検索結果一覧
検索結果:39941件中
12401
-12450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12401 | 舒明天皇 国見歌の背景, 阿部正路, 歴史と人物, , 113, 1980, レ00030, 上代文学, 万葉集, , |
12402 | 二番歌の印象批評, 遠藤修平, 上代文学研究会会報, , 7, 1980, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
12403 | 「今夜は鳴かず」考―無の美, 川村幸次郎, 美夫君志, , 24, 1980, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
12404 | 万葉集の「中皇命」―その人と作品―第二部, 福沢武一, 長野大学紀要, 11, , 1980, ナ00070, 上代文学, 万葉集, , |
12405 | わが欲りし野島は見せつ―紀伊万葉研究ノート(二)―, 村瀬憲夫, 和歌山大学教育学部紀要, , 29, 1980, ワ00030, 上代文学, 万葉集, , |
12406 | 具象的想像力―万葉集3、4歌の場合―, 福沢武一, 長野大学紀要, 2-1・2, , 1980, ナ00070, 上代文学, 万葉集, , |
12407 | 有間皇子, 尾崎暢殃, 学苑, , 488, 1980, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
12408 | <シンポジウム>万葉の虚構―有間皇子と大津皇子の場合―, 大久保正, 上代文学, , 44, 1980, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
12409 | 天智天皇 近江京に彷える魂, 岡野弘彦, 歴史と人物, , 113, 1980, レ00030, 上代文学, 万葉集, , |
12410 | 万葉集管見―三山歌左注の解釈を通して―, 福田益和, 長崎大学教養部紀要(人文科学篇), 20-2, , 1980, ナ00041, 上代文学, 万葉集, , |
12411 | 三山歌の成立について, 真下良祐, 上代文学研究会会報, , 7, 1980, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
12412 | 倭大后論, 川口常孝, 帝京大学文学部紀要, , 12, 1980, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
12413 | 八番歌の作者について, 小久保明美, 上代文学研究会会報, , 7, 1980, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
12414 | 万葉集九番歌試訓, 寺田恵子, 国文目白, , 19, 1980, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
12415 | 万葉集疑義(2)―額田王「莫囂円隣之」の一首―, 河野喜雄, 解釈, 26-3, , 1980, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
12416 | 三輪山の歌について, 坪井栄子, 上代文学研究会会報, , 7, 1980, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
12417 | 蒲生野遊猟歌考片々, 露木悟義, 上代文学研究会会報, , 7, 1980, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
12418 | 秋の風吹く―額田王四八八番歌について―, 川口真喜子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 11, 1980, テ00070, 上代文学, 万葉集, , |
12419 | 「秋の風吹く」をめぐって, 岡部政裕, 国語と国文学, 57-1, , 1980, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
12420 | 風をだに恋ふるはともし続貂―準体言の視点―, 大藤重彦, 万葉, 105, , 1980, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
12421 | 「風をだに」考―長谷川信好論文に寄せて―, 川村幸次郎, 万葉, 104, , 1980, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
12422 | 天武皇統の感性, 片山貞美, 歴史と人物, , 113, 1980, レ00030, 上代文学, 万葉集, , |
12423 | 二五番歌小考, 斉藤裕子, 上代文学研究会会報, 7, , 1980, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
12424 | 天武天皇所生皇子生年考証, 寺西貞弘, 万葉, 105, , 1980, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
12425 | <シンポジウム>万葉の虚実―持統天皇と草壁皇子―, 黛弘道, 上代文学, 44, , 1980, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
12426 | 持統天皇行幸関係歌の背景―主として紀伊・伊勢・参河の場合―, 佐藤美知子, 大谷女子大国文, , 10, 1980, オ00430, 上代文学, 万葉集, , |
12427 | 『山振之 立儀足 山清水』考, 小原千之, 上代文学研究会会報, 7, , 1980, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
12428 | 大津皇子・大伯皇女の詩や歌は後人の仮託か, 橋本達雄, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
12429 | 大津皇子の歌とその表現, 河内章, 愛知大学国文学, 20, , 1980, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |
12430 | 山の雫, 市村宏, 上代文学研究会会報, 8, , 1980, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
12431 | 大伯皇女について, 坪井栄子, 上代文学研究会会報, 8, , 1980, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
12432 | 志貴皇子御歌三首 朱鳥元年を起点として, 平野公道, 日本文学論集, 4, , 1980, ニ00485, 上代文学, 万葉集, , |
12433 | 「采女の袖吹きかへす明日香風」(万葉集・巻一・五一)の歌について, 真鍋奈保子, 高知女子大国文, 16, , 1980, コ00120, 上代文学, 万葉集, , |
12434 | 志貴皇子系譜の疑問―市原王は志貴皇子の曾孫ではない―, 塩谷香織, 学習院大学国語国文学会誌, 23, , 1980, カ00220, 上代文学, 万葉集, , |
12435 | 高市皇子作挽歌「三諸之神之神須疑」(一五六)の私訓, 阪口保, 山手国文論攷, 2, , 1980, ヤ00166, 上代文学, 万葉集, , |
12436 | 人麻呂―神々から人間へ, 伊藤博, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
12437 | 人麻呂と歌謡, 近藤信義, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12438 | 鎮魂歌―失われた世界, 高野正美, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12439 | 挽歌と人麻呂, 中島純子, 上代文学研究会会報, 7, , 1980, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
12440 | 人麻呂挽歌の「殯宮之時」をめぐって, 武藤美也子 風間力三, 甲南大学紀要, 36, , 1980, コ00200, 上代文学, 万葉集, , |
12441 | 柿本人麻呂と皇子たち, 渡瀬昌忠, 歴史と人物, , 113, 1980, レ00030, 上代文学, 万葉集, , |
12442 | 人麻呂の妻の歌―作歌と歌集歌との接点―, 岩下均, 白梅学園短期大学紀要, , 17, 1980, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
12443 | <対談>人麿と文字のない言語生活, 大野晋 中井昌一, 短歌研究, 37-9, , 1980, タ00160, 上代文学, 万葉集, , |
12444 | 人麻呂における枕詞の連続的用法, 曾田友紀子, 古代研究, 11, , 1980, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
12445 | 日並皇子尊殯宮挽歌とその周辺, 尾畑喜一郎, 国学院大学紀要, 18, , 1980, コ00480, 上代文学, 万葉集, , |
12446 | 近江荒都歌論―藤原宮御代における荒都歌の位置, 尾崎富義, 常葉国文, 5, , 1980, ト00840, 上代文学, 万葉集, , |
12447 | 「東の野に」の歌―神話的基層―, 尾崎暢殃, 学苑, 489, , 1980, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
12448 | 万葉集二五六番「乱出所見」の訓について, 橋本雅之, 皇学館論叢, 13-4, , 1980, コ00050, 上代文学, 万葉集, , |
12449 | 石見相聞歌群の世界, 阿蘇瑞枝, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12450 | 石見相聞歌群の虚実, 緒方惟章, 上代文学, 45, , 1980, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |