検索結果一覧
検索結果:39941件中
12151
-12200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12151 | 仏像と仏式斎会と 渡瀬昌忠氏『柿本人麻呂研究 島の宮の文学』を読む, 中川幸広, 万葉, 101, , 1979, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
12152 | 瀬古確著『東歌と防人歌』, 星野五彦, 群女国文, 8, , 1979, ク00120, 上代文学, 書評・紹介, , |
12153 | 吉田金彦著『古代日本語をさぐる』, 堀井令以知, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, , |
12154 | 松尾捨治郎著『万葉集語法研究 助動詞篇』, 浅見徹, 国語学, 119, , 1979, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, , |
12155 | 記紀万葉の謎小事典, 稲岡耕二 川口勝康 神野志隆光 秋元吉徳 身崎寿 岩下武彦 大畑幸恵, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, , |
12156 | 神祇史二題―神祇観念と神社・事代主神の創祀について―, 川副武胤, 古事記年報, 22, 22, 1980, コ01250, 上代文学, 一般, , |
12157 | 新嘗に出現する王者・殺される王者, 大林太良, 文学, 48-5, , 1980, フ00290, 上代文学, 一般, , |
12158 | 姥と文芸―古代歌謡・『万葉集』歌を中心に―, 佐々木孝二, 文経論叢(文学科篇1), 15-1, , 1980, フ00501, 上代文学, 一般, , |
12159 | 神話と神謡―抒情詩への系譜, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 一般, , |
12160 | 祭式の言語と詩の言語, 増井元, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 一般, , |
12161 | 詩の発生―神託から詩へ―, 嘉味田宗栄, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 一般, , |
12162 | <対談>歌謡の発生をめぐって, 吉本隆明 藤井貞和, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, , |
12163 | 日本文学史を遡る 和歌, 金井清一, 武蔵野文学, , 28, 1980, ム00100, 上代文学, 一般, , |
12164 | 和歌形式の成立, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 一般, , |
12165 | 短歌形式はいつごろ成立したか, 佐々木幸綱, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, , |
12166 | 旋頭歌小考―うたうかたち―, 近藤信義, 星美学園短期大学研究論叢, , 12, 1980, セ00150, 上代文学, 一般, , |
12167 | 風流侍従と歌舞, 合田時江, 園田学園女子大国文学科報, , 1, 1980, ソ00056, 上代文学, 一般, , |
12168 | 「役小角」伝私記―その原初伝承―, 中村宗彦, 大谷女子大学紀要, 14-2, , 1980, オ00420, 上代文学, 一般, , |
12169 | 鏡の伝承とその背景, 北野達, 国学院大学大学院紀要, , 11, 1980, コ00492, 上代文学, 一般, , |
12170 | 鉄剣銘文と「本系」, 溝口睦子, 学習院大学国語国文学会誌, , 23, 1980, カ00220, 上代文学, 一般, , |
12171 | 古代吉野小考, 高崎晴子, 玉藻(フェリス女学院大), , 16, 1980, タ00140, 上代文学, 一般, , |
12172 | 死の翳り漂う谷―生駒・平群谷の文学―, 露木悟義, 東洋, 17-6, , 1980, ト00550, 上代文学, 一般, , |
12173 | 風土の文芸的言辞, 中田武司, 日本風土学会季報, , 46, 1980, ニ00470, 上代文学, 一般, , |
12174 | アラレフルキシマガ岳考, 秋田義昭, 活水論文集, , 23, 1980, カ00434, 上代文学, 一般, , |
12175 | 「草木言語」ということ―“言挙げ”論への一つのアプローチ―, 手崎政男, 富山大学人文学部紀要, , 3, 1980, ト01114, 上代文学, 一般, , |
12176 | 古代文学の表現うれとうらとを通して, 西山謙二, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 16, 1980, ハ00021, 上代文学, 一般, , |
12177 | 枕詞・序詞の世界―忘れ去られた意味を求めて―, 藤井貞和, 言語生活, , 348, 1980, ケ00240, 上代文学, 一般, , |
12178 | 枕詞・序詞表現の成立―様式―, 斉藤英喜, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 一般, , |
12179 | 口誦から記載へ序詞はどう変わったか, 上田設夫, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, , |
12180 | 枕詞「たまきはる」の語義とその受容史―宣長説の再評価とその発展―, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 45, 1980, リ00030, 上代文学, 一般, , |
12181 | 枕詞「たまきはる」攷, 田中久美, 解釈, 26-3, , 1980, カ00030, 上代文学, 一般, , |
12182 | 枕詞「たまづさの」について, 田中久美, 叙説, , , 1980, シ00812, 上代文学, 一般, , |
12183 | 最近の古代学の成果をめぐって 2, 上田正昭, 図書, , 367, 1980, ト00860, 上代文学, 一般, , |
12184 | 国文学研究史 古代前期, 三浦佑之, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 一般, , |
12185 | 学界時評・上代, 橋本達雄, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, , |
12186 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, , |
12187 | 学界時評・上代, 橋本達雄, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, , |
12188 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, , |
12189 | 昭和54年度 国語国文学界の展望・上代(韻文), 粂川光樹, 文学・語学, , 88, 1980, フ00340, 上代文学, 一般, , |
12190 | 日本神話と南方説話との交流―海幸山幸をめぐって―, 加藤正雄, 創大アジア研究, , 1, 1980, ソ00052, 上代文学, 神話, , |
12191 | 女性神話の崩壊―蛇信仰と蒲葵―, 吉野裕子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, , |
12192 | 蛇聟入譚にみる蛇神信仰, 黒島恵理, 上代文学研究会会報, 7, , 1980, シ00640, 上代文学, 神話, , |
12193 | 木の神話伝承と古俗, 松前健, 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 上代文学, 神話, , |
12194 | ムスヒの神の名義考, 西宮一民, 皇学館大学神道研究所所報, 14, , 1980, コ00045, 上代文学, 神話, , |
12195 | タカミムスヒの神格, 中村啓信, 古事記年報, 22, 22, 1980, コ01250, 上代文学, 神話, , |
12196 | 口承の世界へ―オボチ・ススチ・マヂチ・ウルチ―, 秋本吉徳, 古事記年報, 22, 22, 1980, コ01250, 上代文学, 神話, , |
12197 | <神語り>伝承させるもの―いざなぎ流祭文の場合―, 小松和彦, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, , |
12198 | <神語り>その様式―<神語り>復元の試み―, 三浦佑之, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, , |
12199 | <神語り>語り手・語る場, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, , |
12200 | <神語り>伝播と地域性, 黒沢幸三, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, , |