検索結果一覧
検索結果:39941件中
101
-150
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 101 | 神代の信仰, 沼波瓊音, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 102 | 万葉集に現はれたる支那思想, 林古渓, 国語と国文学, 5-10, , 1928, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 103 | 万葉集第九巻考, 森本治吉, 国語と国文学, 5-11, , 1928, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 104 | 所謂和銅の日本紀に就て(上), 中島悦次, 国語と国文学, 5-11, , 1928, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 105 | 万葉集第九巻考(二), 森本治吉, 国語と国文学, 5-12, , 1928, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 106 | 所謂和銅の日本紀に就て(下), 中島悦次, 国語と国文学, 5-12, , 1928, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 107 | 人麻呂集再考―森本氏に答ふ―, 石井庄司, 国語国文の研究, 30, , 1929, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 108 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 30, , 1929, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 109 | 家持の仮名管見(十四), 高林誠一, 国語国文の研究, 31, , 1929, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 110 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 31, , 1929, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 111 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 32, , 1929, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 112 | 家持の仮名管見(十五), 高林誠一, 国語国文の研究, 34, , 1929, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 113 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 34, , 1929, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 114 | 古事記考の一, 徳田浄, 国語国文の研究, 35, , 1929, コ00760, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 115 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 35, , 1929, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 116 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 36, , 1929, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 117 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 38, , 1929, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 118 | 紀記歌謡に於ける新羅系歌形の研究補説, 土田杏村, 国語国文の研究, 39, , 1929, コ00760, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 119 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 39, , 1929, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 120 | 日本上代の仏教文学に就いて, 高瀬承厳, 大正大学々報, 5, , 1929, タ00029, 上代文学, 一般, , |
| 121 | 上代歌史概説, 佐々木信綱, 国語と国文学, 6-2, , 1929, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
| 122 | 聖徳太子の人生宗教と国民精神, 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-2, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 123 | 日本武尊三歎の古跡に就て, 御橋悳言, 国語と国文学, 6-3, , 1929, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 124 | 聖徳太子の人生宗教と国民精神(続), 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-3, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 125 | 若き万葉研究者のために―万葉研究の方法に就いて―, 久松潜一, 国語と国文学, 6-5, , 1929, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 126 | 聖徳太子の人生宗教と国民精神(続), 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-5, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 127 | 折口信夫氏著『古代研究』, , 国語と国文学, 6-6, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 128 | 聖徳太子三経義疏の国文学的研究―特に法華義疏の独創的内容を論ず 第一回―, 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-7, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 129 | 古事記の研究に就いて, 倉野憲司, 国語と国文学, 6-8, , 1929, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 130 | 寄物陳思歌の表現方法について, 中島光風, 国語と国文学, 6-8, , 1929, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 131 | 聖徳太子三経義疏の国文学的研究―特に法華義疏の独創的価値を論ず 第二回―, 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-8, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 132 | 万葉服装小観, 林古渓, 国語と国文学, 6-9, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 133 | 万葉女流管見, 森本治吉, 国語と国文学, 6-10, , 1929, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
| 134 | 聖徳太子三経義疏の国文学的研究―特に法華義疏の独創的内容を論ず 第三回(一)法華義疏に於ける御思想表現の特質と大陸経疏―, 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-11, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 135 | 常陸風土記の跡を訪ねて, 久松潜一, 国語と国文学, 6-11, , 1929, コ00820, 上代文学, 風土記, , |
| 136 | 聖徳太子三経義疏の国文学的研究(四)―特に法華義琉の独創的内容を論ず 第三回(二)法華義琉に於ける御思想表現の特質と大陸経疏―, 黒上正一郎, 国語と国文学, 6-12, , 1929, コ00820, 上代文学, 一般, , |
| 137 | 万葉集に現れたる衣服の色彩(一), 上村六郎, 国語国文の研究, 40, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 138 | 紀記歌謡に於ける新羅系歌形の研究補説(二), 土田杏村, 国語国文の研究, 40, , 1930, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 139 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 40, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 140 | 万葉集に現れたる衣服の色彩(二), 上村六郎, 国語国文の研究, 41, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 141 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 41, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 142 | 古事記考の二, 徳田浄, 国語国文の研究, 42, , 1930, コ00760, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
| 143 | 「相聞」私説(一), 関根行三, 国語国文の研究, 42, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 144 | 相聞私説(二), 関根行三, 国語国文の研究, 43, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 145 | 郷歌の形式に就き土田杏村氏に答ふ, 小倉進平, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 146 | 万葉の「半手不忘」の試訓, 生田耕一, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 147 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 44, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 148 | 郷歌の内容及び形式に就き小倉博士に問ひ且つ答ふ, 土田杏村, 国語国文の研究, 45, , 1930, コ00760, 上代文学, 歌謡, , |
| 149 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 45, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |
| 150 | 万葉集, 沢瀉久孝, 国語国文の研究, 46, , 1930, コ00760, 上代文学, 万葉集, , |