検索結果一覧
検索結果:39941件中
16251
-16300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16251 | 大伴坂上郎女論−怨恨歌の用字を中心に, 江口洌, 千葉商大紀要, 25-2, , 1987, チ00037, 上代文学, 万葉集, , |
16252 | ある「未通詞恋」歌の始発−大伴坂上郎女歌の論, 東茂美, 長崎県立国際経済大学論集, 20-3・4, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
16253 | 田園から愛娘に−大伴坂上郎女歌の論, 東茂美, 長崎県立国際経済大学論集, 21-1, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
16254 | 池によせる情−坂上郎女 七二五番歌をめぐって, 浅野則子, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
16255 | 「姫百合」考−坂上郎女 一五○○番歌を考える, 浅野則子, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
16256 | 葦北の舟出−巻三・二四五〜二四八の解釈をめぐって, 平舘英子, 紀要(東京成徳短大), 20, , 1987, ト00280, 上代文学, 万葉集, , |
16257 | 万葉集巻三−三○○番歌の語るもの, 横倉長恒, 長野県短期大学紀要, 42, , 1987, ナ00050, 上代文学, 万葉集, , |
16258 | 中納言阿倍広庭の歌一首−巻六と巻八の関連から, 影山尚之, 園田語文, 2, , 1987, ソ00063, 上代文学, 万葉集, , |
16259 | 『万葉集』巻十三・三二四一番歌「天地乎難乞祷」の訓釈について, 橋本雅之, 皇学館論叢, 20-1, , 1987, コ00050, 上代文学, 万葉集, , |
16260 | 万葉集の「夕岫」寸考−仏足石図注, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学報, 6, , 1987, ミ00026, 上代文学, 万葉集, , |
16261 | 家持雑感 (三), 青田伸夫, 千葉, 24, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
16262 | 大伴家持の成立, 友尾豊, 魚津シンポジウム, 2, , 1987, ウ00012, 上代文学, 万葉集, , |
16263 | 家持と漢詩文 (二)−倭詩への自覚, 武部弥十武, 富山工業高等専門学校紀要, 21, , 1987, ト01080, 上代文学, 万葉集, , |
16264 | 大伴家持と住吉の松, 清原和義, すみのえ, 25-1, , 1987, ス00060, 上代文学, 万葉集, , |
16265 | 案内 宮城の家持, 犬飼公之, 万葉研究, 8, , 1987, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
16266 | 万葉集研究再・大伴家持の終焉の地の一考察, 加倉井只志, 千葉, 24, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
16267 | 家持歌の用字についての一考察−仮名表記歌の用字癖にふれて, 寺島利尚, 文学論藻, 61, , 1987, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16268 | 「構成」歌群の考察 (八)−『大伴宿禰家持歌集』試論(十四), 平敏功, 千葉, 24, , 1987, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
16269 | 都市と庭園−家持の花鳥歌を中心に, 呉哲男, 日本文学/日本文学協会, 36-5, , 1987, ニ00390, 上代文学, 万葉集, , |
16270 | 家持「亡妾悲傷歌」の世界 (一), 金森健一, 日本文芸研究, 39-1, , 1987, ニ00530, 上代文学, 万葉集, , |
16271 | 藤原久須麿と大伴家持との相聞歌−『万葉集』巻四の成立期に関して, 木本好信, 日本歴史, 468, , 1987, Z00T:に:032:001, 上代文学, 万葉集, , |
16272 | 越中のホトトギス−家持のホトトギス詠を中心に, 佐々木民夫, 盛岡短期大学研究報告, 38, , 1987, モ00040, 上代文学, 万葉集, , |
16273 | 家持の「怨」「恨」歌−ホトトギス詠の題詞をめぐって, 佐々木民夫, 万葉研究, 8, , 1987, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
16274 | 相歓歌二首−家持と池主出会いの宴, 鈴木利一, 国文学論叢, , 32, 1987, コ01060, 上代文学, 万葉集, , |
16275 | 相歓歌の論−家持と池主の交流, 田中大士, 万葉集研究, 15, , 1987, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
16276 | 越中三賦の歌境と詩友大伴池主, 佐藤文義, 小樽女子短期大学研究紀要, 17, , 1987, オ00565, 上代文学, 万葉集, , |
16277 | 本文校訂をめぐって−家持の蒼鷹の歌を中心として, 小島憲之, 美夫君志, 34, , 1987, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
16278 | 大仏造顕と大伴氏 (下)−「賀 陸奥国出 金詔書 歌一首」の意味するもの, 比護隆界, 文芸研究/明治大学, 57, , 1987, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
16279 | 大仏歌の不在−家持論の一環として, 川口常孝, 美夫君志, 35, , 1987, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
16280 | 短歌の句切れ考−家持の一首の場合, 扇畑忠雄, 万葉研究, 8, , 1987, マ00141, 上代文学, 万葉集, , |
16281 | 大伴家持作四一六九・七○番歌の賀歌性, 大浜真幸, 万葉, 127, , 1987, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
16282 | 大伴家持歌の「移ろひ」−孤愁との関連, 吉村誠, 国学院雑誌, 88-6, , 1987, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
16283 | 高円独詠歌群−大伴家持試論, 山崎健司, 万葉集研究, 15, , 1987, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
16284 | 大伴家持和歌の後世における享受, 島田裕子, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
16285 | 古典秀歌鑑賞一つ松幾代か経ぬる, 阿蘇瑞枝, 短歌, 34-4, , 1987, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
16286 | 古典秀歌鑑賞夕影の妹, 小野寺静子, 短歌, 34-9, , 1987, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
16287 | 狭野弟上娘子臨別作歌四首についての考察, 馬場元司, 論輯(駒沢大・大学院), 15, , 1987, コ01460, 上代文学, 万葉集, , |
16288 | うたと文字 2−<東歌>をめぐって, 丸山隆司, 研究と資料, 18, , 1987, ケ00195, 上代文学, 万葉集, , |
16289 | 序詞からみた東歌, 伊藤緑, 愛知淑徳大学国語国文, 10, , 1987, ア00106, 上代文学, 万葉集, , |
16290 | 東歌の「或本」, 渡部和雄, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 上代文学, 万葉集, , |
16291 | 東歌「相模嶺」と「武蔵嶺」の交替−伝誦性を中心に, 中金満, 万葉集研究会会報, 3, , 1987, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
16292 | 東歌「伊香保」考, 樋口秀次郎, 群馬女子短大紀要, 14, , 1987, ク00150, 上代文学, 万葉集, , |
16293 | 東歌「可保夜我奴麻」考, 椎名嘉郎, 万葉, 127, , 1987, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
16294 | 「草蔭の安努」考−三重万葉研究(二), 広岡義隆, 人文論叢, 4, , 1987, シ01222, 上代文学, 万葉集, , |
16295 | 東歌「子持山」の報告, 中金満, 解釈, 33-12, , 1987, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
16296 | 東歌の挽歌一首, 中金満, 解釈, 33-6, , 1987, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
16297 | 万葉集東歌・名歌鑑賞 (1), 嶋津聿史, あるご, 5-6, , 1987, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
16298 | 万葉集東歌・名歌鑑賞 (2), 嶋津聿史, あるご, 5-7, , 1987, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
16299 | 万葉集東歌・名歌鑑賞 (3), 嶋津聿史, あるご, 5-8, , 1987, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
16300 | 万葉集東歌・名歌鑑賞 (4), 嶋津聿史, あるご, 5-9, , 1987, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |