検索結果一覧
検索結果:39941件中
17251
-17300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17251 | 特集・万葉集―その愛と死の歌その愛と死人麿, 塚本邦雄, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
17252 | 「おほきみは神にしませば」考, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, 33, , 1989, ワ00090, 上代文学, 万葉集, , |
17253 | 人麻呂における雪の発想, 釈永由里子, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 上代文学, 万葉集, , |
17254 | 近江荒都歌覚書, 笠井昇, 万葉(橿原図書館), 19, , 1989, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
17255 | 「近江荒都歌」論(二), 木村康平, 帝京大学文学部紀要, 21, , 1989, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
17256 | 「過」ぎる人麻呂―作家論への試み, 岡部隆志, セミナー古代文学, ’88, , 1989, セ00295, 上代文学, 万葉集, , |
17257 | 吉野における持統天皇の造形, 遠山一郎, 文学, 57-10, , 1989, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
17258 | 珠裳の裾に潮満つ―規範としての歌, 古橋信孝, 国語通信, , 308, 1989, コ00790, 上代文学, 万葉集, , |
17259 | 人麻呂の連作への志向―安騎野遊猟歌をめぐって, 竹尾利夫, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 35, , 1989, ナ00102, 上代文学, 万葉集, , |
17260 | 人麿の阿騎野の歌―四八番歌を中心に, 山崎良幸, 万葉集研究, 17, , 1989, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
17261 | 「かへりみすれば」(万葉四八歌), 福沢武一, 解釈, 35-2, , 1989, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
17262 | 柿本人麻呂の虚構の装置としての<相聞>, 川島智子, 日本文学誌要, 40, , 1989, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
17263 | <異伝>―石見相聞歌をめぐって, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, 43, , 1989, フ00190, 上代文学, 万葉集, , |
17264 | 「夏草の思ひ萎えて」考, 川島二郎, 山辺道, 33, , 1989, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
17265 | 人麻呂における聴覚と視覚―「み山もさやに」をめぐって, 鉄野昌弘, 万葉集研究, 17, , 1989, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
17266 | 人麻呂挽歌における「形見」意識, 桜田和子, 明大日本文学, 17, , 1989, メ00080, 上代文学, 万葉集, , |
17267 | 「高光る」から「高照らす」へ, 日比野祥子, 同朋国文, 21, , 1989, ト00460, 上代文学, 万葉集, , |
17268 | 「八多篭」私按, 米田勝, 美夫君志, 38, , 1989, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
17269 | 河島皇子葬歌の構成―葬歌の達成と消滅, 上野理, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 34, , 1989, ワ00109, 上代文学, 万葉集, , |
17270 | 人麿の明日香皇女挽歌(一九六―八), 福沢武一, 上田女子短期大学紀要, 12, , 1989, ウ00009, 上代文学, 万葉集, , |
17271 | 和歌表現の差異―泣血哀慟歌第二首を中心に, 佐藤和喜, セミナー古代文学, ’88, , 1989, セ00295, 上代文学, 万葉集, , |
17272 | 柿本人麻呂泣血哀慟歌「或本歌」の位置, 曾田友紀子, 古代研究, 21, , 1989, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
17273 | 「わが漕ぎ来れば」の意味―「行路死人歌」の表現, 関本みや子, 語文/日本大学, 73, , 1989, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
17274 | 人麻呂の行路死人歌―その律令的側面について, 門倉浩, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
17275 | 柿本人麿終焉歌群の成立事情, 升田淑子, 学苑, 592, , 1989, カ00160, 上代文学, 万葉集, , |
17276 | 特集・万葉集―その愛と死の歌人麻呂歌集, 橋本達雄, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
17277 | 人麻呂歌集略体歌の助辞表記―文字化と読添え, 渡瀬昌忠, 万葉, 131, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
17278 | 人麻呂歌集略体歌における助辞の読添え―助詞ソ・ソネとトの読添え表記, 渡瀬昌忠, 実践国文学, 35, , 1989, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
17279 | 柿本人麻呂歌集七夕歌の採録―一九九九番歌の解釈を通して, 岡久生, 美夫君志, 38, , 1989, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
17280 | 万葉仮名交り文の成立, 沖森卓也, 立教大学日本文学, 62, , 1989, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
17281 | 人麻呂歌集古体歌の<非対応訓>について―惻隠・心哀・無乏など, 稲岡耕二, 論集上代文学, 17, , 1989, ロ00036, 上代文学, 万葉集, , |
17282 | 何故に「やや大にて裁て」か―巻七―一二七八番歌の解釈をめぐって, 北谷幸冊, 相愛国文, 2, , 1989, ソ00007, 上代文学, 万葉集, , |
17283 | 万葉の「我が身」の歌をめぐって, 青木生子, 万葉, 132, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
17284 | 黒人と旅の文学, 緒方惟章, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 上代文学, 万葉集, , |
17285 | 高市連黒人の羈旅歌の性格―年魚市潟歌を通して, 横山峯三, 日本文学論究, 48, , 1989, ニ00480, 上代文学, 万葉集, , |
17286 | 高市連黒人と山部宿祢赤人の羈旅歌―自然詠の発生にちなんで, 横山峯三, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 上代文学, 万葉集, , |
17287 | 黒人の妻の「答」ふる歌, 影山尚之, 園田語文, 4, , 1989, ソ00063, 上代文学, 万葉集, , |
17288 | 長意吉麻呂応詔歌の讃歌性―巻三・二三八番歌をめぐって, 真下厚, 論究日本文学, 52, , 1989, ロ00034, 上代文学, 万葉集, , |
17289 | 黄葉片々「馬莫疾打莫行」攷, 竹田純太郎, 万葉, 133, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
17290 | 聖武朝の«宮廷歌人»たち―その官職の検討を中心に, 梶川信行, 美夫君志, 39, , 1989, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
17291 | 聖武朝の«宮廷歌人»について―車持千年の行幸従駕歌をめぐって, 梶川信行, 語文/日本大学, 74, , 1989, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
17292 | 赤人作歌の和歌史的位置, 清水克彦, 万葉, 134, , 1989, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
17293 | 山部赤人―恋の歌から, 滝下由香, 文芸(園田学園女子短大), 20, , 1989, フ00430, 上代文学, 万葉集, , |
17294 | 長屋王首班体制の成立と<赤人派>の関係について―赤人論のために, 奈良公俊, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 上代文学, 万葉集, , |
17295 | 万葉集・和歌の浦玉津島の歌覚え書き, 村瀬憲夫, 和歌山大学教育学部紀要, 38, , 1989, ワ00030, 上代文学, 万葉集, , |
17296 | 赤人の«芸»―「過敏馬浦時」の歌をめぐって, 梶川信行, 文学, 57-1, , 1989, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
17297 | 称美と悲嘆―赤人の神岳の歌について, 清水克彦, 女子大国文, 106, , 1989, シ00780, 上代文学, 万葉集, , |
17298 | 山部赤人研究史稿, 梶川信行, 近畿大学教養部研究紀要, 20-3, , 1989, キ00609, 上代文学, 万葉集, , |
17299 | 高橋虫麻呂―娘子の歌の位置, 村山出, 万葉集研究, 17, , 1989, マ00145, 上代文学, 万葉集, , |
17300 | 真間の手児奈伝説歌考, 大石泰夫, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 上代文学, 万葉集, , |