検索結果一覧
検索結果:39941件中
15401
-15450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15401 | 『思国(邦)歌』溯源, 蔵中進, 国語と国文学, 63-11, , 1986, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
15402 | 大御葬歌「なづきの田の」の一考察, 吉田知子, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 上代文学, 歌謡, , |
15403 | 歌謡と和歌−ススコリの謡と呪文歌, 古橋信孝, 国語と国文学, 63-11, , 1986, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
15404 | なづの木の さやさや−「さやさや」二重用法説をめぐって, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), 1, , 1986, フ00315, 上代文学, 歌謡, , |
15405 | 埋れた宮廷歌舞劇−「志都歌之歌返」を読む, 西条勉, 上代文学, 57, , 1986, シ00610, 上代文学, 歌謡, , |
15406 | 「君が行き日長くなりぬ」のうた−<歌謡物語><歌物語>への視座として, 居駒永幸, 万葉研究, 7, , 1986, マ00141, 上代文学, 歌謡, , |
15407 | サルとワザ, 細川純子, 万葉研究, 7, , 1986, マ00141, 上代文学, 歌謡, , |
15408 | 正月儀礼と上寿酒歌, 辰巳正明, 国語と国文学, 63-11, , 1986, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
15409 | 風土記の歌謡, 一瀬幸子, 国語国文学研究, 21, , 1986, コ00700, 上代文学, 歌謡, , |
15410 | 琴歌譜「庭立振」私考−布々支乃乎止利, 堺信子, 上代文学研究, 11, , 1986, カ00225, 上代文学, 歌謡, , |
15411 | 仏足石記・同歌碑調査報, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学報, 3, , 1986, ミ00026, 上代文学, 歌謡, , |
15412 | 仏足石記及び仏足石歌碑の用字, 広岡義隆, 論集日本語研究歴史編, , , 1986, ミ0:180:2, 上代文学, 歌謡, , |
15413 | 『百石讃歎』小考, 榊泰純, 国文学踏査, 14, , 1986, コ01010, 上代文学, 歌謡, , |
15414 | 『続日本紀』歌謡の表現の場−天平十四年正月十六日の宴歌を中心に, 宮岡薫, 甲南大学紀要, 60, , 1986, コ00200, 上代文学, 歌謡, , |
15415 | 万葉以前短歌合評 (一), 小市巳世司, アララギ, 79-4, , 1986, ア00420, 上代文学, 歌謡, , |
15416 | 万葉以前短歌合評 (二), 清水房雄, アララギ, 79-5, , 1986, ア00420, 上代文学, 歌謡, , |
15417 | 万葉以前短歌合評 (三), 小市草子, アララギ, 79-6, , 1986, ア00420, 上代文学, 歌謡, , |
15418 | 万葉以前短歌合評 (四), 清水房雄, アララギ, 79-7, , 1986, ア00420, 上代文学, 歌謡, , |
15419 | 万葉以前短歌合評 (五), 小谷稔, アララギ, 79-8, , 1986, ア00420, 上代文学, 歌謡, , |
15420 | 万葉以前短歌合評 (六), 安達竜雄, アララギ, 79-9, , 1986, ア00420, 上代文学, 歌謡, , |
15421 | 万葉以前短歌合評 (七), 逸見喜久雄, アララギ, 79-10, , 1986, ア00420, 上代文学, 歌謡, , |
15422 | 万葉以前短歌合評 (八), 山村公治, アララギ, 79-11, , 1986, ア00420, 上代文学, 歌謡, , |
15423 | 万葉以前短歌合評 (九), 小谷稔, アララギ, 79-12, , 1986, ア00420, 上代文学, 歌謡, , |
15424 | 古代歌謡研究文献目録−昭和五十年代(一九七五〜一九八四), 宮岡薫, 伝承文学研究, 32, , 1986, テ00150, 上代文学, 歌謡, , |
15425 | 『万葉集』への道, 中西進, 国文学解釈と鑑賞, 51-6, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
15426 | <座談会>万葉集の読み方・味わい方, 中西進 藤井貞和 森朝男, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
15427 | 万葉集と和歌史存在と宿命の表徴, 奈良橋善司, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15428 | 万葉集と現代, 伊藤一彦, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15429 | 光る白雪, 尾崎暢殃, 学苑, 553, , 1986, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
15430 | 二つの岸 (一), 尾崎暢殃, 解釈, 32-12, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
15431 | 解釈の論, 山崎良幸, 表現学大系総論篇, , 1, 1986, ミ9:12:1, 上代文学, 万葉集, , |
15432 | 万葉集の世界 (秀歌鑑賞), 一ノ関忠人, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15433 | 柿本人麻呂と大伴家持の主体意識, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 7, , 1986, コ01048, 上代文学, 万葉集, , |
15434 | 万葉集の女流歌人, 阿蘇瑞枝, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
15435 | 万葉集の女流−愛を主張する人間性, 馬場あき子, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15436 | 悲しき女性−万葉集を中心として, 星野五彦, 女子教育, 9, , 1986, シ00762, 上代文学, 万葉集, , |
15437 | 万葉集における美人, 谷村能男, 万葉(橿原図書館), 16, , 1986, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
15438 | 万葉集の理科学的考察 (2)−時ハ来向ウ, 藤田秀, 中央学院大学総合科学研究所紀要, 3-1, , 1986, チ00053, 上代文学, 万葉集, , |
15439 | 古歌逍遥桜の歌, 桜井満, 短歌, 33-4, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15440 | 古歌逍遥あやめぐさ鬘にせむ日, 桜井満, 短歌, 33-5, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15441 | 古歌逍遥武蔵野の花, 桜井満, 短歌, 33-6, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15442 | 古歌逍遥七夕の歌, 桜井満, 短歌, 33-7, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15443 | 読みもの文学史4『万葉集』, 身崎寿, 国語, 261, , 1986, コ00060, 上代文学, 万葉集, , |
15444 | 『類聚歌林』と『万葉集』巻二, 北野達, 万葉研究, 7, , 1986, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
15445 | 万葉集巻三・四・六・八の成立過程について, 塩谷香織, 万葉集研究, 14, , 1986, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
15446 | 大伴家持と万葉集編集−巻三・四・六・八について, 渡辺君子, 早文会論集, 2, , 1986, ソ00049, 上代文学, 万葉集, , |
15447 | 万葉集における「反歌」の表記について−巻六追補説・末四巻書き改め説への疑問, 中村昭, 言語と文芸, 99, , 1986, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
15448 | 万葉集巻十の分類と配列, 辻憲男, 親和女子大学研究論叢, 20, , 1986, シ01260, 上代文学, 万葉集, , |
15449 | 万葉集巻十四の原資料について, 品田悦一, 万葉, 124, , 1986, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
15450 | 万葉集巻第十五編纂者攷, 丹羽博之, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 19, , 1986, コ00985, 上代文学, 万葉集, , |