検索結果一覧
検索結果:39941件中
16901
-16950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16901 | 宮岡薫氏著『古代歌謡の構造』を読む, 駒木敏, 論究日本文学, 51, , 1988, ロ00034, 上代文学, 書評・紹介, , |
16902 | 宮岡薫著『古代歌謡の構造』, 居駒永幸, 日本歌謡研究, 27, , 1988, ニ00200, 上代文学, 書評・紹介, , |
16903 | 辰巳正明著『万葉集と中国文学』, 呉哲男, 日本文学研究(大東文化大学), , 27, 1988, ニ00410, 上代文学, 書評・紹介, , |
16904 | 辰巳正明著『万葉集と中国文学』, 身崎寿, 国語と国文学, 65-7, , 1988, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
16905 | 青木生子著『万葉挽歌論』, 小野寛, 国語と国文学, 65-1, , 1988, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
16906 | 菊池威雄著『柿本人麻呂攷』(新典社研究叢書18), 木村康平, 古代研究, 20, , 1988, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, , |
16907 | 菊池威雄著『柿本人麻呂攷』, 都倉義孝, 国文学研究, 96, , 1988, コ00960, 上代文学, 書評・紹介, , |
16908 | 梶川信行著『万葉史の論 笠金村』, 橋本達雄, 語文/日本大学, 71, , 1988, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, , |
16909 | 梶川信行氏著『万葉史の論 笠金村』, 広岡義隆, 近代風土, 30, , 1988, キ00719, 上代文学, 書評・紹介, , |
16910 | 橋本達雄氏著『大伴家持作品論攷』の世界, 佐藤美知子, 万葉, 129, , 1988, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
16911 | 高橋庄司著『万葉集巻十五の研究 連作歌巻論』, 小野寺静子, 国語国文研究, 81, , 1988, コ00730, 上代文学, 書評・紹介, , |
16912 | 星野五彦著『防人歌研究2』, 片山武, 解釈, 34-4, , 1988, カ00030, 上代文学, 書評・紹介, , |
16913 | 古代文学史の構想序説―その出発点に立って, 三谷栄一, 日本の文学, 6, , 1989, ニ00366, 上代文学, 一般, , |
16914 | 古代想像力の表現過程―わたくしの<国文学>, 益田勝実, 国語と国文学, 66-7, , 1989, コ00820, 上代文学, 一般, , |
16915 | 日本の詩歌 鳥の歌―古代詩歌の表徴と映像について, 鈴木日出男, 国語通信, , 310, 1989, コ00790, 上代文学, 一般, , |
16916 | 近江朝文学史の課題―良辰・美景と君臣一体の和歌, 辰巳正明, 上代文学, 63, , 1989, シ00610, 上代文学, 一般, , |
16917 | 浦島子伝ノオト―古代小説論のために, 三浦佑之, 古事記・日本書紀論集(神田秀夫先生喜寿記念), , , 1989, キ4:165, 上代文学, 一般, , |
16918 | 行くは誰が夫―歌謡から短歌へ, 阿部正路, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 上代文学, 一般, , |
16919 | 若―古代文学に見える基層の論理, 清水章雄, 文学・語学, 119, , 1989, フ00340, 上代文学, 一般, , |
16920 | ウケヒの表現形式, 今井昌子, 同志社国文学, 32, , 1989, ト00340, 上代文学, 一般, , |
16921 | 記紀万葉に見る『結び』の呪術信仰―琉球列島の習俗から照射する, 前城直子, 国士館短期大学紀要, 14, , 1989, コ00913, 上代文学, 一般, , |
16922 | 共同体・共同性・共同幻想―発生論の言説空間2, 村井紀, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 一般, , |
16923 | 外部・境界, 丸山隆司, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 一般, , |
16924 | 王権―古事記論に即して, 呉哲男, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 一般, , |
16925 | 神謡―折口信夫と古橋信孝, 吉田修作, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 一般, , |
16926 | 鎮魂, 津田博幸, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 一般, , |
16927 | 呪性―ことばの古代, 猪股ときわ, 古代文学, 28, , 1989, コ01290, 上代文学, 一般, , |
16928 | モノとコトの間―モノガタリの胚胎, 西条勉, 日本の文学, 5, , 1989, ニ00366, 上代文学, 一般, , |
16929 | 「言葉の古層」―差異と表現史, 中西光雄, セミナー古代文学, ’88, , 1989, セ00295, 上代文学, 一般, , |
16930 | 『先代旧事本記』の鎮魂伝承について, 工藤浩, 古代研究, 21, , 1989, コ01260, 上代文学, 一般, , |
16931 | 語部の歌, 土橋寛, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 上代文学, 一般, , |
16932 | <ナビツマ>型伝承考, 飯泉健司, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 上代文学, 一般, , |
16933 | 古代の王位継承と群臣, 吉村武彦, 日本歴史, 496, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
16934 | 斎王の原像と制度―古代王権と女性(一), 小林茂文, 早稲田―研究と実践, , 10, 1989, ワ00050, 上代文学, 一般, , |
16935 | 古代大嘗祭における二、三の儀礼上の変遷について, 高森明勅, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 上代文学, 一般, , |
16936 | SacralKingshipandConfed:eracyinEarlyIzumo, JoanR.Piggott, Monumenta Nipponica, 44-1, , 1989, M00030, 上代文学, 一般, , |
16937 | 継体王朝交替論批判―継体天皇出自についての考察, 南原次男, 早文会論集, 5, , 1989, ソ00049, 上代文学, 一般, , |
16938 | 八世紀家族構造考, 中田興吉, 大阪学院大学人文自然論叢, 19, , 1989, オ00138, 上代文学, 一般, , |
16939 | 古代の山の神―神信仰と祖霊崇拝をめぐって, 高橋美由紀, 古事記・日本書紀論集(神田秀夫先生喜寿記念), , , 1989, キ4:165, 上代文学, 一般, , |
16940 | 尾張猿投山と狭投神社について―一つの問題提起として, 伊東肇, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 上代文学, 一般, , |
16941 | 日本古代「巫覡」論―その実態を中心に, 西宮秀紀, 古代史論集下, , , 1989, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
16942 | 奈良時代における太子信仰の形成―法華信仰から浄土信仰へ, 武田賢寿, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 10, , 1989, ト00435, 上代文学, 一般, , |
16943 | 古代文学に於ける宗教と酒の関わりについて―仏教を中心として, 星野五彦, 中央学術研究所紀要, 18, , 1989, チ00050, 上代文学, 一般, , |
16944 | 藤原仲麻呂政権と宇佐八幡, 木本好信, 紀要(米沢短大), 24, , 1989, ヤ00040, 上代文学, 一般, , |
16945 | 研究余録『続日本紀』天平神護元年十月甲申条をめぐって, 木本好信, 日本歴史, 497, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
16946 | 光仁・桓武両朝の歴史編纂について, 柄浩司, 日本歴史, 498, , 1989, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
16947 | 隠国の旅, 久野昭, 日本研究(国際日本文化研究センター), 1, , 1989, ニ00219, 上代文学, 一般, , |
16948 | 『記紀・万葉』に渚の影を読む, 日下雅義, 立命館文学, 511, , 1989, リ00120, 上代文学, 一般, , |
16949 | 古代のなにわ, 小松左京, 季刊大林, , 31, 1989, キ00007, 上代文学, 一般, , |
16950 | 古代文学における伊勢神宮―皇子の参宮伝承を中心に, 岡田精司, 上代文学, 63, , 1989, シ00610, 上代文学, 一般, , |