検索結果一覧

検索結果:39381件中 15151 -15200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
15151 「クニノミヤツコ」刻字考, 中村直子, 武蔵野女子大学紀要, 20, , 1985, ム00080, 上代文学, 国語, ,
15152 多胡碑考察 (2), 仲川恭司, 専修国文, 36, , 1985, セ00310, 上代文学, 国語, ,
15153 和語、訓読語、翻読語, 奥村悦三, 万葉, 121, , 1985, マ00140, 上代文学, 国語, ,
15154 くしろ(釧)とむしろ(席), 森重敏, 叙説, 11, , 1985, シ00812, 上代文学, 国語, ,
15155 上代慣用句イヲヌ・ネヲナクの考察, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 23, , 1985, コ00030, 上代文学, 国語, ,
15156 上代日本語のチ列話材語について―話材語体系変遷考察の一環として―, 清水功, 椙山女学園大学研究論集, 16-2, , 1985, ス00030, 上代文学, 国語, ,
15157 サ系話材語について―上代を中心に―, 清水功, 椙山国文学, 9, , 1985, ス00028, 上代文学, 国語, ,
15158 古代日本語における畳語の変遷―イトドからイトイトへ―, 工藤力男, 万葉, 122, , 1985, マ00140, 上代文学, 国語, ,
15159 『新訳華厳経音義私記』所引『玉篇』佚文 (資料), 井野口孝, 愛知大学国文学, 24・25, , 1985, ア00120, 上代文学, 国語, ,
15160 AHistory of Japanese Literature Volume 1:The Archaic and Ancient Ages.By Jin’ichi Konishi.Translaated by Aileen Gatten and Nicholas Teele.Edited by Earl Miner, Marian Ury, The Journal of Asian Studies, 44-4, , 1985, J00017, 上代文学, 書評・紹介, ,
15161 AHistory of Japanese Literature Volume One:The Archaic and Ancient Ages.By Jin’ichi Konishi.Transslated by Aileen Gatten & Nicholas Teele.Edited by Earl Miner, D.E.Mills, Monumenta Nipponica, 40-3, , 1985, M00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
15162 田中卓博士の著作集 3『邪馬台国と稲荷山刀銘』について, 坂本太郎, 神道史研究, 33-3, , 1985, シ01022, 上代文学, 書評・紹介, ,
15163 阿部武彦著『日本古代の氏族と祭祀』, 高島正人, 日本歴史, 443, , 1985, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
15164 西宮一民校注『古語拾遺』, 本沢雅史, 皇学館大学神道研究所所報, 30, , 1985, コ00045, 上代文学, 書評・紹介, ,
15165 富山民蔵著『語構成から見た日本書紀・古事記の語・語彙の比較研究』―古事記の性格に関する研究―(上・下), 前田富祺, 国語学, 143, , 1985, コ00570, 上代文学, 書評・紹介, ,
15166 板橋隆司著『践祚大嘗祭と古事記』, 小林吉一, 野州国文学, 35, , 1985, ヤ00010, 上代文学, 書評・紹介, ,
15167 横田健一著『日本書紀成立論序説』, 蔵中進, 日本歴史, 448, , 1985, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
15168 横田健一著『日本書紀成立論序説』, 守屋俊彦, 古代文化, 37-11, , 1985, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
15169 石塚晴通著『図書寮本日本書紀』 本文篇・研究篇・索引篇, 佐伯有清, 日本歴史, 445, , 1985, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
15170 石塚晴通氏著『図書寮本日本書紀 本文篇 索引篇 研究篇』, 沼本克明, 国語国文研究, 74, , 1985, コ00730, 上代文学, 書評・紹介, ,
15171 金井清一著『万葉詩史の論』, 身崎寿, 国文学, 30-5, , 1985, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
15172 金井清一著『万葉詩史の論』を読む, 橋本達雄, 日本文学/日本文学協会, 34-6, , 1985, ニ00390, 上代文学, 書評・紹介, ,
15173 金井清一著『万葉詩史の論』, 森朝男, 国語と国文学, 62-8, , 1985, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
15174 金井清一著『万葉詩史の論』を読んで, 阪下圭八, 古典と現代, 53, , 1985, コ01350, 上代文学, 書評・紹介, ,
15175 稲岡耕二著『万葉集の作品と方法―口誦から記載へ―』, 渡瀬昌忠, 国文学, 30-7, , 1985, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
15176 古橋信孝著『万葉集を読みなおす』言語表現としての古代・万葉, 成瀬有, 短歌, 32-6, , 1985, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
15177 尾畑喜一郎著『万葉集の研究民俗と歴史』, 滝口泰行, 国学院雑誌, 86-7, , 1985, コ00470, 上代文学, 書評・紹介, ,
15178 『万葉修辞の研究』紹介と感想, 森淳司, 解釈, 31-3, , 1985, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
15179 『万葉調の研究』, 尾崎暢殃, 解釈, 31-6, , 1985, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
15180 青木生子著『万葉挽歌論』を読む, 渡辺護, 万葉, 121, , 1985, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
15181 川上富吉著『万葉歌人の研究』, 竹尾利夫, 中央大学国文, 28, , 1985, チ00068, 上代文学, 書評・紹介, ,
15182 服部喜美子著『万葉女流歌人の研究』, 遠山一郎, 愛知県立女子大学説林, 33, , 1985, ア00090, 上代文学, 書評・紹介, ,
15183 Hitomaro and the Birth of Japanese Lyricism.By Ian Hideo Levy, P.T.Harries, Monumenta Nipponica, 40-3, , 1985, M00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
15184 中西進著『旅に棲む』―類例のない虫麻呂論, 高野正美, 短歌, 32-7, , 1985, タ00155, 上代文学, 書評・紹介, ,
15185 針原孝之著『大伴家持研究序説』, 尾崎暢殃, 国文学, 30-3, , 1985, コ00940, 上代文学, 書評・紹介, ,
15186 水島義治氏著『万葉集東歌の研究』, 星野五彦, 解釈, 31-4, , 1985, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, ,
15187 水島義治氏著『万葉集東歌の研究』, 渡部和雄, 国語国文研究, 74, , 1985, コ00730, 上代文学, 書評・紹介, ,
15188 水島義治著『万葉集東歌の研究』, 遠藤宏, 国語と国文学, 62-12, , 1985, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, ,
15189 水島義治著「万葉集東歌の研究」「万葉集東歌の国語学的研究」「万葉集東歌本文研究並びに総索引」, 浅見徹, 万葉, 122, , 1985, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, ,
15190 下田忠著『瀬戸内の万葉』, 中峯仙子, 国語教育研究, 29, , 1985, コ00620, 上代文学, 書評・紹介, ,
15191 山口佳紀著『古代日本語文法の成立の研究』, 安田尚道, 国文学解釈と鑑賞, 50-6, , 1985, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, ,
15192 文学史の発生, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 上代文学, 一般, ,
15193 正倉院の鳥毛書屏風と「唐太宗屏風書」, 東野治之, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 35, 1986, オ00330, 上代文学, 一般, ,
15194 韓日上代文学における散文と歌の結合関係−様式の成立についての一試論, 李妍淑, 比較文学研究, 49, , 1986, ヒ00035, 上代文学, 一般, ,
15195 構造、喩、心と詞−『歌経標式』から『古今和歌集』へ, 藤井貞和, 文学, 54-2, , 1986, フ00290, 上代文学, 一般, ,
15196 日本古代における「遊び」, 国安洋, 横浜国立大学教育紀要, 26, , 1986, ヨ00010, 上代文学, 一般, ,
15197 古代における色彩の象徴性と「紅紐つけし青摺衣」について, 増田美子 中島美恵子, 学習院女子短大紀要, 24, , 1986, カ00210, 上代文学, 一般, ,
15198 古代日本語における<むし>のイメージ, 木村紀子, 奈良大学紀要, 15, , 1986, ナ00270, 上代文学, 一般, ,
15199 始原世界を形成する「目」と「耳」の象徴−事物起源考(六), 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 23, , 1986, コ01020, 上代文学, 一般, ,
15200 古代日本人と杖, 山田永, 明大日本文学, 14, , 1986, メ00080, 上代文学, 一般, ,