検索結果一覧

検索結果:39381件中 12101 -12150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12101 «万葉集特講(211)»防人歌(十一), 市村宏, 次元, 25-11, , 1979, シ00124, 上代文学, 万葉集, ,
12102 «万葉集特講(212)»防人歌(十二), 市村宏, 次元, 25-12, , 1979, シ00124, 上代文学, 万葉集, ,
12103 万葉歌の鑑賞(一〇), 山口正, 解釈, 25-1, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
12104 万葉歌の鑑賞(一一), 山口正, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
12105 万葉歌の鑑賞(一二), 山口正, 解釈, 25-8, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
12106 「万葉研究史誌」余滴(一)―類聚万葉・新撰歌枕名寄, 渋谷虎雄, 青須我波良, 19, , 1979, ア00160, 上代文学, 万葉集, ,
12107 <翻>翻刻 船曳鉄門著「万葉集倭文機」(その四), 清水克彦, 女子大国文, 85, , 1979, シ00780, 上代文学, 万葉集, ,
12108 薩妙観伝考―万葉集人物伝研究(五), 川上富吉, 大妻女子大学文学部紀要, 11, , 1979, オ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12109 万葉集年表改訂手控抄, 土屋文明, アララギ, 72-1, , 1979, ア00420, 上代文学, 万葉集, ,
12110 平城前期と某姓の歌人―万葉詞人小史, 犬飼公之, 宮城学院女子大学研究論文集, 49, , 1979, ミ00160, 上代文学, 万葉集, ,
12111 古今集と万葉集を比較する, 端野千鶴, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 上代文学, 万葉集, ,
12112 万葉歌の流伝―万葉から古今へ, 高野正美, 古代文学, 18, , 1979, コ01290, 上代文学, 万葉集, ,
12113 万葉集と古今集の相違点―特に秋の歌について, 石丸博子, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 上代文学, 万葉集, ,
12114 「露」の歌の変遷についての一考察―万葉から古今へ, 飯塚浩, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
12115 「わらんべ草」の万葉歌, 河内山清彦, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
12116 『懐風藻』に於ける対偶―斉梁体との関連について, 津田潔, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 上代文学, 漢文学, ,
12117 大津皇子の「臨終」詩の系譜, 福田俊昭, 日本文学研究(大東文化大学), , 18, 1979, ニ00410, 上代文学, 漢文学, ,
12118 『唐大和上東征伝』成立の文学史的意義, 蔵中進, 国語と国文学, 56-11, , 1979, コ00820, 上代文学, 漢文学, ,
12119 鑒真渡海前後―渡来僧道〓と『東征伝』, 蔵中進, 神戸外大論叢, 30-4, , 1979, コ00260, 上代文学, 漢文学, ,
12120 『続日本紀』所載の漢文作品―漢籍の利用を中心に, 東野治之, 国語と国文学, 56-11, , 1979, コ00820, 上代文学, 漢文学, ,
12121 <翻>翻刻 古語拾遺私記, , 愛媛大学地域社会総合研究所研究報告, 16, , 1979, エ00070, 上代文学, 漢文学, ,
12122 神話の日本語, 益田勝実, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 上代文学, 国語, ,
12123 上代日本語の音韻や語法の研究から, 安田喜代門, 武蔵野女子大学紀要, 14, , 1979, ム00080, 上代文学, 国語, ,
12124 上代表記法の成立と渡来人の役割, 姜斗興, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 上代文学, 国語, ,
12125 文字の揺れ―飛鳥朝「新字」の周辺, 小島憲之, 文学, 47-5, , 1979, フ00290, 上代文学, 国語, ,
12126 上代文献における「有・在」字, 沖森卓也, 国語と国文学, 56-6, , 1979, コ00820, 上代文学, 国語, ,
12127 拙著の補訂, 江湖山恒明, 鶴見女子大学紀要, 16, , 1979, ツ00080, 上代文学, 国語, ,
12128 古代語の語源をめぐって, 吉田金彦, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 上代文学, 国語, ,
12129 「タフトシ(貴)」の本義, 田中久美, 叙説, , , 1979, シ00812, 上代文学, 国語, ,
12130 き(城)ひ(樋)み(箕)について, 森重敏, 叙説, , , 1979, シ00812, 上代文学, 国語, ,
12131 「端出之縄」と「しめなは」について, 粕谷興紀, 皇学館大学神道研究所所報, 13, , 1979, コ00045, 上代文学, 国語, ,
12132 上代における手から肩までの呼び方をめぐって, 前田富祺, 語文/大阪大学, 36, , 1979, コ01390, 上代文学, 国語, ,
12133 上代の比喩表現について―「共通性」と素材との関連から, 半沢幹一, 国語学研究, 19, , 1979, コ00580, 上代文学, 国語, ,
12134 上代の「ずは」, 上野尚美, 古典と民俗研究ノオト, 9, , 1979, コ01355, 上代文学, 国語, ,
12135 奈良朝の実用文における漢文体の和風化について―正倉院文書を中心に, 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 上代文学, 国語, ,
12136 上代資料に見える「於」字について―措辞の類型から見た文体の考察, 小山登久, ノートルダム清心女子大紀要(国語・国文学), 3-1, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 国語, ,
12137 国語資料としての金石文・木簡・古文書―これらの研究序説として, 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 21, , 1979, コ00690, 上代文学, 国語, ,
12138 稲荷山古墳出土辛亥銘鉄剣をめぐって, 金井塚良二, 国語, 182, , 1979, コ00060, 上代文学, 国語, ,
12139 古代日本文字資料発見に寄せて, 西宮一民, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 上代文学, 国語, ,
12140 時流を排す―“読めた”とは何か, 古田武彦, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 上代文学, 国語, ,
12141 鉄剣銘文一見, 杉本つとむ, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 上代文学, 国語, ,
12142 稲荷山古墳の剣銘の解読, 藤堂明保, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 上代文学, 国語, ,
12143 懐風藻と光仁天皇, 神田秀夫, 国語国文, 48-1, , 1979, コ00680, 上代文学, 漢文学, ,
12144 大久間章一郎著『古代文学の伝統』, 阿蘇瑞枝, 芸能, 21-3, , 1979, ケ00100, 上代文学, 書評・紹介, ,
12145 古代文学会編『シリーズ古代の文学 4・想像力と様式』, 藤井貞和, 国文学解釈と鑑賞, 44-11, , 1979, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
12146 西宮一民校注『古事記』 新潮日本古典集成, 大久保正, 国文学, 24-11, , 1979, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
12147 村上清一著『古事記の形象と位相』, 渡瀬昌忠, 日本文学研究(大東文化大学), , 18, 1979, ニ00410, 上代文学, 書評・紹介, ,
12148 吉井巌著『ヤマトタケル』をめぐって―「古事記」論の方法的可能性 , 神野志隆光, 日本文学/日本文学協会, 28-4, , 1979, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
12149 青木生子・井手至・伊藤博・清水克彦・橋本四郎校注『万葉集一』『万葉集二』, , 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 上代文学, 書評・紹介, ,
12150 土橋寛教授の近著『万葉開眼』(上)(下)をめぐって, 阪下圭八, 同志社国文学, 14, , 1979, ト00340, 上代文学, 書評・紹介, ,