検索結果一覧
検索結果:39941件中
14651
-14700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14651 | 日本上代文学と中国の民族思想・信仰, 中村璋八, 古事記年報, 27, 27, 1985, コ01250, 上代文学, 一般, , |
14652 | 韓国のSUBSTRATUMと比較民族言語学上の問題点(5:b)(8)―近江朝芸苑と百済風パトスの流れ, 山本治夫, 人文論叢(福岡大), 16-4, , 1985, フ00140, 上代文学, 一般, , |
14653 | 「遠し」に見られる古代人の時間と空間, 山田永, 明大日本文学, 13, , 1985, メ00080, 上代文学, 一般, , |
14654 | 古事記・万葉集にみる古代人の他界観, , 季刊大林, , 20, 1985, キ00007, 上代文学, 一般, , |
14655 | 古代文学の夢―記紀・風土記から万葉への展開―, 阿部りか, 日本文学ノート, 20, , 1985, ニ00450, 上代文学, 一般, , |
14656 | 霊魂観念とコトバ, 土橋寛, 日本文学/日本文学協会, 34-1, , 1985, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
14657 | コトムケの本義, 入江〓, 古事記年報, 27, 27, 1985, コ01250, 上代文学, 一般, , |
14658 | コトヨサシの解義, 入江〓, 皇学館論叢, 18-2, , 1985, コ00050, 上代文学, 一般, , |
14659 | 逆言(およづれ)、狂言(たはこと)考, 内田賢徳, 万葉集研究, 13, , 1985, マ00145, 上代文学, 一般, , |
14660 | 「真鳥(まとり)考」, 堺信子, 上代文学研究, 10, , 1985, カ00225, 上代文学, 一般, , |
14661 | 唐漢呉(からあやくれ), 馬淵和夫, 中央大学文学部紀要:文学科, 55, , 1985, チ00100, 上代文学, 一般, , |
14662 | 殯儀礼の一考察, 山田永, 明治大学大学院紀要(文学編), 22-4, , 1985, メ00070, 上代文学, 一般, , |
14663 | 日本上代の喪葬と歌舞・再考―楽器の使用をめぐって―, 竹居明男, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
14664 | 祈年祭以前 (上), 尾崎暢殃, 学苑, 549, , 1985, カ00160, 上代文学, 一般, , |
14665 | 祈年祭以前 (下), 尾崎暢殃, 学苑, 551, , 1985, カ00160, 上代文学, 一般, , |
14666 | 御諸山と三輪山, 松倉文比古, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
14667 | 三輪山祭祀の再検討, 和田萃, 国立歴史民俗博物館研究報告, 7, , 1985, コ01225, 上代文学, 一般, , |
14668 | 古代日本の国見に関する一考察, 内田忠賢, 人文地理, 37-4, , 1985, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
14669 | 伊勢神宮の創立, 鶴岡静夫, 青山学院大学文学部紀要, 26, , 1985, ア00190, 上代文学, 一般, , |
14670 | 神宮の建築様式と祭祀制度とに現はれたる飛鳥時代の思想と信仰, 西山徳, 皇学館大学紀要, 23, , 1985, コ00030, 上代文学, 一般, , |
14671 | 石上神宮の祭神とその奉斎氏族, 松前健, 古事記年報, 27, 27, 1985, コ01250, 上代文学, 一般, , |
14672 | 石上神宮と忍坂大中姫, 亀井輝一郎, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
14673 | 顕宗仁賢天皇神社の分布とその背景, 田中久夫, 兵庫県の歴史, 21, , 1985, Z64W:ひ:001:001, 上代文学, 一般, , |
14674 | 奈良仏教, 奈良弘元, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 一般, , |
14675 | 古代王朝交替説批判, 小林敏男, 鹿児島短大研究紀要, 35, , 1985, カ00380, 上代文学, 一般, , |
14676 | 古代王朝交替説批判 (続), 小林敏男, 鹿児島短大研究紀要, 36, , 1985, カ00380, 上代文学, 一般, , |
14677 | 孝徳天皇 (五), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 23, 1985, ニ00400, 上代文学, 一般, , |
14678 | 住吉仲皇子の叛乱の示唆するもの, 赤羽学, 解釈, 31-1, , 1985, カ00030, 上代文学, 一般, , |
14679 | 聖徳太子と在家菩薩道, 早島鏡正, 大倉山論集, 18, , 1985, オ00114, 上代文学, 一般, , |
14680 | 冠位十二階の思想史的考察, 時野谷滋, 大倉山論集, 18, , 1985, オ00114, 上代文学, 一般, , |
14681 | 飛鳥浄御原朝の諸勢力, 新野直吉, 芸林, 34-1, , 1985, ケ00160, 上代文学, 一般, , |
14682 | 宇治橋架橋をめぐる問題, 寺西貞弘, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
14683 | 律令国家と畿内―古代国家の支配構造―, 大津透, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
14684 | 評里制の成立, 角林文雄, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
14685 | 古代総領制の再検討, 中西正和, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
14686 | 贄と調, 桜井佳子, 論叢, 7, , 1985, コ00192, 上代文学, 一般, , |
14687 | 奈良盆地に分布するクラ関係小字名考―古代クラ制序説, 平林章仁, 日本書紀研究, , 13, 1985, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
14688 | 遣唐使, 田村謙治, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 一般, , |
14689 | 古代における「住吉津」付近の地形, 日下雅義, すみのえ, 177, , 1985, ス00060, 上代文学, 一般, , |
14690 | 下総の国真間の里, 中村広徳, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 上代文学, 一般, , |
14691 | 霊亀能登立国説の背景, 浅香年木, 加能史料研究, 1, , 1985, カ00521, 上代文学, 一般, , |
14692 | 『古語拾遺』本文考, 西宮一民, 文学, 53-5, , 1985, フ00290, 上代文学, 一般, , |
14693 | 木簡・金石文, 佐藤信, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, , |
14694 | 日本古代金石文の新しい視座, 岡本光平, 同朋, 85, , 1985, ト00408, 上代文学, 一般, , |
14695 | 上代の詩文―「漢語」表現を中心として―, 小島憲之, 万葉集の周辺, , , 1985, キ2:248, 上代文学, 一般, , |
14696 | 上代文学研究年報 昭和五十八年, 万葉七曜会, 論集上代文学, , 14, 1985, ロ00036, 上代文学, 一般, , |
14697 | 学界展望・上代文学, 井村哲夫, 国文学年鑑, , , 1985, コ01016, 上代文学, 一般, , |
14698 | 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 30-3, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, , |
14699 | 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, , |
14700 | 学界時評・上代, 稲岡耕二, 国文学, 30-10, , 1985, コ00940, 上代文学, 一般, , |