検索結果一覧
検索結果:39941件中
13151
-13200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13151 | 古事記における国名とその表記−主として古事記偽書説への反証, 田中卓, 古事記年報, 24, 24, 1982, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
13152 | 古事記成立論の問題点−偽書説,原古事記説,異本古事記説をめぐって−, 徳光久也, 古事記年報, 24, 24, 1982, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
13153 | 古事記における「削偽定実」の一事例−欽明天皇系譜記事の考察−, 梅沢伊勢三, 古事記年報, 24, 24, 1982, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
13154 | 太安万侶墓誌と『古事記』序文−徳光久也氏に答える−, 大和岩雄, 古事記年報, 24, 24, 1982, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
13155 | 古事記の動詞語彙について, 木村龍司, 古事記年報, 24, 24, 1982, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
13156 | 研究年表−昭和五十五年−, 斎藤静隆, 古事記年報, 24, 24, 1982, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
13157 | 日本書記の成立過程についての一仮説, 尾崎知光, 古事記年報, 24, 24, 1982, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
13158 | 允恭紀「衣通郎姫」伝承の複合性, 斎藤静枝, 古事記年報, 24, 24, 1982, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
13159 | 原初的文学形態としての『祝詞』に於る色彩−古典研究の可能性と「知」の解放のために−, 谷口卓久, 日本文学論叢(法政大・大学院), 11, , 1982, ニ00500, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
13160 | 続日本紀宣命の敬体敬語, 大久保一男, 国学院雑誌, 83-5, , 1982, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
13161 | 延喜式祝詞総索引(語句篇), 金子善光, 東工大付工高研究報告, 12, , 1982, ト00230, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
13162 | 延喜式祝詞研究文献目録(稿), 金子善光, 国書逸文研究, 9, , 1982, コ00915, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
13163 | 『常陸国風土記』本文批判の一方法, 橋本雅之, 神道史研究, 30-2, , 1982, シ01022, 上代文学, 風土記, , |
13164 | 『記紀』の重出歌覚書, 宮岡薫, 芦屋ゼミ, , 6, 1982, ア00350, 上代文学, 歌謡, , |
13165 | 神武記の妻問い問答−恋と戦いと−, 畠山篤, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 11-1・2, , 1982, オ00540, 上代文学, 歌謡, , |
13166 | 舞踏劇として見た吉備臣尾代の歌, 島田晴子, 上代文学研究, 7, , 1982, カ00225, 上代文学, 歌謡, , |
13167 | 書紀歌謡音仮名と原音声調, 高山倫明, 文献探求, 10, , 1982, フ00560, 上代文学, 歌謡, , |
13168 | 『琴歌譜』研究史と課題−附・研究文献目録−, 飯島一彦, 文学研究科論集, 9, , 1982, コ00500, 上代文学, 歌謡, , |
13169 | <鼎談>万葉の魅力をさぐる, 中西進 佐々木幸綱 イアン・ヒデオ・リービ, 月刊国語教育, 2-10, , 1982, ケ00175, 上代文学, 万葉集, , |
13170 | <講演>文学と考古学−その学際研究への試論−, 寺村光晴, 和洋国文研究, 18, , 1982, ワ00140, 上代文学, 万葉集, , |
13171 | 西洋にとって万葉集とは何か, イアン・ヒデオ・リービ, 国語展望, 62, , 1982, コ00800, 上代文学, 万葉集, , |
13172 | 万葉集の諸本, 林勉, 国語, 222, , 1982, コ00060, 上代文学, 万葉集, , |
13173 | 万葉集の編纂者は誰か, 筏勲, 解釈, 28-4, , 1982, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13174 | 万葉集編纂資料の用字, 井手至, 武蔵野文学, 30, , 1982, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
13175 | 古万葉集序の復権, 山口博, 香椎潟, 27, , 1982, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
13176 | 万葉集巻七雑歌部の編纂について, 村瀬憲夫, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
13177 | 作者未詳歌群の不統一性と連作原型の残存−巻七雑歌部の羈旅歌類聚の場合−, 高橋庄次, 上代文学, 48, , 1982, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
13178 | 巻十一・十二作者未詳歌に関する一考察−「夢」の歌から−, 篠田尚子, 静岡国文学, 5, , 1982, シ00186, 上代文学, 万葉集, , |
13179 | 万葉集巻十三形成論, 木村康平, 古代研究, 14, , 1982, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
13180 | 万葉集巻十四に於ける平安時代的性格−用字と上代特殊仮名遣をめぐって−, 工藤博子, 語文研究, 52・53, , 1982, コ01420, 上代文学, 万葉集, , |
13181 | 巻十六は「歌物語」か, 石井純子, 万葉研究, 3, , 1982, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
13182 | 万葉集巻十七以降の成立について−様式と使用字母の特徴を中心に−, 塩谷香織, 学習院大学文学部研究年報, 28, , 1982, カ00230, 上代文学, 万葉集, , |
13183 | 万葉集巻十九の二箇の訓注をめぐって, 古屋彰, 金沢大学国語国文, 8, , 1982, カ00500, 上代文学, 万葉集, , |
13184 | 万葉集暦日記載の問題点, 加藤静雄, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
13185 | 万葉集左注の文末の「之」について−朝鮮漢文との関連に於いて−, 藤井茂利, 薩摩路, 27, , 1982, コ00750, 上代文学, 万葉集, , |
13186 | 万葉集における和歌の分類と配列−天地人の三才分類について−, 渡瀬昌忠, 東洋研究, 62〜64, , 1982, ト00590, 上代文学, 万葉集, , |
13187 | 「挽歌」の位相−「すべなし」をめぐって−, 梶川信行, 文学・語学, 93, , 1982, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
13188 | 万葉集作者未詳の相聞歌について, 山本正, 弘前学院大学学会誌, 8, , 1982, ヒ00147, 上代文学, 万葉集, , |
13189 | 万葉短歌の形態と発想, 高田昇, 武庫川国文, 20, , 1982, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
13190 | 和歌の歌体に現われた謡物の研究, 李漢昌, 日本学報(韓国日本学会), 10, , 1982, ニ00193, 上代文学, 万葉集, , |
13191 | 万葉集長歌考−対句率と長歌内の対句の構造−, 吉田比呂子, 武庫川国文, 20, , 1982, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
13192 | 旋頭歌試論, 神野志隆光, 万葉, 109, , 1982, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
13193 | 宮廷寿歌から万葉儀礼歌へ, 尾崎暢殃, 月刊国語教育, 2-10, , 1982, ケ00175, 上代文学, 万葉集, , |
13194 | 万葉の物語歌・序説, 大久間喜一郎, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
13195 | <うた>と<散文>−万葉時代の歌語り再論−, 身崎寿, 日本文学/日本文学協会, 31-5, , 1982, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
13196 | 女歌の成立試論−遊行女婦の立場を中心に−, 浅野則子, 国文目白, 21, , 1982, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
13197 | 万葉後期・贈答歌の様相−対応を支えるものをめぐって−, 関本みや子, 文学・語学, 94, , 1982, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
13198 | 『万葉集』における無常観の形成, 末木文美士, 東洋学術研究, 21-1, , 1982, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
13199 | みやびとひなび−遣新羅使・防人の歌いぶり−, 石川弥作, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
13200 | 万葉集に現われたる色相, 赤木靖子, 古典研究, 9, , 1982, コ01320, 上代文学, 万葉集, , |