検索結果一覧

検索結果:39381件中 16001 -16050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16001 葛城の終焉−事代主神を遶って, 山根惇志, 立教高等学校研究紀要, 18, , 1987, リ00013, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16002 都夫良意富美と目弱王攷−遊部伝承との関連も含めて, 及川智早, 古代研究, 19, , 1987, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16003 赤猪子伝承の形成−王権の論理, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 23, 1987, ヒ00150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16004 赤猪子伝承の基層−三輪の神の嫁, 畠山篤, 上代文学, 59, , 1987, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16005 引田部の赤猪子, 長野一雄, 徳島文理大学文学論叢, 4, , 1987, ト00805, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16006 雄略記の吉野, 長野一雄, 古代文学, 29, 29, 1987, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16007 金〓岡長谷の百枝槻の構造, 長野一雄, 上代文学, 59, , 1987, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16008 武烈即位前紀の「影媛」と紀氏−紀92番歌謡を中心として, 軍司洋二, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16009 継体崩年と仏教公伝の紀年, 栗原薫, 日本書紀研究, , 16, 1987, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16010 欽明朝における倭と百済との関係についての一考察, 日野昭, 日本書紀研究, , 15, 1987, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16011 皇極紀の百済政変記事について, 奥田尚, 追手門学院大学文学部紀要, 21, , 1987, オ00040, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16012 大化改新の虚構と真実, 木村時夫, 早稲田人文自然科学研究, 32, , 1987, ワ00070, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16013 孝徳紀の東国司詔の基礎的考察, 山尾幸久, 立命館文学, 503, , 1987, リ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16014 〓野皇女と吉野の盟約, 寺西貞弘, 日本書紀研究, , 15, 1987, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16015 日本書紀の編纂史料−天武天皇朱鳥元年紀の場合, 高島正人, 立正史学, 62, , 1987, Z36U:り:002:004, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16016 持統五年十一月戊辰条について−持統大嘗祭記事, 加茂正典, 日本書紀研究, , 16, 1987, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16017 『聚注古事記』語彙篇「伊邪那岐神」・「伊邪那美神」, 安津素彦 安蘇谷正彦 渡部真弓, 国学院大学日本文化研究所紀要, 60, , 1987, コ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16018 <翻><翻刻>『日本書紀私見聞』(道祥本), 平泉隆房 深津睦夫 本沢雅史, 皇学館大学紀要, 25, , 1987, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16019 研究年表−昭和六十年, 軍司洋司, 古代文学, 29, 29, 1987, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
16020 天皇の祭祀と大祓詞, 杉本瑞井, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 25, 1987, ニ00400, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
16021 続紀宣命に見える「至誠心」の訓読をめぐって, 馬場治, 古代文学, 29, 29, 1987, コ01290, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
16022 古風土記の成立と特色, 星野輝男, 人文論究/関西学院大学, 36-4, , 1987, シ01190, 上代文学, 風土記, ,
16023 釈日本紀と風土記, 小野田光雄, 風土記研究, 5, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
16024 風土記における伝承の位相, 駒木敏, 日本文学講座, 3, , 1987, イ0:325:3, 上代文学, 風土記, ,
16025 古老−語り手・伝承者論のために, 斎藤英喜, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
16026 風土記の「村」−村落と国家, 古橋信孝, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
16027 『風土記』の地名論−メタ社会学的考察(一), 野口隆, ソシオロジ, 31-3, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
16028 『風土記』の神話−メタ社会学的考察(二), 野口隆, ソシオロジ, 32-1, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
16029 地名起源譚と<音>−「訛」「誤」「改」をめぐって, 近藤信義, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
16030 各国風土記の性格−地名起源譚と<音>追論, 近藤信義, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
16031 風土記にみられる餅と天女と白鳥と, 滝音能之, 朱, 31, , 1987, ア00267, 上代文学, 風土記, ,
16032 『常陸国風土記』記載「風俗諺」の成立, 谷口雅博, 日本文学論究, 46, , 1987, ニ00480, 上代文学, 風土記, ,
16033 在地の固有信仰と律令国家−『風土記』の伝承を素材にして, 増尾伸一郎, 古代史研究の最前線, , 3, 1987, ウ0:105:3, 上代文学, 風土記, ,
16034 夜刀神説話を読む, 多田一臣, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 風土記, ,
16035 夜刀神伝承への一考察, 阿部真司, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 25, 1987, ニ00400, 上代文学, 風土記, ,
16036 『常陸国風土記』『和名類聚抄』に見える常陸国那賀郡の地名について (二), 久信田喜一, 風土記研究, 4, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
16037 『常陸国風土記』『和名類聚抄』に見える常陸国久慈郡の地名について (二), 久信田喜一, 風土記研究, 5, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
16038 読みもの文学史12神話の世界−出雲の神々, 益田勝実, 国語, 269, , 1987, コ00060, 上代文学, 風土記, ,
16039 出雲国風土記・国引詞章「折絶」考, 金光すず子, 文学研究科論集, 14, , 1987, コ00500, 上代文学, 風土記, ,
16040 『出雲国風土記』中の「良有神霊坐者」の訓について, 中村法, 山陽女子短期大学研究紀要, 13, , 1987, サ00230, 上代文学, 風土記, ,
16041 『出雲国風土記』島根郡家の比定−瀬埼戌の比定と古道の“復元”を手がかりとして 附説 出雲国の戌の制と機能, 服部旦, 大妻女子大学文学部紀要, 19, , 1987, オ00470, 上代文学, 風土記, ,
16042 『出雲国風土記』島根郡家の比定−通道の“復元”と納佐説の再検討を通して, 服部旦, 日本書紀研究, , 15, 1987, ニ00268, 上代文学, 風土記, ,
16043 資料紹介 島根県八束郡島根町・小屋谷遺跡出土資料について, 内田律雄, 風土記研究, 4, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
16044 <褶墓><十四丘>伝承における地名起源の機能−播磨国風土記編纂者の文芸意識, 飯泉健司, 日本文学論究, 46, , 1987, ニ00480, 上代文学, 風土記, ,
16045 印南別嬢説話の成立−その古層に見られる母子神信仰伝承, 吉田比呂子, 武庫川国文, 29, , 1987, ム00020, 上代文学, 風土記, ,
16046 ナビツマ島私考, 北山繁良, 高大国語教育, 34, , 1987, コ00100, 上代文学, 風土記, ,
16047 播磨国風土記注釈稿 (四)−飾磨郡(つづき), 植垣節也, 風土記研究, 4, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
16048 播磨国風土記 海難説話の周辺, 寺本躬久, 風土記研究, 4, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
16049 播磨国風土記里名「安相」の訓み−橋本氏説への疑問, 蜂矢真郷, 風土記研究, 5, , 1987, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
16050 地名起源譚から説話へ−二神の国占め競争譚を通して, 三浦佑之, 古代文学, 26, , 1987, コ01290, 上代文学, 風土記, ,