検索結果一覧
検索結果:39941件中
14901
-14950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14901 | 対句, 大畑幸恵, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
14902 | 万葉修辞研究について―愛知支部での講話―, 山口正, 解釈, 31-4, , 1985, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14903 | 万葉集の直喩表現―語彙の面からの考察―, 加藤敏男, 言文, 33, , 1985, ケ00330, 上代文学, 万葉集, , |
14904 | 字余り, 山口佳紀, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
14905 | 万葉集に於ける字余りの様相―有(ア)リの場合―, 毛利正守, 万葉集研究, 13, , 1985, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
14906 | 万葉集を読む―新しい訓詁注釈をめざして―, 片山武, 金城国文, 61, , 1985, キ00630, 上代文学, 万葉集, , |
14907 | 万葉集訓詁試案―「借有命」について―, 鶴久, 香椎潟, 31, , 1985, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
14908 | 万葉集「明晩」「明闇」訓読考, 添田建治郎, 山口国文, 8, , 1985, ヤ00115, 上代文学, 万葉集, , |
14909 | 万葉集の用字法 続考, 宮脇昌一, 上代文学研究, 10, , 1985, カ00225, 上代文学, 万葉集, , |
14910 | 万葉集「いふかし」の表記, 馬場治, 皇学館大学国文学会会報, 13, , 1985, コ00040, 上代文学, 万葉集, , |
14911 | 万葉集における副詞の表記について―その仮名書きを中心として, 夏井邦男, 語学文学会紀要, , 23, 1985, コ00460, 上代文学, 万葉集, , |
14912 | 万葉集における副詞の表記について―その正訓字を中心として, 夏井邦男, 北海道学芸大学紀要, 36-1, , 1985, ホ00250, 上代文学, 万葉集, , |
14913 | 『万葉集』巻十七における万葉仮名の用法 (要旨), 松尾由紀, 国文学報, 28, , 1985, コ01030, 上代文学, 万葉集, , |
14914 | 重複と接尾―万葉集の用例を中心として―, 蜂谷真郷, 万葉集研究, 13, , 1985, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
14915 | 万葉集における「形容詞連用形+思ふ」―「ミ語形+思ふ」との関係など―, 鈴木義和, 解釈, 31-4, , 1985, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
14916 | 『万葉集』における「さぶ」系語彙について, 若林玲子, 富山女子短期大学紀要, 20, , 1985, ト01135, 上代文学, 万葉集, , |
14917 | 万葉集における縮約現象―「有(ア)リ」の場合―, 毛利正守, 国語と国文学, 62-9, , 1985, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
14918 | 助詞「や」について―『万葉集』における「か」との比較研究―, 小沢久子, 学習院大学国語国文学会誌, 28, , 1985, カ00220, 上代文学, 万葉集, , |
14919 | 万葉集におけるヤ・カの上接語句について―ム述語文のばあいを中心に―, 田中敏生, 国文論叢, 12, , 1985, コ01120, 上代文学, 万葉集, , |
14920 | “磐姫皇后の歌”の再検討, 土橋寛, 万葉, 122, , 1985, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
14921 | 竹原の井, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 86-5, , 1985, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
14922 | 天智天皇, 黛弘道, 古代日本の人間像, , 3, 1985, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
14923 | 『万葉集』三番歌「中弭の音」考, 吉村誠, 日本文学論究, 44, , 1985, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
14924 | 中皇命, 神野志隆光, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
14925 | 特集・ことばから作品へ 「中弭の音すなり」―万葉・中皇命の歌について, 阪下圭八, 国語通信, , 271, 1985, コ00790, 上代文学, 万葉集, , |
14926 | 額田王, 身崎寿, 国文学, 30-13, , 1985, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
14927 | 額田王の一考察―その出自について―, 白石節子, 玉藻(フェリス女学院大), 21, , 1985, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
14928 | 紫のにほへる妹―額田王―, 河合ひろみ, 国語国文(昭和学院), 18, , 1985, シ00730, 上代文学, 万葉集, , |
14929 | 額田王の心情表現―「秋山我れは」をめぐって―, 毛利正守, 文林, 20, , 1985, フ00600, 上代文学, 万葉集, , |
14930 | 額田王と霍公鳥(ほととぎす), 吉田とよ子, ソフィア, 33-4, , 1985, ソ00065, 上代文学, 万葉集, , |
14931 | 若き日の鏡王女, 柳沢隆子, 学海, 1, , 1985, カ00422, 上代文学, 万葉集, , |
14932 | 中大兄間人皇女相姦説批判(下)―万葉集の歌等について―, 曾倉岑, 論集上代文学, , 14, 1985, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
14933 | 有間皇子自傷歌の形成, 福沢健, 上代文学, 54, , 1985, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
14934 | 有間皇子自傷歌試論―類型と文学意識―, 長岡立子, 米沢国語国文, 12, , 1985, ヨ00070, 上代文学, 万葉集, , |
14935 | 深遠の報贈―万葉集巻第二―九三、九四番歌について―, 村田正博, 人文研究/大阪市立大学, 37-7, , 1985, オ00280, 上代文学, 万葉集, , |
14936 | 久米禅師の妻問い―伝未詳の或る場合―, 村田正博, 文学史研究/大阪市立大学, 26, , 1985, フ00350, 上代文学, 万葉集, , |
14937 | 万葉四首歌拾遺―巻四、四九二〜四九五の場合―, 坂本信幸, 大谷女子大国文, , 15, 1985, オ00430, 上代文学, 万葉集, , |
14938 | 倭姫挽歌(万葉一四七・一四八・一四九・一五三歌), 福沢武一, 上田女子短期大学紀要, 8, , 1985, ウ00009, 上代文学, 万葉集, , |
14939 | 倭大后の挽歌の世界―「玉かづら」の解釈をめぐって―, 塚本澄子, 作新学院女子短期大学紀要, 9, , 1985, サ00110, 上代文学, 万葉集, , |
14940 | 大后の御歌一首 (下), 尾崎暢殃, 学苑, 542, , 1985, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
14941 | 天智天皇挽歌群の姓氏未詳婦人作の歌について, 木村千恵子, 文学・語学, 104, , 1985, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
14942 | 天武天皇, 門脇禎二, 古代日本の人間像, , 3, 1985, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
14943 | 大君は神にし坐せば―壬申の乱平定以後の歌二首―, 辰巳正明, 国語国文, 54-4, , 1985, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
14944 | ・野皇女の生涯, 松下宗彦, 国文白百合, 16, , 1985, コ01090, 上代文学, 万葉集, , |
14945 | 『万葉集』一一○番歌の仮託性―「大名児」を中心として―, 福沢健, 日本文学論究, 44, , 1985, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
14946 | 大津皇子の変, 門永庄一郎, 大垣女子短期大学研究紀要, 21, , 1985, オ00112, 上代文学, 万葉集, , |
14947 | 大津皇子, 伊藤博, 古代日本の人間像, , 3, 1985, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
14948 | 高市皇子と長屋王, 吉井巌, 古代日本の人間像, , 3, 1985, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
14949 | 但馬皇女と穂積皇子の歌について―「言寄せ」の世界―, 広岡義隆, 人文論叢, 2, , 1985, シ01222, 上代文学, 万葉集, , |
14950 | 長皇子覚え書, 小川達雄, 目白学園女子短期大学研究紀要, 22, , 1985, メ00100, 上代文学, 万葉集, , |