検索結果一覧
検索結果:39941件中
12551
-12600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12551 | 万葉集合評(三九)巻八(一五六八・一五七七・一五八七)巻三(四六四・四七二), 清水房雄 (他), アララギ, 73-7, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
12552 | 万葉集合評(四〇)巻四(七六一)巻十五(三七三五・三七四八・三七七一), 宮地伸一 (他), アララギ, 73-8, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
12553 | 万葉集合評(四一)巻四(六四四)巻八(一六三二)巻四(七六九)巻八(一六〇三), 小市巳世司, アララギ, 73-9, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
12554 | 万葉集合評(四二)巻六(一〇四二・一〇四三)巻三(四八〇)巻六(一〇四四), 小市巳世司, アララギ, 73-10, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
12555 | 万葉集合評(四三)巻九(一八〇六)巻十七(三九三〇・三九四〇)巻六(一〇六一), 清水房雄 (他), アララギ, 73-11, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
12556 | 万葉集合評(四四)巻十七(三九六六・三九六八・三九八七・四〇一四), 逸見喜久雄 (他), アララギ, 73-12, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
12557 | 万葉集特講(213)防人歌(十三), 市村宏, 次元, 26-1, , 1980, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
12558 | 万葉集特講(214)防人歌(十四), 市村宏, 次元, 26-2, , 1980, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
12559 | 万葉集特講(215)防人歌(十五), 市村宏, 次元, 26-3, , 1980, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
12560 | 万葉集特講(216)防人歌(十六), 市村宏, 次元, 26-4, , 1980, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
12561 | 万葉集特講(217)防人歌(十七), 市村宏, 次元, 26-5, , 1980, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
12562 | 万葉集特講(218)防人歌(十八), 市村宏, 次元, 26-6, , 1980, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
12563 | 万葉集特講(219)防人歌(十九), 市村宏, 次元, 26-7, , 1980, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
12564 | 万葉集特講(220)防人歌(二十), 市村宏, 次元, 26-8, , 1980, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
12565 | 万葉集特講(221)防人歌(二十一), 市村宏, 次元, 26-9, , 1980, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
12566 | 万葉集特講(222)防人歌(二十二), 市村宏, 次元, 26-10, , 1980, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
12567 | 万葉集特講(223)防人歌(二十三), 市村宏, 次元, 26-11, , 1980, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
12568 | 万葉集特講(224)防人歌(二十四), 市村宏, 次元, 26-12, , 1980, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
12569 | 万葉集私注補考三つ, 土屋文明, アララギ, 73-1, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
12570 | 万葉集私注補考, 土屋文明, アララギ, 73-2, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
12571 | 万葉集私注補考, 土屋文明, アララギ, 73-3, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
12572 | 万葉集私注補考, 土屋文明, アララギ, 73-4, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
12573 | 万葉集私注補考, 土屋文明, アララギ, 73-5, , 1980, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
12574 | 先覚の足跡(11)仙覚―『万葉集』研究について―(一), 渋谷虎雄, 日本古典文学会会報, 80, , 1980, ニ00250, 上代文学, 万葉集, , |
12575 | 先覚の足跡(12)仙覚―『万葉集』研究について―(二), 渋谷虎雄, 日本古典文学会会報, 81, , 1980, ニ00250, 上代文学, 万葉集, , |
12576 | 東大寺写本「万葉集抜書」について, 渋谷虎雄, 青須我波良, 21, , 1980, ア00160, 上代文学, 万葉集, , |
12577 | <翻刻>船曳鉄門著「万葉集倭文機」(その五), , 女子大国文, 86, , 1980, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
12578 | <翻刻>船曳鉄門著「万葉集倭文機」(その六), , 女子大国文, 88, , 1980, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
12579 | <資料>近藤清石万葉集抄, 室田浩然, 山口国文, 3, , 1980, ヤ00115, 上代文学, 万葉集, , |
12580 | 中国詩論の「歌経標式」に及ぼした影響について, 浜政博司, 芦屋ゼミ, , 5, 1980, ア00350, 上代文学, 一般, , |
12581 | 歌病と万葉歌―胸尾について―, 高田昇, 武庫川国文, 17, , 1980, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
12582 | 歌病と万葉歌―頭尾立式の原理, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 5, 1980, ア00350, 上代文学, 万葉集, , |
12583 | 不幸短命考―定恵伝研究ノート―, 三間重敏, 万葉, 103, , 1980, マ00140, 上代文学, 漢文学, , |
12584 | 鑒真渡海前後―波羅門僧正菩提僊那と『東征伝』, 蔵中進, 神戸外大論叢, 31-1, , 1980, コ00260, 上代文学, 漢文学, , |
12585 | 『唐大和上東征伝』素描(一), 土屋裕, 国語, 199, , 1980, コ00060, 上代文学, 漢文学, , |
12586 | 『唐大和上東征伝』素描(二), 土屋裕, 国語, 201, , 1980, コ00060, 上代文学, 漢文学, , |
12587 | 古語拾遺仮名語彙索引, 冨田大同, 明石工業高専研究紀要, 22, , 1980, ア00210, 上代文学, 漢文学, , |
12588 | 上代日本語音韻論の始発と結末, 安田喜代門, 武蔵野女子大学紀要, 15, , 1980, ム00080, 上代文学, 国語, , |
12589 | <歳>と<〓>とにつきて―一つの仮説として―, 佐藤茂, 文芸研究/日本文芸研究会, 93, , 1980, フ00450, 上代文学, 国語, , |
12590 | 上代における「加」と「可」の表記について, 中村昭, 成城国文, 4, , 1980, セ00048, 上代文学, 国語, , |
12591 | 万葉仮名「努」について, 中川靖史, 上代文学研究会会報, 7, , 1980, シ00640, 上代文学, 国語, , |
12592 | “呼”考―「気左能阿沙気奈呼登以非都留」―, 相磯裕, 国語国文, 49-7, , 1980, コ00680, 上代文学, 国語, , |
12593 | まらひと(賓客)まれびと(稀人)まろがち(忠僕), 森重敏, 叙説, , , 1980, シ00812, 上代文学, 国語, , |
12594 | 「野」と「原」, 辻田昌三, 島大国文, 9, , 1980, シ00330, 上代文学, 国語, , |
12595 | ソホキについて, 秋田義昭, 活水日文, 3, , 1980, カ00433, 上代文学, 国語, , |
12596 | 上代日本語動詞活用の生成音韻論的解釈, 田村宏, 金沢大学国語国文, 7, , 1980, カ00500, 上代文学, 国語, , |
12597 | 助詞「を」の分類―上代―, 近藤泰弘, 国語と国文学, 57-10, , 1980, コ00820, 上代文学, 国語, , |
12598 | 形状言による副詞句の形成, 工藤力男, 万葉, 103, , 1980, マ00140, 上代文学, 国語, , |
12599 | 上代語「ゆ」「らゆ」追補, 片山武, 愛知大学国文学, 20, , 1980, ア00120, 上代文学, 国語, , |
12600 | 上代文献所見の間投助詞「と・に・を」小論, 鈴木一男, 樟蔭国文学, 18, , 1980, シ00560, 上代文学, 国語, , |