検索結果一覧
検索結果:39941件中
14401
-14450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14401 | 憶良の歌二首, 貞光威, 短歌, 31-11, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14402 | 憶良「少年行」, 中西進, 上代文学, 53, , 1984, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
14403 | 渇愛−憶良「思子等歌一首・序」について−, 東茂美, 文学・語学, 101, , 1984, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
14404 | 古代における栗と民衆―憶良作「子等を思ふ歌」をめぐって, 直木孝次郎, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, , |
14405 | 憶良の「書殿」について, 福田俊昭, 国語国文, 53-8, , 1984, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
14406 | 憶良の熊凝哀悼歌, 芳賀紀雄, 万葉, 118, , 1984, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
14407 | 山上憶良の精神構造−熊凝哀悼歌をとおして−, 西原能夫, 解釈, 30-2, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14408 | 「貧窮問答歌」の嗟嘆, 大久保広行, 国文学論考, 20, , 1984, コ01040, 上代文学, 万葉集, , |
14409 | 「貧窮問答歌」小考―その中国文学受容に関する基礎的な問題をめぐって, 寺田恵子, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 上代文学, 万葉集, , |
14410 | 憶良と丹比家−<好去好来歌>の献呈−, 菊地義裕, 上代文学, 53, , 1984, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
14411 | 沈痾自哀群論考, 西原能夫, 昭和学院短大紀要, 20, , 1984, シ00740, 上代文学, 万葉集, , |
14412 | 山上憶良の対句表現, 阿蘇瑞枝, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 万葉集, , |
14413 | 山上憶良と「秋の七草」, 長谷川鉱平, 長野大学紀要, 21, , 1984, ナ00070, 上代文学, 万葉集, , |
14414 | 罷宴歌と讃酒歌, 中根三枝子, 東洋, 21-7, , 1984, ト00550, 上代文学, 万葉集, , |
14415 | 文人歌の試み−大伴旅人における和歌−, 中西進, 文学, 52-12, , 1984, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
14416 | 大伴卿の吉野の歌について−吉野離宮を考える−, 栢木喜一, 万葉(橿原図書館), 14, , 1984, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
14417 | 讃酒歌十三首の成立, 古賀精一, 佐賀龍谷短大国文科論集, 6, , 1984, コ01075, 上代文学, 万葉集, , |
14418 | 咲く花の薫ふがごとく−藤花の宴から讃酒歌へ−, 伊丹末雄, 美夫君志, 28, , 1984, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
14419 | 旅人帥時代の少弐たち−小野老の都讃歌を中心として−, 佐藤美知子, 万葉集研究, 12, , 1984, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
14420 | 落梅の篇―楽府「梅花落」と太宰府梅花の宴, 辰巳正明, 古典の変容と新生, , , 1984, イ0:283, 上代文学, 万葉集, , |
14421 | 沙弥満誓, 宇佐美正利, 歴史公論, 10-7, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
14422 | 後期万葉長歌における対句表現−赤人・金村を中心に−, 阿蘇瑞枝, 国語と国文学, 61-4, , 1984, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
14423 | 長屋王と藤原不比等−赤人登場の背景−, 金井清一, 日本文学/日本文学協会, 33-5, , 1984, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
14424 | 万葉集巻第三 四三一番歌の結句について, 大島信生, 万葉, 119, , 1984, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
14425 | 山部赤人の玉津島讃歌−基礎的考察−, 村山出, 国語国文研究, 72, , 1984, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
14426 | 赤人の歌一首, 尾崎暢殃, 学苑, 529, , 1984, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
14427 | 天平元年十二月の笠朝臣金村の歌, 山田弘通, 古代文化, 36-7, , 1984, コ01280, 上代文学, 万葉集, , |
14428 | 饒速日命の裔−高橋連虫麻呂, 細川純子, 万葉研究, 5, , 1984, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
14429 | 歌人“高橋虫麻呂”の叙事と抒情, 吉田昌美, 大谷女子大国文, , 14, 1984, オ00430, 上代文学, 万葉集, , |
14430 | 「真間の手児名」入水伝説の原型(上), 石破洋, 解釈, 30-6, , 1984, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14431 | 天と地の間−高橋虫麻呂(十三)−, 中西進, 短歌, 31-1, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14432 | 交響の中で−高橋虫麻呂(十四)−, 中西進, 短歌, 31-2, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14433 | 歌垣の仮想−高橋虫麻呂(十五)−, 中西進, 短歌, 31-3, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14434 | 「かがひ」考−高橋虫麻呂(十六)−, 中西進, 短歌, 31-4, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14435 | 祝祭への埋没−高橋虫麻呂(十七)−, 中西進, 短歌, 31-5, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14436 | 旅に棲む−高橋虫麻呂(十八)−, 中西進, 短歌, 31-6, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14437 | 寂寥に逢う−高橋虫麻呂(十九)−, 中西進, 短歌, 31-7, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14438 | 送別−高橋虫麻呂(二十)−, 中西進, 短歌, 31-8, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14439 | 夜、沼のほとりで−高橋虫麻呂(二十一)−, 中西進, 短歌, 31-9, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14440 | 土着願望−高橋虫麻呂(二十二)−, 中西進, 短歌, 31-10, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14441 | 待つ女−高橋虫麻呂(完)−, 中西進, 短歌, 31-11, , 1984, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
14442 | 湯原王の歌と市原王, 鏑木正雄, 万葉(橿原図書館), 14, , 1984, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
14443 | 「み民われ生ける験あり…」の歌・私注, 猪股静弥, 万葉(橿原図書館), 14, , 1984, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
14444 | 「若宮年魚麿」論, 石井純子, 日本女子大大学院の会会誌, 5, , 1984, ニ00292, 上代文学, 万葉集, , |
14445 | 潜在的対照叙法序説−安貴王「秋立ちて」の歌をめぐって−, 岡部政裕, 中京国文学, 3, , 1984, チ00105, 上代文学, 万葉集, , |
14446 | 坂上郎女圏の歌と万葉集−編纂資料と巻々の成立をめぐって−, 原田貞義, 万葉集研究, 12, , 1984, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
14447 | 大伴坂上郎女の挽歌について−表現上の特色をめぐって−, 早川恵子, 群馬県立女子大学国文学研究, 4, , 1984, ク00145, 上代文学, 万葉集, , |
14448 | 「枕辺に斎戸を据ゑ」(万葉四二十番他)の意味するもの, 倉塚曄子, 日本文学/日本文学協会, 33-8, , 1984, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
14449 | 『万葉集』巻八・五六〇「始見之埼」の訓み方と穂積皇子と坂上郎女の相聞の可能性, 赤羽学, 岡山大学文学部紀要, 5, , 1984, オ00508, 上代文学, 万葉集, , |
14450 | 「怨恨歌」試論, 浅野則子, 国文目白, 23, , 1984, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |