検索結果一覧

検索結果:39381件中 13601 -13650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
13601 日本書紀の分注論・訓注論管見, 東久, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 19-2, , 1983, ト00623, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13602 近江高島郡の「角折君」の素姓その訓み方, 赤羽学, 国語と国文学, 60-3, , 1983, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13603 『日本書紀』における“崩”“薨”“卒”“死”の使い分けについて, 伊藤雅光, 国学院雑誌, 84-12, , 1983, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13604 赤駿に騎れる者, 砂入恒夫, 古事記年報, 25, 25, 1983, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13605 聖徳太子伝への試み(二), 門永庄一郎, 大垣女子短期大学研究紀要, 17, , 1983, オ00112, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13606 聖徳太子伝への試み(三), 門永庄一郎, 大垣女子短期大学研究紀要, 18, , 1983, オ00112, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13607 聖徳太子伝説話の生成と展開−『日本書紀』片岡遊行説話の背景−, 松尾雅裕, 国学院大学大学院紀要, 14, , 1983, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13608 白鳳期の文化に関する書紀の史料(その一)−舒明紀から斉明紀まで, 滝田寿陽, 淑徳短期大学研究紀要, 22, , 1983, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13609 孝徳天皇(三), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 21, 1983, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13610 斉明女帝論−日本書紀を通じてみた虚像−, 倉塚曄子, 古事記年報, 25, 25, 1983, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13611 白気と天武紀の徴応記述について, 吉井巌, 上代文学, 51, , 1983, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13612 木〓の宮と神名備−明日香皇女の役割−, 菊地義裕, 国学院雑誌, 84-7, , 1983, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13613 三嶋本日本書紀など, 中村啓信, 国学院雑誌, 84-8, , 1983, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13614 『校本日本書紀』の日本書紀, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所報, 19-6, 111, 1983, コ00530, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13615 B.H.Chamberlainの「古事記」の翻訳, 相原由美子, 英学史研究, 16, , 1983, エ00002, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13616 甲斐の酒折宮の歌補説−吉田孝氏「酒折宮の説話の背景」に関して−, 川副武胤, 山形大学史学論集, 3, , 1983, ヤ00102, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
13617 大祓詞についての一考察−「如此久乃良波」以下の解釈−, 白江恒夫, 皇学館大学神道研究所所報, 25, , 1983, コ00045, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
13618 出雲国造神賀詞についての一私見, 粕谷興紀, 皇学館大学神道研究所所報, 25, , 1983, コ00045, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
13619 『藤波家譜』附録の中臣寿詞−附・中臣寿詞本文校訂小見, 谷省吾, 皇学館大学神道研究所所報, 24, , 1983, コ00045, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
13620 天津宮事考, 西山徳, 皇学館大学神道研究所所報, 24, , 1983, コ00045, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
13621 宣命の文章と表記−翻訳文ならびに漢字仮名交じり文として−, 小谷博泰, 国文―研究と教育―, , 6, 1983, ナ00224, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
13622 延喜式祝詞論序説, 金子善光, 神道宗教, 112, , 1983, 未所蔵, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
13623 風土記起源説話成立序論−ノリ言説話の場合−, 吉田比呂子, 武庫川国文, 22, , 1983, ム00020, 上代文学, 風土記, ,
13624 会話の形式・機能・意味をどう限定するか, 増田茂恭, 物語研究会会報, 14, , 1983, モ00015, 上代文学, 風土記, ,
13625 文字の比較からみた風土記の一性格(第1報)−常陸・出雲・播磨三風土記を中心として−, 橋本雅之, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 16-2, , 1983, ス00040, 上代文学, 風土記, ,
13626 出雲国風土記, 秋本吉徳, 国文学解釈と鑑賞, 48-12, , 1983, コ00950, 上代文学, 風土記, ,
13627 出雲国風土記に見るプレ出雲の世界, 石塚尊俊, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
13628 『出雲国風土記』楯縫郡神名樋山の石神伝承のこころ, 加藤義成, 古事記年報, 25, 25, 1983, コ01250, 上代文学, 風土記, ,
13629 播磨国風土記注釈ノート(一), 高田昇風土記研究会, 武庫川国文, 21, , 1983, ム00020, 上代文学, 風土記, ,
13630 播磨国風土記注釈ノート(二), 高田昇風土記研究会, 武庫川国文, 22, , 1983, ム00020, 上代文学, 風土記, ,
13631 九州風土記における地名起源説話の一考察−「訛」形式の記事と「改名」形式の記事の違いについて−, 小林信子, 皇学館論叢, 16-1, , 1983, コ00050, 上代文学, 風土記, ,
13632 和歌の謡, 阿部正路, 野州国文学, 30・31, , 1983, ヤ00010, 上代文学, 歌謡, ,
13633 短歌形歌謡形成論−歌曲から歌謡への推移を踏まえて−, 大久間喜一郎, 日本文学論究, 42, , 1983, ニ00480, 上代文学, 歌謡, ,
13634 古歌逍遥神話・神謡の表現, 古橋信孝, 短歌, 30-11, , 1983, タ00155, 上代文学, 歌謡, ,
13635 古代のうたの表現の論理−<生産叙事>からの<読み>−, 古橋信孝, 文学, 51-5, , 1983, フ00290, 上代文学, 歌謡, ,
13636 『記紀』の重出歌と物語表現, 宮岡薫, 甲南大学紀要, 48, , 1983, コ00200, 上代文学, 歌謡, ,
13637 万葉集歌と記紀歌謡−句と語彙の調査から−, 吉田比呂子, 武庫川国文, 21, , 1983, ム00020, 上代文学, 歌謡, ,
13638 記紀歌謡の解釈と木簡−細螺・物申す・かき貝・鮎−, 小谷博泰, 古事記年報, 25, 25, 1983, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
13639 古代歌謡にみえる枕詞の弛緩, 国田百合子, 古事記年報, 25, 25, 1983, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
13640 戦闘歌舞の系譜(その二)−久米歌の構造と分類, 前城直子, 国士館短期大学紀要, 8, , 1983, コ00913, 上代文学, 歌謡, ,
13641 久米歌に見える<性>と笑い, 小谷水彦, 白珠, 38-8, , 1983, シ00835, 上代文学, 歌謡, ,
13642 国見歌考−その歌謡への展開, 島田修三, Cross Culture, , 1, 1983, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
13643 古歌逍遥国見謡−村落の謡と宮廷の謡−, 古橋信孝, 短歌, 30-12, , 1983, タ00155, 上代文学, 歌謡, ,
13644 古事記「いすくはしくぢら」について, 宮川久美, 叙説, 8, , 1983, シ00812, 上代文学, 歌謡, ,
13645 「新治筑波を過ぎて……」をめぐって, 高橋辰久, 文学研究, , 57, 1983, フ00320, 上代文学, 歌謡, ,
13646 「月立ち」贈答歌考(上)−待つ神女−, 畠山篤, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 12-2, , 1983, オ00540, 上代文学, 歌謡, ,
13647 この蟹や、いづくの蟹, 木村芳明, すみのえ, 169, , 1983, ス00060, 上代文学, 歌謡, ,
13648 「女鳥王と速総別王」物語−歌謡を通して見た構想−, 岸正尚, 並木の里, 24, , 1983, ナ00203, 上代文学, 歌謡, ,
13649 悲傷の変貌(ノートその二)−レクイエムからの出発−, 犬飼公之, 万葉研究, 4, , 1983, マ00141, 上代文学, 歌謡, ,
13650 書紀歌謡二音節名詞の表記について−アクセント語類との関連をめぐって−, 高山倫明, 文献探求, 12, , 1983, フ00560, 上代文学, 歌謡, ,