検索結果一覧
検索結果:39941件中
13301
-13350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13301 | 万葉集藤白歌考−紀伊万葉研究ノート(三)−, 村瀬憲夫, 和歌山大学教育学部紀要, , 31, 1982, ワ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13302 | 聖武朝と赤人派の歌人達, 原田貞義, 国語と国文学, 59-11, , 1982, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
13303 | 赤人へ, 永延聡秀, 早大教育国語国文学, 10, , 1982, キ00307, 上代文学, 万葉集, , |
13304 | 山部赤人と謝霊運−自然と我−, 吉田とよ子, 上智大学外国語学部紀要, 16, , 1982, シ00649, 上代文学, 万葉集, , |
13305 | 赤人の紀伊従駕歌−その成立をめぐって−, 佐藤隆, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
13306 | 山部赤人の歌一首−平城京の法華寺に立ちて−, 石井庄司, 解釈, 28-4, , 1982, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13307 | 車持千年の吉野讃歌, 下田忠, 福山市立女子短期大学紀要, 8, , 1982, フ00183, 上代文学, 万葉集, , |
13308 | 家郷としての奈良 旅人の思念, 鈴木日出男, 国文学, 27-5, , 1982, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
13309 | 大伴旅人と老荘神仙思想, 大星光史, 文学, 50-4, , 1982, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
13310 | 大伴旅人ノート−類型の獲得と用語について−, 米内幹夫, 金沢女子短期大学学葉, 24, , 1982, カ00450, 上代文学, 万葉集, , |
13311 | 「遊於松浦河序」の分析, 斉藤英喜, 研究と資料, 7, , 1982, ケ00195, 上代文学, 万葉集, , |
13312 | 遊芸の人憶良−天平万葉史の一問題−, 井村哲夫, 国語と国文学, 59-11, , 1982, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
13313 | 憶良考序説−筑前守以前−, 大久保広行, 国語と国文学, 59-11, , 1982, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
13314 | 憶良に於ける詩の形成−「雑歌」と「雑詩」−, 辰巳正明, 古代文学, 21, , 1982, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
13315 | 山上憶良と仏教−その解明の糸口−, 西森真太郎, 私学研修, 89, , 1982, シ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13316 | 山上憶良−思子等歌−, 多久まさみ, 文教大学国文, 11, , 1982, フ00423, 上代文学, 万葉集, , |
13317 | 『万葉集』における国守の歌(一)−「天離る鄙に五年」について−, 佐藤美知子, 大谷女子大国文, , 12, 1982, オ00430, 上代文学, 万葉集, , |
13318 | 貧窮問答歌−憶良の孤語を中心に−, 小松智子, 九州大谷国文, 11, , 1982, キ00183, 上代文学, 万葉集, , |
13319 | 人並に我もなれるを, 井村哲夫, 万葉, 109, , 1982, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
13320 | 山上憶良と「言霊」表記−「好去好来歌」を中心に−, 佐藤文義, 小樽女子短期大学研究紀要, 13, , 1982, オ00565, 上代文学, 万葉集, , |
13321 | 山上憶良とその「沈痾自哀の文」, 長谷川鉱平, 長野大学紀要, 16, , 1982, ナ00070, 上代文学, 万葉集, , |
13322 | 山上憶良「沈痾之時歌」小考, 比護隆界, 文芸研究/明治大学, 47, , 1982, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
13323 | 死児哀傷−「哀」の文学としての憶良「古日の歌」, 東茂美, 上代文学, 48, , 1982, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
13324 | 沙弥満誓と無常感, 佐藤隆昭, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
13325 | 高橋虫麻呂, 高野正美, 国語と国文学, 59-11, , 1982, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
13326 | 高橋虫麻呂の墨吉, 清原和義, 武庫川国文, 20, , 1982, ム00020, 上代文学, 万葉集, , |
13327 | 万葉の風流(みやび)−大伴家持の場合−, 加藤静雄, 同朋国文, , 15, 1982, ト00460, 上代文学, 万葉集, , |
13328 | 家持の憂愁−その根底に潜在したもの−, 橋本達雄, 国語と国文学, 59-11, , 1982, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
13329 | 青春賦 大伴家持の歌, 河内章, 解釈, 28-4, , 1982, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13330 | あに志を暢べざらめや−家持の歌を作る意識−, 小野寛, 武蔵野文学, 30, , 1982, ム00100, 上代文学, 万葉集, , |
13331 | 依興歌論, 辰巳正明, 東洋研究, 62〜64, , 1982, ト00590, 上代文学, 万葉集, , |
13332 | 家持の「属目」歌, 呉哲男, 古代文学, 21, , 1982, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
13333 | 家持の連作二題, 橋本達雄, 専修国文, 30, , 1982, セ00310, 上代文学, 万葉集, , |
13334 | 家持天平十年作七夕歌一首−「清き月夜に雲立ち渡る」の表現−, 吉村誠, 群馬県立女子大学国文学研究, 2, , 1982, ク00145, 上代文学, 万葉集, , |
13335 | 恭仁京讃歌と大伴家持, 佐藤隆, 中京国文学, 1, , 1982, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
13336 | 万葉集宴席歌考−天平十八年八月七日,大伴家持の館の集宴歌十三首−, 森淳司, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
13337 | 越中の家持−天平十九年中の作品について, 香川玲子, 明大日本文学, 10, , 1982, メ00080, 上代文学, 万葉集, , |
13338 | 国見歌の行方, 尾崎暢殃, 学苑, 505, , 1982, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
13339 | 家持と池主−二首の賦とその敬和について−, 橋本達雄, 美夫君志, 26, , 1982, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
13340 | 「面蔭見射水之郷」の訓など, 清水房雄, アララギ, 75-1, , 1982, ア00420, 上代文学, 万葉集, , |
13341 | 大伴家持の研究−春愁三首へ至る表現と詩精神の構造−, 池田裕子, 古代研究, 14, , 1982, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
13342 | 大伴家持と四季−春愁三首との関連において−, 村瀬憲夫, 青須我波良, 24, , 1982, ア00160, 上代文学, 万葉集, , |
13343 | 天平宝字三年一月以降万葉歌非収載の一要素−家持歌巻における歌の社会的価値意識を視点として−, 吉村誠, 群馬県立女子大学紀要, 2, , 1982, ク00143, 上代文学, 万葉集, , |
13344 | 越後松之山の家持伝説について, 川口常孝, 帝京大学文学部紀要, , 14, 1982, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
13345 | 遣新羅使人たち, 阿部正路, 国学院雑誌, 83-11, , 1982, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
13346 | 遣新羅使人の慟情−万葉集巻十五遣新羅使歌群をめぐって−, 長江信之, 明大日本文学, 10, , 1982, メ00080, 上代文学, 万葉集, , |
13347 | 一つの読み−遣新羅使人たちの悲別贈答歌について−, 伊藤博, 日本語と日本文学, 2, , 1982, ニ00254, 上代文学, 万葉集, , |
13348 | 宅守と茅上娘子との贈答歌について−その物語性−, 田村英夫, 大阪青山短期大学研究紀要, 10, , 1982, オ00116, 上代文学, 万葉集, , |
13349 | 「中臣朝臣宅守与狭野茅上娘子贈答歌」に関する一考察−修辞的視点からの比較−, 幸玉睦子, 国文白百合, 13, , 1982, コ01090, 上代文学, 万葉集, , |
13350 | 万葉集巻六「十年戊寅、元興寺の僧のみづから嘆く歌一首」について, 牧克己, 国語展望, 61, , 1982, コ00800, 上代文学, 万葉集, , |