検索結果一覧
検索結果:39941件中
14551
-14600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14551 | 万葉詞林逍遥(195), 津之地直一, 三河アララギ, 31-7, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14552 | 万葉詞林逍遥(196), 津之地直一, 三河アララギ, 31-8, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14553 | 万葉詞林逍遥(197), 津之地直一, 三河アララギ, 31-9, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14554 | 万葉詞林逍遥(198), 津之地直一, 三河アララギ, 31-10, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14555 | 万葉詞林逍遥(199), 津之地直一, 三河アララギ, 31-11, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14556 | 万葉詞林逍遥(200), 津之地直一, 三河アララギ, 31-12, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14557 | 万葉一葉(17)「安礼乃埼」その一, 今泉忠芳, 三河アララギ, 31-1, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14558 | 万葉一葉(18)「安礼乃埼」その二, 今泉忠芳, 三河アララギ, 31-2, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14559 | 万葉一葉(19)「二見白道」, 今泉忠芳, 三河アララギ, 31-3, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14560 | 万葉一葉(20)「四極山」その一, 今泉忠芳, 三河アララギ, 31-4, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14561 | 万葉一葉(21)「四極山」その二, 今泉忠芳, 三河アララギ, 31-5, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14562 | 万葉一葉(22)「四極山」その三, 今泉忠芳, 三河アララギ, 31-6, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14563 | 万葉一葉(23)「棚無小舟」, 今泉忠芳, 三河アララギ, 31-7, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14564 | 万葉一葉(24)「赤乃曽保船」, 今泉忠芳, 三河アララギ, 31-8, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14565 | 万葉一葉(25)「乱友」, 今泉忠芳, 三河アララギ, 31-9, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14566 | 万葉一葉(26)「依羅娘子」, 今泉忠芳, 三河アララギ, 31-10, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14567 | 万葉一葉(27)「鴨山之」その二, 今泉忠芳, 三河アララギ, 31-11, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14568 | 万葉一葉(28)「置始東人」, 今泉忠芳, 三河アララギ, 31-12, , 1984, ミ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14569 | 万葉恣訓(十六), 末永恒雄, 心の花, 1029, , 1984, コ01240, 上代文学, 万葉集, , |
14570 | お茶の水図書館蔵後京極様切万葉集について, 山崎福之, 国語国文, 53-7, , 1984, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
14571 | 古葉略類聚鈔の系統に関する一考察, 田中真由美, 国文学/関西大学, 61, , 1984, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
14572 | 山上憶良−総論−, 黒田基子, 成城万葉, 18, , 1984, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
14573 | 憶良の表現と形式の流れ−序と長歌と反歌について−, 大面玲子, 成城万葉, 18, , 1984, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
14574 | 憶良の漢詩文, 伊藤英人, 成城万葉, 18, , 1984, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
14575 | 沈痾の歌をめぐって, 三沼千晶, 成城万葉, 18, , 1984, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
14576 | 鎮懐石の歌, 松浦文子, 成城万葉, 18, , 1984, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
14577 | 貪窮問答歌について, 松永勝裕, 成城万葉, 18, , 1984, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
14578 | 古日の歌, 手塚季弥, 成城万葉, 18, , 1984, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
14579 | 藤原浜成の『歌式』を閲る, 乾裕幸, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 15, 1984, テ00070, 上代文学, 万葉集, , |
14580 | <詩語>としての和歌表現−『歌経標式』の模索−, 野田浩子, 古代文学, 23, , 1984, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
14581 | 『歌経標式』の「歌病」から見た柿本人麻呂並びに山部赤人短歌の五尾韻研究, 加倉井正, 現代科学論叢, 18, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
14582 | 懐風藻の吉野詩, 福田俊昭, 日本文学研究(大東文化大学), , 23, 1984, ニ00410, 上代文学, 漢文学, , |
14583 | 『懐風藻』吉野詩の山水観−「智水仁山」の典故を中心に−, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 85-10, , 1984, コ00470, 上代文学, 漢文学, , |
14584 | 懐風藻の「吉野の詩」の表現−神仏境の景物としての「巌」を中心に−, 月野文子, 桜美林大学中国文学論叢, 9, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 漢文学, , |
14585 | 上代の詩苑−長王宅における新羅使饗応の宴−, 村田正博, 人文研究/大阪市立大学, 36-8, , 1984, オ00280, 上代文学, 漢文学, , |
14586 | 『唐大和上東征伝』の解読本文, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, 42, , 1984, コ01480, 上代文学, 漢文学, , |
14587 | 韓国語・日本語〓上古漢語〓〓類似性〓関〓〓, 辛容泰, 日本学報(韓国日本学会), 12, , 1984, ニ00193, 上代文学, 国語, , |
14588 | 注釈の輸入―窺基撰『法華経玄賛』について, 白藤礼幸, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 国語, , |
14589 | 原始日本語のアクセントと方言−その方法論をめぐって−, 桜井茂治, 現代方言学の課題, , 3, 1984, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
14590 | 音と……−語生成あるいは文字をめぐって−(続), 丸山降司, 研究と資料, 11, , 1984, ケ00195, 上代文学, 国語, , |
14591 | 上代日本語の語源をめぐって, 山口佳紀, ユリイカ, 16-12, , 1984, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
14592 | 上代における漢字の定訓について, 峰岸明, 横浜国大国語研究, 2, , 1984, ヨ00009, 上代文学, 国語, , |
14593 | 令集解の諸説にみられる和訓資料, 早川庄八, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 国語, , |
14594 | 上代散文資料の字彙論的研究−古事記・日本書紀・風土記について−, 白藤礼幸, 論集上代文学, , 13, 1984, ロ00036, 上代文学, 国語, , |
14595 | 上代文献に見える「以」について−推古遺文と古代朝鮮の表現法との比較−, 藤井茂利, 薩摩路, 28, , 1984, コ00750, 上代文学, 国語, , |
14596 | 国語表記の開発−前古事記史−, 瀬間正之, 国文学論集(上智大学), 17, , 1984, シ00650, 上代文学, 国語, , |
14597 | 古代時制表現形式の成立―叙法との関わりにおいて, 山口佳紀, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 国語, , |
14598 | 古代日本語の数詞―「つ」の性格・機能をめぐって, 武井睦雄, 上代文学論叢, , , 1984, キ0:30, 上代文学, 国語, , |
14599 | 古語の意味と地名研究−あどもふ・あど・あづみ−, 吉田金彦, 表現研究, 40, , 1984, ヒ00120, 上代文学, 国語, , |
14600 | 「ナ」はもと自称か, 萩野貞樹, 日本語学, 3-12, , 1984, ニ00228, 上代文学, 国語, , |