検索結果一覧
検索結果:39941件中
15301
-15350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15301 | 読みもの文学史 8 『古事記』, 曾倉岑, 国語, 265, , 1986, コ00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15302 | 古事記序文の一考察−「先代の旧辞」を中心にして, 藤井信男, 大倉山論集, 20, , 1986, オ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15303 | 飛鳥の礼文−特に天皇記・国記等の撰録に及ぶ, 村尾次郎, 大倉山論集, 20, , 1986, オ00114, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15304 | 古事記私解 (七), 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 191, , 1986, メ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15305 | 『古事記』所載の神話と伝説−上巻と中巻との構造的相同性について, 佐佐木隆, 文学論藻, 60, , 1986, フ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15306 | 研究ノート記・紀の詩学−記中巻の歴史叙述の論理, 大内建彦, 古代研究, 18, , 1986, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15307 | 『古事記』<音読注>の形式−所謂<原資料>の問題にふれて, 矢嶋泉, 聖心女子大学論叢, 68, , 1986, セ00090, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15308 | 古事記表記の一側面−同語異種表記を中心に, 瀬間正之, 古事記年報, 28, 28, 1986, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15309 | 古事記表記論 2 −歌謡表記の考察, 瀬間正之, 国文学論集(上智大学), 19, , 1986, シ00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15310 | 古事記の仮名の漢字音, 姜斗興, 立命館文学, 487〜489, , 1986, リ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15311 | 『新撰亀相記』の中の古事記逸文, 木下文理, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15312 | 「許紀志」「許紀陀」の或る場合, 江富範子, 国語国文, 55-1, , 1986, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15313 | 五十(忍)王朝論序説−崇神「イリ」王朝論は成立しうるか, 畑井弘, 甲南大学紀要, 59, , 1986, コ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15314 | 話型と話型を超える表現−物言わぬ子と兄妹の説話, 三浦佑之, 文学, 54-5, , 1986, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15315 | 本牟智和気御子伝承の構想−「出雲」と「高志」をめぐって, 多田元, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15316 | サホヒメとホムチワケ物語から見た『古事記』・『日本書紀』の構成とその意義−記紀説話に見る古代性と複合性, 三谷栄一, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15317 | 厠の中にて−大碓命と小碓命, 守屋俊彦, 上代文学, 57, , 1986, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15318 | 沼の神を看る−倭建命東征物語の発端, 守屋俊彦, 甲南国文, 33, , 1986, コ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15319 | 倭建命とアヅマ, 土井清民, 国文鶴見, , 21, 1986, コ01100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15320 | <シンポジウム>ヤマトタケル伝承をめぐって−「古事記の文学性」の周辺, 山崎正之, 上代文学, 56, , 1986, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15321 | <シンポジウム>古事記を読みなおす−倭建物語の場合, 金井清一, 上代文学, 56, , 1986, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15322 | <シンポジウム>原ヤマトタケル物語をめぐって−民俗と歴史の視点から, 尾畑喜一郎, 上代文学, 56, , 1986, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15323 | ヤマトタケル論−「言(コト)」への展開, 森昌文, 古代文学, 25, , 1986, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15324 | 倭建命御葬歌とその周辺, 守屋俊彦, 神道学, 130, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15325 | 香坂王・忍熊王の謀反伝承に関する一試論−四世紀後半における王権の所在, 塚口義信, 説話と儀礼, , , 1986, ム8:53, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15326 | (読む)伊奢沙和気大神之命−「命」か「御言」か, 阪下圭八, 日本文学/日本文学協会, 35-1, , 1986, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15327 | 吉野の国主の歌, 室田智子, 論叢, 8, , 1986, コ00192, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15328 | 入水説話考−「大山守の命」の歌謡を中心に, 乗岡憲正, 大谷女子大国文, , 16, 1986, オ00430, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15329 | 『古事記』所載説話の分析 (第五稿)−本牟智和気と倭建(補遺), 佐佐木隆, 東洋, 23-1, , 1986, ト00550, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15330 | 『古事記』所載説話の分析 (第六稿)−神話の前半部と後半部との構造的対応, 佐佐木隆, 東洋, 23-2・3, , 1986, ト00550, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15331 | 『古事記』所載説話の分析 (第七稿)−大穴牟遅神話と本牟智和気伝説, 佐佐木隆, 東洋, 23-5, , 1986, ト00550, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15332 | 『古事記』所載説話の分析 (補稿第一)−大穴牟遅神話と仁徳伝説, 佐佐木隆, 東洋, 23-6, , 1986, ト00550, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15333 | 『古事記』所載説話の分析 (補稿第二)−須佐之男と大穴牟遅, 佐佐木隆, 東洋, 23-10, , 1986, ト00550, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15334 | 『古事記』所載説話の分析 (補稿第三)−大穴牟遅と応神天皇, 佐佐木隆, 東洋, 23-12, , 1986, ト00550, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15335 | 軽太子の物語−記紀のあいだ, 辻憲男, 親和女子大学研究論叢, 19, , 1986, シ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15336 | 悲恋・悲劇の皇子、軽太子を追って, 由水常雄, 波, 20-11, , 1986, ナ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15337 | 安康即位物語試論, 阿部誠, 国学院大学大学院紀要, 17, , 1986, コ00492, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15338 | 意祁・袁祁の流浪伝承の構成, 大久間喜一郎, 国学院雑誌, 87-5, , 1986, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15339 | 雄略天皇の若日下部王求婚, 長野一雄, 徳島文理大学文学論叢, 3, , 1986, ト00805, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15340 | 赤猪子の復権−陰の女の極北, 畠山篤, 国学院雑誌, 87-9, , 1986, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15341 | 顕宗・仁賢伝承考−履中王家復活の主張とその意味, 畑井弘, 日本学(韓国東国大学校), 5, , 1986, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15342 | 斉明天皇論 (上)−建王挽歌について, 武尾和彦, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15343 | 壬申紀の述作, 村田正博, 人文研究/大阪市立大学, 38-3, , 1986, オ00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15344 | 天武紀とその周辺−道教・緯書に関連して, 矢作武, 和漢比較文学叢書, 2, , 1986, イ0:298:2, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15345 | 日本紀の本義, 小金丸研一, 千葉商大紀要, 24-1, , 1986, チ00037, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15346 | 日本書紀の成りたちを考える−仏教関係の記述をめぐって、その一, 榎本福寿, 仏教大学研究紀要, 70, , 1986, フ00250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15347 | 日本書紀の成りたちを考える−仏教関係の記述をめぐって、その二, 榎本福寿, 仏教大学大学院研究紀要, , 14, 1986, フ00245, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15348 | 語は〇〇に在り−説話と引照, 藤井貞和, 物語研究, , 1, 1986, シ4:476, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15349 | 「日本書紀」と怨霊, 八重樫直比古, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 10-1, , 1986, ノ00047, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
15350 | 書紀の「巫」(?), 松本清張, 国学院雑誌, 87-4, , 1986, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |