検索結果一覧
検索結果:39941件中
13901
-13950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
13901 | 万葉集特講(257)しか(鹿)その一, 市村宏, 次元, 29-11, , 1983, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
13902 | 万葉集特講(258)しか(鹿)その二, 市村宏, 次元, 29-12, , 1983, シ00124, 上代文学, 万葉集, , |
13903 | 万葉詞林逍遥(177), 津之地直一, 三河アララギ, 30-1, , 1983, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13904 | 万葉詞林逍遥(178), 津之地直一, 三河アララギ, 30-2, , 1983, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13905 | 万葉詞林逍遥(179), 津之地直一, 三河アララギ, 30-3, , 1983, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13906 | 万葉詞林逍遥(180), 津之地直一, 三河アララギ, 30-4, , 1983, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13907 | 万葉詞林逍遥(181), 津之地直一, 三河アララギ, 30-5, , 1983, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13908 | 万葉詞林逍遥(182), 津之地直一, 三河アララギ, 30-6, , 1983, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13909 | 万葉詞林逍遥(183), 津之地直一, 三河アララギ, 30-7, , 1983, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13910 | 万葉詞林逍遥(184), 津之地直一, 三河アララギ, 30-8, , 1983, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13911 | 万葉詞林逍遥(185), 津之地直一, 三河アララギ, 30-9, , 1983, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13912 | 万葉詞林逍遥(186), 津之地直一, 三河アララギ, 30-10, , 1983, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13913 | 万葉詞林逍遥(187), 津之地直一, 三河アララギ, 30-11, , 1983, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13914 | 万葉詞林逍遥(188), 津之地直一, 三河アララギ, 30-12, , 1983, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13915 | 菅原道真の万葉集綜緝説について, 熊谷直春, 古代研究, 15, , 1983, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
13916 | 類聚古集の片仮名訓書入, 山崎福之, 万葉, 113, , 1983, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
13917 | <翻刻>船曳鉄門著「万葉集倭文機」(その十一), , 女子大国文, 93, , 1983, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
13918 | <翻刻>船曳鉄門著「万葉集倭文機」(その十二), 清水克彦, 女子大国文, 94, , 1983, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
13919 | 万葉百首歌の流れとその問題, 星野五彦, 解釈, 29-10, , 1983, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13920 | 万葉歌調査四十年を顧みて, 渋究虎雄, 青須我波良, 26, , 1983, ア00160, 上代文学, 万葉集, , |
13921 | 万葉三水会記事(一), 石井庄司, 解釈, 29-3, , 1983, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13922 | 万葉歌への味到あれこれ−久松先生から教わったことなど−, 山口正, 解釈, 29-3, , 1983, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
13923 | 一歌人の万葉観−『万葉集』と『昭和万葉集』−, 岡井隆, 国文学, 28-7, , 1983, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
13924 | ”二一の解, 片山武, 愛知大学国文学, 23-23, , 1983, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |
13925 | 大津皇子の歌と詩−「仮託の作」と「実作」, 山田正, 愛知大学国文学, 22-23, , 1983, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |
13926 | 群萌世間−万葉集憶良歌の基礎的考察−, 東茂美, 長崎県立国際経済大学論集, 17-2, , 1983, ナ00022, 上代文学, 万葉集, , |
13927 | 山部赤人の「歌」の1、2句の研究, 加倉井正, 現代科学論叢, 17, , 1983, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
13928 | 海東と西域−啓蒙期としてみた日本上代文学一斑−, 小島憲之, 文学, 51-12, , 1983, フ00290, 上代文学, 漢文学, , |
13929 | 古代日本文学史に関する覚書−和歌と漢文学−, 辰巳正明, 東洋研究, 66, , 1983, ト00590, 上代文学, 漢文学, , |
13930 | 懐風藻の撰者について−安宿王説の提唱−, 足立尚計, 皇学館論叢, 16-5, , 1983, コ00050, 上代文学, 漢文学, , |
13931 | 懐風藻の応詔詩, 福田俊昭, 日本文学研究(大東文化大学), , 22, 1983, ニ00410, 上代文学, 漢文学, , |
13932 | 古代語の音韻, 犬飼隆, 国文学解釈と鑑賞, 48-6, , 1983, コ00950, 上代文学, 国語, , |
13933 | 古日本語の母音体系, 沖森卓也, 国文白百合, 14, , 1983, コ01090, 上代文学, 国語, , |
13934 | 上代語の母音体系について−非八母音音素説批判−, 上森鉄也, 皇学館論叢, 16-1, , 1983, コ00050, 上代文学, 国語, , |
13935 | <講演>橋本進吉先生の学恩−『元朝秘史』音訳漢字の使用法に言及しつつ−, 服部四郎, 国語学, 133, , 1983, コ00570, 上代文学, 国語, , |
13936 | 講演「橋本進吉先生の学恩」補説(一), 服部四郎, 言語, 12-3, , 1983, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
13937 | 講演「橋本進吉先生の学恩」補説(二), 服部四郎, 言語, 12-4, , 1983, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
13938 | 講演「橋本進吉先生の学恩」補説(三), 服部四郎, 言語, 12-5, , 1983, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
13939 | 過去の言語の音韻共時態再構の方法(上)−「上代日本語」を例として−, 服部四郎, 言語, 12-7, , 1983, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
13940 | 過去の言語の音韻共時態再構の方法(下)−「上代日本語」を例として−, 服部四郎, 言語, 12-8, , 1983, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
13941 | 服部四郎氏の批判へ, 森博達, 言語, 12-10, , 1983, ケ00220, 上代文学, 国語, , |
13942 | 森博達氏の日本書紀α群原音依拠説について、再論, 平山久雄, 国語学, 134, , 1983, コ00570, 上代文学, 国語, , |
13943 | 古代語oo対立の崩壊過程−特殊仮名遺違例と平安朝文献におけるコの仮名の用例から−, 釘貫亨, 国語学, 133, , 1983, コ00570, 上代文学, 国語, , |
13944 | 上代日本語ラ行音考, 釘貫亨, 富山大学人文学部紀要, 6, , 1983, ト01114, 上代文学, 国語, , |
13945 | 奈良・平安初頭則天文字考, 蔵中進, 神戸外大論叢, 34-3, , 1983, コ00260, 上代文学, 国語, , |
13946 | 「訛る」の始原−事物起源考(三)−, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 20, , 1983, コ01020, 上代文学, 国語, , |
13947 | 美麗の語誌−奈良・平安時代−, 菅原一栄, 日本文学ノート, 18, , 1983, ニ00450, 上代文学, 国語, , |
13948 | 「うつせみ」の原義, 奥村紀一, 国語国文, 52-11, , 1983, コ00680, 上代文学, 国語, , |
13949 | 「かがひ」考, 長瀬治, 国学院雑誌, 84-5, , 1983, コ00470, 上代文学, 国語, , |
13950 | 上代語「かなと、かなづ」考, 井手至, 上代文学, 51, , 1983, シ00610, 上代文学, 国語, , |