検索結果一覧

検索結果:39381件中 16551 -16600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16551 続紀宣命に見える「休息安麻利弖」の訓読をめぐって, 馬場治, 古事記年報, 30, 30, 1988, コ01250, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
16552 続紀宣命における「〜トトモニ」の表記の変遷について, 馬場治, 皇学館論叢, 21-6, , 1988, コ00050, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
16553 読みもの文学史・25『風土記』の魅力, 秋本吉徳, 国語, 283, , 1988, コ00060, 上代文学, 風土記, ,
16554 <座談会>風土記を読む1 むかし琵琶湖で鯨が捕れた, 河合隼雄 中西進 山田慶児, 潮, 356, , 1988, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
16555 『風土記』社会の諸様相−その1, 関和彦, 風土記研究, 6, , 1988, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
16556 風土記に見える「之」の用法−漢文の用法と似而非なるもの, 藤井茂利, 東海大学湘南文学, 22, , 1988, シ00670, 上代文学, 風土記, ,
16557 『常陸国風土記』の成立年代について, 久信田喜一, 芸林, 37-1, , 1988, ケ00160, 上代文学, 風土記, ,
16558 『常陸風土記』筆録の方法, 国井丈士, 古代研究, 20, , 1988, コ01260, 上代文学, 風土記, ,
16559 テクストの物語性−『常陸国風土記』に即した場合, 北岡誠司, 記号学研究, 8, , 1988, キ00038, 上代文学, 風土記, ,
16560 「荒梗」をめぐって, 橋本雅之, 皇学館大学国文学会会報, 16, , 1988, コ00040, 上代文学, 風土記, ,
16561 『出雲国風土記』島根郡家の比定−「水草川」の二つの源と古道の“復元”を手がかりとして, 服部旦, 大妻国文, 19, , 1988, オ00460, 上代文学, 風土記, ,
16562 『出雲国風土記』島根郡家の比定−旧三論文の補正−附説 宅伎戍・出雲国の四浦と“軍船”, 服部旦, 大妻女子大学文学部紀要, 20, , 1988, オ00470, 上代文学, 風土記, ,
16563 『出雲国風土記』出雲郡健部郷に就て, 山根惇志, 風土記研究, 6, , 1988, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
16564 古地誌としての播磨国風土記−その自然地名を中心として, 星野輝男, 関西学院史学, 22, , 1988, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
16565 『播磨国風土記』の神々−地方神の変貌, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 59, , 1988, フ00460, 上代文学, 風土記, ,
16566 印南別嬢説話の構造−篭り・招魂・再生儀礼的な説話要素の対応について, 吉田比呂子, 武庫川国文, 32, , 1988, ム00020, 上代文学, 風土記, ,
16567 再び「安相」の訓について−蜂矢真郷氏にお答えする, 橋本雅之, 風土記研究, 6, , 1988, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
16568 阿菩大神考, 植垣節也, 神道学, 139, , 1988, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
16569 播磨国風土記注釈稿 (五), 植垣節也, 風土記研究, 6, , 1988, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
16570 播磨国風土記注釈ノート(五), 高田昇, 武庫川国文, 32, , 1988, ム00020, 上代文学, 風土記, ,
16571 播磨風土記注釈余滴(三)―説話解釈へのアプローチの一方法, 高田昇, 芦屋ゼミ, , 9, 1988, ア00350, 上代文学, 風土記, ,
16572 所謂『伊勢内宮』所引の逸文について, 高藤昇, 風土記研究, 6, , 1988, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
16573 丹後国風土記逸文考−その逸文を含む海部氏勘注系図の検討, 滝川政次郎, 日本歴史, 480, , 1988, Z00T:に:032:001, 上代文学, 風土記, ,
16574 読みもの文学史・29 記紀歌謡, 古橋信孝, 国語, 287, , 1988, コ00060, 上代文学, 歌謡, ,
16575 記紀歌謡の方法−意味と記憶, 内田賢徳, 万葉集研究, 16, , 1988, マ00145, 上代文学, 歌謡, ,
16576 記載化〓 〓〓 歌謡〓 形態的 質的〓 変化, 李漢昌, 日本学報(韓国日本学会), 21, , 1988, ニ00193, 上代文学, 歌謡, ,
16577 古事記の歌謡説話の伝承者, 植松茂, 古事記年報, 30, 30, 1988, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
16578 『古事記』夷振歌考−歌の類型・類似句を中心に, 真下厚, 古代文化, 40-3, , 1988, コ01280, 上代文学, 歌謡, ,
16579 倭建命と翁の片歌唱和考, 鈴木清司, 月刊国語教育, 8-2, , 1988, ケ00175, 上代文学, 歌謡, ,
16580 片歌唱和再考, 鈴木清司, 月刊国語教育, 8-5, , 1988, ケ00175, 上代文学, 歌謡, ,
16581 身の盛り人羨しきろかも−三輪神権のゆくへ, 井上実, 神道学, 139, , 1988, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, ,
16582 女鳥王物語の歌謡−その来歴と人麻呂, 荻原千鶴, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 上代文学, 歌謡, ,
16583 記紀の歌垣の歌の解釈, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 26, , 1988, コ00030, 上代文学, 歌謡, ,
16584 勾大兄皇子口唱歌謡の独自性−「神語」との比較を通して, 飯泉健司, 日本歌謡研究, 27, , 1988, ニ00200, 上代文学, 歌謡, ,
16585 推古紀蘇我馬子の寿歌の表現, 真壁典子, 野州国文学, 41, , 1988, ヤ00010, 上代文学, 歌謡, ,
16586 『続日本紀』の宣命にみえる歌謡, 宮岡薫, 甲南大学紀要, 68, , 1988, コ00200, 上代文学, 歌謡, ,
16587 短歌成立の前史・試論−歌垣と<うた>の交通, 品田悦一, 文学, 56-6, , 1988, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
16588 「万葉集」書名の考察, 大谷雅夫, 文学, 56-6, , 1988, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
16589 “万葉集”成立考 (上), 山口博, 文学, 56-6, , 1988, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
16590 “万葉集”成立考 (下), 山口博, 文学, 56-11, , 1988, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
16591 万葉集編纂の一過程, 橋本達雄, 万葉集研究, 16, , 1988, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
16592 万葉集における古集と古歌集−同集説・異集説をめぐって, 横山峯三, 日本文学論究, 47, , 1988, ニ00480, 上代文学, 万葉集, ,
16593 <異伝>−«文献»の不安あるいは不安の«文献»−4, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 41, , 1988, フ00190, 上代文学, 万葉集, ,
16594 万葉集の<構造>, 身崎寿, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 上代文学, 万葉集, ,
16595 万葉集の時代区分に関する覚書, 猪股静弥, 万葉(橿原図書館), 18, , 1988, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
16596 女から男へ−万葉集一つの方法, 伊藤博, 文学, 56-6, , 1988, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
16597 ものみなは新しきよし−万葉歌と中国文学(1), 中村昭, 国語国文研究と教育, , 22, 1988, コ00740, 上代文学, 万葉集, ,
16598 中国文学に見る宴席歌−万葉への道, 星野五彦, 万葉集研究会会報, 4, , 1988, マ00148, 上代文学, 万葉集, ,
16599 万葉の自然, 稲岡耕二, 国文学, 33-1, , 1988, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
16600 花も紅葉も−万葉の花、新古今の花, 塚本邦雄, 国文学, 33-1, , 1988, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,