検索結果一覧
検索結果:39941件中
14301
-14350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14301 | <対談>万葉集と考古学, 土橋寛 森浩一, ちくま, 159, , 1984, チ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14302 | 万葉集の結婚, 藤井貞和, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, , |
14303 | 万葉集にみえた婚姻法(1)−妻屋と喚い婚−, 高梨公之, あるご, 2-1, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
14304 | 万葉集にみえた婚姻法(2)−日本の主婦権と鍵−, 高梨公之, あるご, 2-2, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
14305 | 万葉集にみえた婚姻法(3)−カタミと離縁−, 高梨公之, あるご, 2-3, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
14306 | 万葉集にみえた婚姻法(4)−七出三不去−, 高梨公之, あるご, 2-4, , 1984, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
14307 | 万葉植物から見た枕詞の役割, 朝倉初美, 国語国文(昭和学院), 17, , 1984, シ00730, 上代文学, 万葉集, , |
14308 | 「あぢさはふ」と「つのさはふ」について, 宮川久美, ことばとことのは, 1, , 1984, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
14309 | 玉蜻考−玉かぎる岩垣渕のこもりのみ−, 木村芳明, すみのえ, 175, , 1984, ス00060, 上代文学, 万葉集, , |
14310 | 万葉長歌対句表現論−初期万葉から人麻呂まで−, 阿蘇瑞枝, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
14311 | 古歌逍遥長歌と反歌, 古橋信孝, 短歌, 3-1, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14312 | The Principles Governing Hypermeter in the Man’yoshu, Mori Masamori, Acta Asiatica, , 46, 1984, A00010, 上代文学, 万葉集, , |
14313 | 万葉集のリズムに関する基礎論−合わせて佐藤氏の御論に答える−, 毛利正守, 国語学, 138, , 1984, コ00570, 上代文学, 万葉集, , |
14314 | 万葉集の訓詁について, 菊沢季生, 岐阜女子大紀要, , 13, 1984, キ00120, 上代文学, 万葉集, , |
14315 | 上代漢字定訓考証−『万葉集』を資料として−, 峰岸明, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 31, , 1984, ヨ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14316 | 万葉集歌謡における返読字について, 築島裕, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, , |
14317 | 万葉集巻二訓詁存疑(二), 稲岡耕二, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
14318 | 「天の香具山」の訓(よ)みについて, 谷村能男, 万葉(橿原図書館), 14, , 1984, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
14319 | 赤提灯恩頼抄万葉集巻五「独」の訓みのことなど, 井村哲夫, みをつくし, 2, , 1984, ミ00028, 上代文学, 万葉集, , |
14320 | 万葉集の「彷徨」と「徘徊」について, 山崎福之, 親和国文, 19, , 1984, シ01250, 上代文学, 万葉集, , |
14321 | 万葉集の用字法について−同一字使用を中心に−, 宮脇昌一, 上代文学研究, 9, , 1984, カ00225, 上代文学, 万葉集, , |
14322 | 『万葉集』における題詞左注―主に漢詩文の影響について, 張庸吾, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 上代文学, 万葉集, , |
14323 | 万葉集の変体漢文表記について, 中村昭, 東洋文化, 53, , 1984, ト00650, 上代文学, 万葉集, , |
14324 | 万葉集巻十九表記の位相, 中村昭, 美夫君志, 29, , 1984, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
14325 | 万葉集巻十四の考察−女性の呼称としてのコ・コラ−, 中川紀容子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 15, 1984, テ00070, 上代文学, 万葉集, , |
14326 | 万葉集の動詞の語尾表記について, 築島裕, 万葉集研究, 12, , 1984, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
14327 | 『万葉集』における<―ケシ型>形容詞について, 新里博樹, 文学研究科論集, 11, , 1984, コ00500, 上代文学, 万葉集, , |
14328 | 万葉集の「なかなかに」の抑揚性と「ずは」語法に関する試論, 佐藤浩平, 解釈, 30-9, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14329 | 万葉集のズハの解釈―助詞ハの機能から見る, 大野晋, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, , |
14330 | 『万葉集』における助詞「は」の用法−「主題」・「とりたて」をめぐって−, 森野崇, 国文学研究, 82, , 1984, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
14331 | 皇后御作「相聞」歌考, 原玲子, 日本文学論究, 43, , 1984, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
14332 | 国見歌考−舒明天皇国見歌の和歌史的位相−, 島田修三, Cross Culture, , 2, 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
14333 | 「海原は鴎立ち立つ」続考−仁徳国見歌との関連において−, 和田嘉寿男, 万葉(橿原図書館), 14, , 1984, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
14334 | 万葉五・六番歌考−表現主体と歌の様式−, 増田茂恭, 古代文学, 23, , 1984, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
14335 | 歌林引書「一書」の「乃作歌云々」をめぐる問題, 小野寺静子, 国語国文研究, 72, , 1984, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
14336 | 額田王「宇治のみやこ」の歌の情味(万葉第七歌), 福沢武一, 上田女子短期大学紀要, 7, , 1984, ウ00009, 上代文学, 万葉集, , |
14337 | 万葉集巻一の八番「今者許芸乞菜」の訓読をめぐって, 毛利正守, 万葉, 120, , 1984, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
14338 | 額田王のうた(巻一・九)−新訓補遺及び「けむ」について−, 川口美根子, 解釈, 30-1, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14339 | 「厳橿が本」の歌の川口新訓について, 加倉井只志, 解釈, 30-1, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14340 | 第九番歌の新訓をめぐって−川口論文に寄せて−, 川村幸次郎, 解釈, 30-1, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14341 | 額田王−厳橿が本の歌をめぐって−−難解歌巻一ノ九の新訓−, 片山武, 解釈, 30-1, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14342 | 川口論文−巻一ノ九の新訓−を読んで, 星野五彦, 解釈, 30-1, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14343 | 額田王の年齢をめぐって−川口美根子氏の論に関連して−, 中川幸広, 解釈, 30-1, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14344 | 額田王の一首−初期万葉歌の一側面−, 駒木敏, 人文学(同志社大学), 140, , 1984, シ01120, 上代文学, 万葉集, , |
14345 | 「春秋判別歌」の論理性について, 上原優子, 古代研究, 17, , 1984, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
14346 | 「紫野の恋歌」試案, 稲垣富夫, 淑徳国文, 26, , 1984, シ00470, 上代文学, 万葉集, , |
14347 | 弓削皇子と額田王の贈答歌について, 木村千恵子, 成城国文, 7, , 1984, セ00048, 上代文学, 万葉集, , |
14348 | 『弦作留わざを知ると言はなくに』(万葉集九七番), 間宮厚司, 学習院大学国語国文学会誌, 27, , 1984, カ00220, 上代文学, 万葉集, , |
14349 | 万葉集古訓小考−「東人」の古訓について−, 武市真弘, 山口女子大国文, 6, , 1984, ヤ00125, 上代文学, 万葉集, , |
14350 | 大后の御歌一首(上), 尾崎暢殃, 学苑, 539, , 1984, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |