検索結果一覧
検索結果:39941件中
17751
-17800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17751 | 紀伊万葉名歌鑑賞(7), 嶋津聿史, あるご, 8-7, , 1990, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
17752 | 紀伊万葉名歌鑑賞(8), 嶋津聿史, あるご, 8-8, , 1990, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
17753 | 紀伊万葉名歌鑑賞(9), 嶋津聿史, あるご, 8-9, , 1990, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
17754 | 紀伊万葉名歌鑑賞(10), 嶋津聿史, あるご, 8-10, , 1990, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
17755 | 紀伊万葉名歌鑑賞(11), 嶋津聿史, あるご, 8-11, , 1990, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
17756 | 紀伊万葉名歌鑑賞(12), 嶋津聿史, あるご, 8-12, , 1990, ア00440, 上代文学, 万葉集, , |
17757 | 万葉集古写本の古文改変, 木下正俊, 国文学/関西大学, 67, , 1990, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
17758 | 仙覚『万葉集註釈』の文字意識, 乾善彦, 帝塚山学院大学日本文学研究, 21, , 1990, テ00070, 上代文学, 万葉集, , |
17759 | 「おくのほそ道」と万葉, 扇畑忠雄, 万葉学論攷(松田好夫先生追悼論文集), , , 1990, キ2:339, 上代文学, 万葉集, , |
17760 | 関根本『万葉集傍註二』について(四), 片山武, 金城学院大学論集, 32, , 1990, キ00620, 上代文学, 万葉集, , |
17761 | <レファランス>万葉集,いまとこれからを導く論著―なにを読むべきか, 神野志隆光, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17762 | 河海抄所引万葉歌の訓, 渋谷律子, 国文学/関西大学, 67, , 1990, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
17763 | 万葉集―古代史研究とのかかわりにおいて, 身崎寿, 国語と国文学, 67-5, , 1990, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
17764 | <座談会>万葉の九○年代, 鈴木日出男 神野志隆光 古橋信孝, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17765 | パソコンを利用した万葉集テキスト検索の実際―研究支援ツールとして, 吉村誠, 研究論叢(山口大教育), 40-1, , 1990, ヤ00140, 上代文学, 万葉集, , |
17766 | 初期万葉歌の文学史的位置づけ―その前記載的性格をめぐって, 稲岡耕二, 上代文学, 65, , 1990, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
17767 | 初期万葉歌の記定―「哉」字の用法から, 稲岡耕二, 万葉学論攷(松田好夫先生追悼論文集), , , 1990, キ2:339, 上代文学, 万葉集, , |
17768 | 初期万葉人の宴席歌, 星野五彦, 万葉集研究会会報, 6, , 1990, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
17769 | 研究ノート<初期万葉>相聞歌の表現, 青木周平, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17770 | 磐姫皇后作歌群の構想―巻二増補の時と人をめぐって, 菅野雅雄, びぞん, 81・82, , 1990, ヒ00083, 上代文学, 万葉集, , |
17771 | 万葉集巻一巻頭歌の解釈, 西宮一民, 万葉学論攷(松田好夫先生追悼論文集), , , 1990, キ2:339, 上代文学, 万葉集, , |
17772 | 美篭(ミコ)と美夫君志(ミブクシ), 大野晋, 万葉学論攷(松田好夫先生追悼論文集), , , 1990, キ2:339, 上代文学, 万葉集, , |
17773 | 舒明長歌の成立と展開, 佐々木隆, 学習院大学文学部研究年報, 36, , 1990, カ00230, 上代文学, 万葉集, , |
17774 | 「カマメ」攷―舒明天皇国見歌をめぐって, 堀勝博, ことばとことのは, 7, , 1990, コ01361, 上代文学, 万葉集, , |
17775 | 弩牙―『万葉集』三番歌の表現をめぐって, 井手至, 万葉学論攷(松田好夫先生追悼論文集), , , 1990, キ2:339, 上代文学, 万葉集, , |
17776 | 有間皇子の歌, 久保田恭子, 玉藻(フェリス女学院大), 25, , 1990, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
17777 | 紀伊万葉の風土的研究―有間皇子と自傷歌をめぐって, 嶋津聿史, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 2, , 1990, ニ00333, 上代文学, 万葉集, , |
17778 | 英雄時代―古代詩歌における英雄的なるもの, 阪下圭八, 日本文学史を読む1古代前期, , , 1990, イ0:374:1, 上代文学, 万葉集, , |
17779 | 「三山歌」考―初期万葉歌の環境序論, 多田元, 国学院雑誌, 91-5, , 1990, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
17780 | さわらび抄 壬申のかたみ―万葉集二五番歌, 伊藤千聡, 国語国文論集, 19, , 1990, コ00770, 上代文学, 万葉集, , |
17781 | 人妻ゆゑに―逆的に訳されるユヱについて, 吉野政治, 万葉, 137, , 1990, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
17782 | 蒲生野の贈答歌, 塚本澄子, 作新国文, 2, , 1990, サ00109, 上代文学, 万葉集, , |
17783 | 巻2一五○の婦人の歌は誰か―巻7巻11巻12の読人知らずの歌, 川口美根子, 万葉集研究会会報, 6, , 1990, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
17784 | 呪歌の精遊宴の花(承前)―額田王論(三), 緒方惟章, 和洋女子大学紀要, 30, , 1990, ワ00152, 上代文学, 万葉集, , |
17785 | 額田王の祭儀歌―その抒情性とのかかわり, 寺川真知夫, 同志社女子大学日本語日本文学, 2, , 1990, ト00363, 上代文学, 万葉集, , |
17786 | 若き日の額田王(万葉第七、八歌の作歌事情), 福沢武一, 上田女子短期大学紀要, 13, , 1990, ウ00009, 上代文学, 万葉集, , |
17787 | 「御船西征」の背景―八番歌成立をめぐって, 加藤静雄, 万葉学論攷(松田好夫先生追悼論文集), , , 1990, キ2:339, 上代文学, 万葉集, , |
17788 | 「熟田津」私考, 松岡成, 解釈学, 3, , 1990, カ00033, 上代文学, 万葉集, , |
17789 | 額田王「莫囂円隣」歌訓詁私案, 森重敏, 山辺道, 34, , 1990, ヤ00230, 上代文学, 万葉集, , |
17790 | 三輪山のうた―長歌と反歌と和歌と, 身崎寿, 日本上代文学論集(稲岡耕二先生還暦記念), , , 1990, キ0:51, 上代文学, 万葉集, , |
17791 | 額田王と秋成, 勝倉寿一, 解釈, 36-6, , 1990, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
17792 | 人麻呂歌集略体歌と額田王歌原形の助辞表記―確定条件の接続助詞「ば」の文字化と読添え, 渡瀬昌忠, 上代文学, 65, , 1990, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
17793 | 万葉集の主役たち―天武朝の挽歌万葉集, 小林恵子, 文学界, 44-1, , 1990, フ00300, 上代文学, 万葉集, , |
17794 | 文武天皇御即位と持統朝雑歌―その配列順序の意図するもの, 鈴鹿千代乃, 国学院雑誌, 91-7, , 1990, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
17795 | 和銅元年戊申元明天皇御製―解釈学的試論, 森田康之助, 国学院雑誌, 91-7, , 1990, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
17796 | 大津皇子の辞世歌―鴨へのまなざし, 伊藤高雄, 国学院大学栃木短大紀要, 24, , 1990, コ00510, 上代文学, 万葉集, , |
17797 | 大津皇子試論―その辞世歌をめぐって, 北島徹, 神戸女学院大学論集, 37-12, , 1990, コ00320, 上代文学, 万葉集, , |
17798 | 但馬皇女歌群の物語世界―一一五番歌の考察を中心に, 牧野正文, 美夫君志, 40, , 1990, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
17799 | 標結へ我が夫, 浅見徹, 万葉学論攷(松田好夫先生追悼論文集), , , 1990, キ2:339, 上代文学, 万葉集, , |
17800 | 弓削皇子の歌<巻三の二四二番>についての一考察, 岩野圭子, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |