検索結果一覧

検索結果:39381件中 1451 -1500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1451 家持の芸境, 横井博, 万葉, 39, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1452 ツノサハフ・シナテル・シナタツ―枕詞の解釈をめぐつて―, 井手至, 万葉, 39, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1453 「布靡越者」について, 西宮一民, 万葉, 39, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1454 日本古典文学大系『万葉集(三)』, 橋本四郎, 万葉, 39, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1455 上代関係雑誌論文目録―昭和三十五年三月?十二月―(前回掲載分の補遺も含む), , 万葉, 39, , 1961, マ00140, 上代文学, 一般, ,
1456 上代の東国俚言―東歌・防人歌の解釈の方法に関する問題―, 浅見徹, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1457 枕詞と呪農―「花散らふ」と「み雪ふる」の発想―, 桜井満, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1458 紀女郎の諧謔的技巧―「戯奴」をめぐって―, 井手至, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1459 石中の死人を見て作れる歌―人麻呂における歌の実用的性格について―, 清水克彦, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1460 夏の野にわが見し草は, 藤原芳男, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1461 土橋寛氏著『古代歌謡論』を読む, 吉永登, 万葉, 40, , 1961, マ00140, 上代文学, 歌謡, ,
1462 「しみら」と「すがら」―ヒネモス・ヨモスガラの意味―, 阪倉篤義, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1463 「具フ」の仮名遣をめぐつて, 西宮一民, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 国語, ,
1464 人麻呂集戯書「開木代」について, 井手至, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1465 仙覚新点歌流伝の一形態, 浜口博章, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1466 いづちむきてかあがわかるらむ, 真鍋次郎, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1467 憶良「思子等歌」序文の典拠, 井村哲夫, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1468 上代関係著書目録(昭和三十四年下半期?同三十五年下半期), 神堀忍, 万葉, 41, , 1961, マ00140, 上代文学, 一般, ,
1469 ミの形をめぐる問題, 橋本四郎, 万葉, 42, , 1962, マ00140, 上代文学, 国語, ,
1470 四十一号所載「しみら」と「すがら」正誤, 阪倉篤義, 万葉, 42, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1471 所謂形容詞のカリ活用及び打消の助動詞ザリについて―特に万葉集における義訓すべき不安、不遠、不近、不悪、不有をめぐって―, 鶴久, 万葉, 42, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1472 雄略御製の伝誦, 中西進, 万葉, 42, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1473 沈む女(二)―佐用比売伝説をめぐつて―, 吉井巌, 万葉, 42, , 1962, マ00140, 上代文学, 神話, ,
1474 上代関係雑誌論文目録(昭和三十六年一月?十月), , 万葉, 42, , 1962, マ00140, 上代文学, 一般, ,
1475 八雲立つ出雲, 土橋寛, 万葉, 43, , 1962, マ00140, 上代文学, 一般, ,
1476 仙媛贈答歌の性格, 清水克彦, 万葉, 43, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1477 動詞の接辞化―万葉の「行く」と「来」―, 井上展子, 万葉, 43, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1478 仮名表記と読添え, 蜂矢宣朗, 万葉, 43, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1479 洽者, 木下正俊, 万葉, 43, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1480 「なに」と「いかに」と, 木下正俊, 万葉, 44, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1481 人麿作品の形成, 中西進, 万葉, 44, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1482 歌日誌の空白―歌わぬ詩人家持―, 伊藤博, 万葉, 44, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1483 沢瀉久孝博士著『万葉集注釈』巻第七, 松田好夫, 万葉, 44, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1484 沢瀉久孝博士『万葉集注釈』巻第八, 大久保正, 万葉, 44, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1485 見る歌の発想形式について―「見ゆ」を中心に―, 吉井巌, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1486 吉備津采女死せる時の歌―柿本人麻呂論の内―, 清水克彦, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1487 田辺福麿之歌集と五つの歌群―その用字を中心として―, 古屋彰, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1488 助詞「し」の説―係機能の周辺―, 川端善明, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 国語, ,
1489 日本古典文学大系『万葉集』(四), 西宮一民, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1490 『万葉集注釈』巻第九を読んで, 扇畑忠雄, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1491 沢瀉久孝先生著『万葉集注釈巻第十』を読んで, 石井庄司, 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1492 春日政治博士万葉集関係論文目録, , 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
1493 上代関係雑誌論文目録(昭和三十六年十月?昭和三十七年三月), , 万葉, 45, , 1962, マ00140, 上代文学, 一般, ,
1494 憶良・旅人と六朝詩人, 小沢正夫, 愛知県立女子短期大学紀要, 6, , 1955, ア00088, 上代文学, 万葉集, ,
1495 歌経標式・喜撰式・孫姫式を中心とする歌病の研究, 小沢正夫, 愛知県立女子短期大学紀要, 7, , 1956, ア00088, 上代文学, 一般, ,
1496 挽歌の誦詠性, 久米常民, 愛知県立女子短期大学紀要, 8, , 1957, ア00088, 上代文学, 万葉集, ,
1497 万葉集の口誦歌について―万葉の新しい理解のための覚え書―, 久米常民, 愛知県立女子短期大学紀要, 9, , 1958, ア00088, 上代文学, 万葉集, ,
1498 古事記歌謡注片々―「きそなふ」「しけしき」「ひひく」―, 尾崎知光, 愛知県立女子短期大学紀要, 9, , 1958, ア00088, 上代文学, 歌謡, ,
1499 「朝髪の思ひ乱れて」―大伴坂上郎女の一語句を手がかりとした一、二の考察―, 服部喜美子, 愛知県立女子短期大学紀要, 10, , 1959, ア00088, 上代文学, 万葉集, ,
1500 客神の盛行―播磨国風土記における天の日槍―, 八木毅, 愛知県立女子短期大学紀要, 10, , 1959, ア00088, 上代文学, 風土記, ,