検索結果一覧
検索結果:39941件中
12751
-12800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12751 | 国栖歌の原形―山人の呪儀―, 畠山篤, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 9-1・2, , 1981, オ00540, 上代文学, 歌謡, , |
12752 | 顕宗紀以後の歌謡, 大久間喜一郎, 国語と国文学, 58-10, , 1981, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
12753 | 春日皇女歌謡の原歌とその変容―紀九七における「嘆きの抒情」を中心として―, 居駒永幸, 国学院雑誌, 82-3, , 1981, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
12754 | 聖徳太子の歌謡―片岡山幻想劇, 榊泰純, 日本仏教史学, 16, , 1981, ニ00368, 上代文学, 歌謡, , |
12755 | 上宮聖徳皇子歌の特質, 森斌, 広島女学院大学国語国文学誌, 11, , 1981, ヒ00250, 上代文学, 歌謡, , |
12756 | 斉明紀建王悲傷歌の場と表現―二つの歌群の異質性をめぐって―, 居駒永幸, 上代文学, 47, , 1981, シ00610, 上代文学, 歌謡, , |
12757 | <シンポジウム>万葉集の新しい解釈, 古橋信孝 呉哲男 森朝男, 国文学解釈と鑑賞, 46-9, , 1981, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12758 | 和歌史のなかの万葉集, 阪下圭八, 国文学解釈と鑑賞, 46-9, , 1981, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12759 | 万葉集のなかの文学史, 伊藤博, 国文学解釈と鑑賞, 46-9, , 1981, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12760 | 音声律から音数律へ―ひとつの仮説, 菅谷規矩雄, ユリイカ, 13-2, , 1981, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
12761 | 万葉集歌疑義(5)―古典における「象徴」について―, 河野喜雄, 解釈, 27-4, , 1981, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
12762 | 詩の発生期における視覚の展開―「見ゆ」をめぐる集団から個への様相―, 立花直徳, 王朝文学史稿, 9, , 1981, オ00030, 上代文学, 万葉集, , |
12763 | 詞人,宮廷歌人論, 野田浩子, 国文学解釈と鑑賞, 46-9, , 1981, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12764 | 末期万葉の宮廷歌, 河崎暢子, 国語国文, 50-3, , 1981, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
12765 | 万葉集の七夕歌, 高野正美, 古代文学, 20, , 1981, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
12766 | 虚構論, 渡辺護, 国文学解釈と鑑賞, 46-9, , 1981, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12767 | 作歌の場論(連作論), 奈良橋善司, 国文学解釈と鑑賞, 46-9, , 1981, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12768 | 万葉集の伝説的素材の歌について, 山本正, 弘前学院大学学会誌, 7, , 1981, ヒ00147, 上代文学, 万葉集, , |
12769 | 讃仰の類歌, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 46-9, , 1981, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12770 | 万葉集−恋より愛への昇華, 神堀忍, 国文学, 26-5, , 1981, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
12771 | 日本古代文学と抒情詩の形成―初期万葉をめぐって―, 高橋辰久, 文学研究, , 54, 1981, フ00320, 上代文学, 万葉集, , |
12772 | 万葉集相聞歌における“見る”歌の発想, 塚本澄子, 作新学院女子短期大学紀要, 6, , 1981, サ00110, 上代文学, 万葉集, , |
12773 | 歌体論, 増井元, 国文学解釈と鑑賞, 46-9, , 1981, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12774 | <長歌>論 試論―その喩性と叙事性について―, 三浦佑之, 上代文学, 47, , 1981, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
12775 | 反歌考, 猪口篤志, 大東文化大学漢学会誌, 20, , 1981, タ00039, 上代文学, 万葉集, , |
12776 | 「片歌」をめぐって―旋頭歌の成立序説―, 神野志隆光, 万葉, 106, , 1981, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
12777 | 仏足跡歌体の表現形式について, 榊泰純, 国文学踏査, 11, , 1981, コ01010, 上代文学, 万葉集, , |
12778 | 万葉の歌学, 橋本達雄, 古代文学, 20, , 1981, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
12779 | 編纂論(成立論), 高野正美, 国文学解釈と鑑賞, 46-9, , 1981, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12780 | 万葉巻七の成立年代と作者―「佐保」歌を中心に―, 高野好美, 文学部紀要(中京大学), 15-3, , 1981, チ00120, 上代文学, 万葉集, , |
12781 | 巻七雑歌「詠月」歌群の構造―臨場表現から―, 渡瀬昌忠, 万葉, 108, , 1981, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
12782 | 作者未詳歌巻の景物表現―巻十におけるウグイスとウメ―, 遠藤修平, 上代文学研究会会報, 9, , 1981, シ00640, 上代文学, 万葉集, , |
12783 | 『万葉集』巻十を中心とした季節歌, 原田弘子, 広島女学院大学国語国文学誌, 11, , 1981, ヒ00250, 上代文学, 万葉集, , |
12784 | 相聞感情と表現―巻十一・十二相聞歌をめぐって―, 板垣徹, 美夫君志, 25, , 1981, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
12785 | 万葉集巻十七冒頭部歌群攷, 村瀬憲夫, 上代文学, 46, , 1981, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
12786 | 表記論と表現論とのはざま, 丸山隆司, 国文学解釈と鑑賞, 46-9, , 1981, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
12787 | 万葉集表現論序説―詩語構成論 三, 丸山隆司, 研究と資料, 5, , 1981, ケ00195, 上代文学, 万葉集, , |
12788 | 万葉集表現論序説―詩語構成論 三(続), 丸山隆司, 研究と資料, 6, , 1981, ケ00195, 上代文学, 万葉集, , |
12789 | 『万葉集』の「雨間」の表現上の効果, 福嶋俊彦, 岡大国文論稿, 9, , 1981, オ00500, 上代文学, 万葉集, , |
12790 | よみづめの「もの」, 内田賢徳, 研究論集(帝塚山学院大), 16, , 1981, テ00060, 上代文学, 万葉集, , |
12791 | 万葉比喩論序説―直喩の認定と表現形式―, 半沢幹一, 共立女子大学紀要, 27, , 1981, キ00580, 上代文学, 万葉集, , |
12792 | 万葉集に於ける譬喩的序詞のかかり方について, 植村文夫, 松阪女子短期大学論叢, 18, , 1981, マ00100, 上代文学, 万葉集, , |
12793 | 上代における修辞と万葉集短歌の枕詞について, 禰宜田龍昇, 国語国文(高野山大学), 7, , 1981, コ00420, 上代文学, 万葉集, , |
12794 | 「万葉集」対句の一考察, 吉田比呂子, 武庫川国文, 19, , 1981, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
12795 | 万葉集の字余り―句中単独母音二つを含む場合―, 毛利正守, 国語と国文学, 58-3, , 1981, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
12796 | 万葉集の字余り―そのひとつの形―, 毛利正守, 万葉, 106, , 1981, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
12797 | 万葉集短歌解釈における声調上からの一考察, 牧克己, 国語展望, 58, , 1981, コ00800, 上代文学, 万葉集, , |
12798 | 万葉びとの死生観, 八木章江, 文科報, 7, , 1981, フ00412, 上代文学, 万葉集, , |
12799 | 万葉集の笑, 市村宏, 東洋, 18-7, , 1981, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
12800 | 万葉歌と色彩, 大杉光生, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 14-1, , 1981, ス00040, 上代文学, 万葉集, , |