検索結果一覧
検索結果:39941件中
15501
-15550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
15501 | 巻十二序詞中に用いられた掛詞について, 片山武, 愛知大学国文学, 26, , 1986, ア00120, 上代文学, 万葉集, , |
15502 | 万葉集の様式二句切れと三句切れ, 山崎馨, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15503 | 木簡と表記史, 稲岡耕二, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 上代文学, 万葉集, , |
15504 | 末期万葉の動向−古今的表現の基層, 高野正美, 文学, 54-2, , 1986, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
15505 | 『万葉集』における代名詞「あ」「わ」の語法, 花輪茂道, 文学研究(聖徳学園短大), 1, , 1986, フ00315, 上代文学, 万葉集, , |
15506 | 万葉集におけるカとヤ, 大野晋, 万葉集研究, 14, , 1986, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
15507 | いわゆる推量の助動詞「らし」の考察−万葉集を中心として, 鎌倉暄子, 香椎潟, 32, , 1986, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
15508 | 万葉「和」歌 覚書, 犬飼公之, 基督教文化研究所研究年報, 18, , 1986, キ00604, 上代文学, 万葉集, , |
15509 | 桜「落チル」と桜「散チル」をめぐって−花『チル』の訓字の一断面, 板垣徹, 万葉, 124, , 1986, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
15510 | 「春されば」考−万葉集巻十の「春之在者」をめぐって, 鶴久, 香椎潟, 32, , 1986, カ00390, 上代文学, 万葉集, , |
15511 | 「万葉集」における形容詞の表記について, 夏井邦男, 北海道学芸大学紀要, 36-2, , 1986, ホ00250, 上代文学, 万葉集, , |
15512 | 万葉集「与」の表記について−助詞トの場合, 大島信生, 万葉, 123, , 1986, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
15513 | 万葉集中に見える用字「心神」に就いて, 桜井美智子, 万葉, 123, , 1986, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
15514 | 万葉集の形容詞語尾の表記について, 夏井邦男, 函館国語, 2, , 1986, ハ00088, 上代文学, 万葉集, , |
15515 | 『万葉集』巻一にみる雄略天皇の意義, 小沢次郎, 文学研究, , 64, 1986, フ00320, 上代文学, 万葉集, , |
15516 | 舒明天皇国見歌の神話的表現−「国原」を中心として, 青木周平, 日本文学論究, 45, , 1986, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
15517 | 奈加弭の訓義, 長瀬治, 国学院雑誌, 87-2, , 1986, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
15518 | 奈加波受の音, 椙山林継, 国学院雑誌, 87-11, , 1986, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
15519 | 万葉歌人軍王と百済王子豊璋, 関晃, 玉藻(フェリス女学院大), 22, , 1986, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
15520 | 万葉集大和三山歌をめぐって, 工藤博子, 西南学院大学国際文化論集, 1-2, , 1986, セ00128, 上代文学, 万葉集, , |
15521 | 「中大兄三山歌」の構成とその解釈, 武井睦雄, 国語研究論集 松村明教授古稀記念, , , 1986, ミ0:164, 上代文学, 万葉集, , |
15522 | 立ちて見に来し印南国原, 植垣節也, 国語国文, 55-5, , 1986, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
15523 | 中皇命と遊宴の歌, 上野理, 国文学研究, 89, , 1986, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
15524 | 初期万葉の連作短歌, 堀越令子, 埼玉県立春日部女子高等学校研究紀要, 9, , 1986, サ00023, 上代文学, 万葉集, , |
15525 | 有間皇子の自傷歌 (巻二・一四一と一四二), 稲岡耕二, 国文学解釈と鑑賞, 51-2, , 1986, コ00950, 上代文学, 万葉集, , |
15526 | 万葉集における「影」と「面影」−倭大后の挽歌の「影」の意味, 塚本澄子, 作新学院女子短期大学紀要, 10, , 1986, サ00110, 上代文学, 万葉集, , |
15527 | 壬申の乱をめぐる女性たち, 辺見じゅん, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15528 | 額田王歌垣を揺れ曳く宴, 森朝男, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15529 | 万葉集巻一の問題点 (その二), 加藤静雄, 同朋国文, , 19, 1986, ト00460, 上代文学, 万葉集, , |
15530 | 古典秀歌鑑賞額田王の熟田津船乗歌, 上野理, 短歌, 33-1, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15531 | 初期万葉と漢文学−訓読の問題をめぐって, 伊藤博, 和漢比較文学叢書, 2, , 1986, イ0:298:2, 上代文学, 万葉集, , |
15532 | 額田王「山科御陵退散」挽歌試論, 身崎寿, 国語と国文学, 63-11, , 1986, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
15533 | 額田王奉和歌一首−「古尓恋良武鳥」考, 岩松空一, 園田語文, 1, , 1986, ソ00063, 上代文学, 万葉集, , |
15534 | 天武天皇歌小考, 石崎正明, 解釈, 32-2, , 1986, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
15535 | 持統御製歌の考察−巻一・二八番歌について, 森斌, 広島女学院大学国語国文学誌, 16, , 1986, ヒ00250, 上代文学, 万葉集, , |
15536 | 弓削皇子−常にあらむとわが思はなくに, 神永あい子, 青山語文, 16, , 1986, ア00200, 上代文学, 万葉集, , |
15537 | 穂積皇子の御歌、巻八・一五一三をめぐって, 坂本信幸, 叙説, 12, , 1986, シ00812, 上代文学, 万葉集, , |
15538 | 大津皇子と草壁皇子−巻二の一一○番歌の排列をめぐって, 河野頼人, 北九州大学文学部紀要, 36, , 1986, キ00060, 上代文学, 万葉集, , |
15539 | 石川女郎・大伴田主贈報歌の形成, 福沢健, 美夫君志, 33, , 1986, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
15540 | 鴨君足人「香具山歌」小考, 影山尚之, 日本文芸研究, 38-3, , 1986, ニ00530, 上代文学, 万葉集, , |
15541 | 藤原夫人(五百重娘)と不比等, 山野清二郎, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 35, , 1986, サ00015, 上代文学, 万葉集, , |
15542 | 長忌寸意吉麻呂論 (二), 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), , 22, 1986, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
15543 | 長忌寸奥麿 狭野の渡の歌一首私注, 猪股静弥, 万葉(橿原図書館), 16, , 1986, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
15544 | 藤原宮の御井歌のなりたち, 中西進, 短歌, 33-12, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15545 | 万葉集・大宝元年紀伊国行幸歌群をめぐって, 村瀬憲夫, 国語国文学論集 松村博司先生喜寿記念, , , 1986, イ0:312, 上代文学, 万葉集, , |
15546 | 人麻呂の詩心−水の詩人として, 青木生子, 人麿を考える, , , 1986, キ2:269, 上代文学, 万葉集, , |
15547 | 万葉集と中国文学−人麻呂における受容と変容, 稲岡耕二, 和漢比較文学叢書, 2, , 1986, イ0:298:2, 上代文学, 万葉集, , |
15548 | 万葉集の連作−連作のはじまり, 稲岡耕二, 短歌, 33-2, , 1986, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
15549 | 人麿の歌と異伝, 高野正美, 人麿を考える, , , 1986, キ2:269, 上代文学, 万葉集, , |
15550 | 人麻呂と挽歌, 阿蘇瑞枝, 人麿を考える, , , 1986, キ2:269, 上代文学, 万葉集, , |