞夫, 文学・語学, 86, , 1979, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
12042 | 「絶唱三首」の誤り, 中西進, 成城万葉, 16, , 1979, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
12043 | 常世にあれど, 尾崎暢殃, 古代文学, 18, , 1979, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
12044 | 「懊」か「〓」か, 黒川総三, 万葉, 102, , 1979, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
12045 | 家持作歌(卷十七~二十)多音節表記文字索引(大伴家持用字索引 二), 水島義治, 商学集志(人文科学編), 11-2, , 1979, シ00582, 上代文学, 万葉集, , |
12046 | 万葉における感動美の極致―茅上娘子と宅守の相聞の絶唱, 実方清, 日本文芸研究, 31-3, , 1979, ニ00530, 上代文学, 万葉集, , |
12047 | 遣新羅使人歌とその場―長門の浦船出歌群の場合, 近藤健史, 上代文学, 43, , 1979, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
12048 | 万葉集東歌私記(1)―日本文学と自然, 桂孝二, 香川大学一般教育研究, 15, , 1979, カ00115, 上代文学, 万葉集, , |
12049 | 東歌の詩形―東歌に於ける字余り・句絶及び結びの形態について, 水島義治, 語文/日本大学, 47, , 1979, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
12050 | 東歌の序詞, 渡部和雄, 国語国文研究, 62, , 1979, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |