検索結果一覧
検索結果:39941件中
17851
-17900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
17851 | 赤人の«芸»―「登神岳作歌」をめぐって, 梶川信行, 万葉学論攷(松田好夫先生追悼論文集), , , 1990, キ2:339, 上代文学, 万葉集, , |
17852 | 阿倍乃嶋考―大日本地名辞書説再考, 衛藤兵衛, 大阪青山短大国文, 6, , 1990, オ00117, 上代文学, 万葉集, , |
17853 | 山部赤人の吉野行幸従駕歌の構想, 高松寿夫, 国文学研究, 101, , 1990, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
17854 | 赤人の対句―行幸従駕の歌における表現方法, 大畑幸恵, 日本上代文学論集(稲岡耕二先生還暦記念), , , 1990, キ0:51, 上代文学, 万葉集, , |
17855 | 高橋虫麻呂―枕詞と地名から, 長谷部泰子, Kyoritsu Review, 18, , 1990, k00100, 上代文学, 万葉集, , |
17856 | 憧れとためらいと―河内の大橋の娘子考, 原田留美, 成蹊国文, 23, , 1990, セ00020, 上代文学, 万葉集, , |
17857 | 高橋虫麿の動物歌, 堺信子, 上代文学研究, 15, , 1990, カ00225, 上代文学, 万葉集, , |
17858 | 大伴旅人ノート―吉野讃歌をめぐって, 米内幹夫, 金沢女子短期大学学葉, 32, , 1990, カ00450, 上代文学, 万葉集, , |
17859 | 「帥大伴卿歌五首」の趣向と作意, 胡志昂, 三田国文, 13, , 1990, ミ00072, 上代文学, 万葉集, , |
17860 | 「大宰帥大伴卿讃酒歌十三首」考, 胡志昂, 芸文研究, 56, , 1990, ケ00130, 上代文学, 万葉集, , |
17861 | 「一杯の濁れる酒」, 加藤静雄, 同朋大学論叢, 63, , 1990, ト00470, 上代文学, 万葉集, , |
17862 | 萩の花咲きてありや―大納言大伴卿の薨ずる時の歌について, 坂本信幸, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 上代文学, 万葉集, , |
17863 | 梅花歌三十二首の筆録者について, 寺島利尚, 文学論藻, 64, , 1990, フ00390, 上代文学, 万葉集, , |
17864 | 山上憶良の人物像について, 高橋真子, 言文, 38, , 1990, ケ00330, 上代文学, 万葉集, , |
17865 | 憶良歌の語るもの, 横倉長恒, 長野県短期大学紀要, 45, , 1990, ナ00050, 上代文学, 万葉集, , |
17866 | 憶良の悲劇(後編)―複数文化の受容, 川口常孝, 帝京大学文学部紀要, 22, , 1990, テ00012, 上代文学, 万葉集, , |
17867 | 具体的課題として 憶良における漢文,序,歌の全体をどう把握するか, 井村哲夫, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17868 | 憶良磐代歌, 中西進, 万葉学論攷(松田好夫先生追悼論文集), , , 1990, キ2:339, 上代文学, 万葉集, , |
17869 | 山上憶良「浜松の歌」, 岡内弘子, 香川大学国文研究, 15, , 1990, カ00124, 上代文学, 万葉集, , |
17870 | 万葉集巻二一四五歌「鳥翔成」私訓, 田中一光, 解釈, 36-6, , 1990, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
17871 | 山上憶良の七夕歌―「霞立つ天の川原に」をめぐって, 鈴木武晴, 紀要(山梨英和短大), 24, , 1990, ヤ00180, 上代文学, 万葉集, , |
17872 | 憶良の初代筑前守の可能性をめぐって, 大久保広行, 国文学論考, 26, , 1990, コ01040, 上代文学, 万葉集, , |
17873 | 日本挽歌の反歌五首をめぐって, 小川靖彦, 日本上代文学論集(稲岡耕二先生還暦記念), , , 1990, キ0:51, 上代文学, 万葉集, , |
17874 | 新しい解釈の提起 妹が見し楝の花は散りぬべし我が泣く涙いまだ干なくに山上憶良(巻五:七九八), 鈴木武晴, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17875 | 山上憶良―老身重病経年辛苦及思児等歌, 芳賀紀雄, 万葉, 135, , 1990, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
17876 | 「男子の,名は古日に恋ひたる歌三首」の特質, 森斌, 論集(広島女学院大学), 40, , 1990, ヒ00260, 上代文学, 万葉集, , |
17877 | 山上憶良の「語り継ぐべき名」について―『表記と表現』への試み, 青木哲郎, 国文学論集(上智大学), 23, , 1990, シ00650, 上代文学, 万葉集, , |
17878 | 憶良の言葉「存亡之大期」又々の説―言説を離れ籌量を絶つ, 井村哲夫, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 上代文学, 万葉集, , |
17879 | 志賀白水郎歌試論, 笠井昇, 千里山文学論集, 42, , 1990, セ00338, 上代文学, 万葉集, , |
17880 | 万葉集筑紫歌群の性格―その一面, 林田正男, 九州大谷研究紀要, 16, , 1990, キ00180, 上代文学, 万葉集, , |
17881 | 神亀六年筑紫藤花の宴―『万葉集』巻三 三二八〜三三七番歌を読む, 後藤康文, 宮崎大学教育学部紀要, 68, , 1990, ミ00228, 上代文学, 万葉集, , |
17882 | 松浦河に遊ぶ序と歌の考察, 森山照美, 語学と文学, 20, , 1990, コ00440, 上代文学, 万葉集, , |
17883 | 大伴坂上郎女論下, 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), 26, , 1990, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |
17884 | 祭神歌−万葉集巻三 三七九〜三八○−考, 小野寺静子, 札幌大学女子短期大学部紀要, 16, , 1990, サ00171, 上代文学, 万葉集, , |
17885 | 大伴坂上郎女の理願歌, 生田周史, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 上代文学, 万葉集, , |
17886 | 坂上郎女の旋頭歌一首, 影山尚之, 園田語文, 5, , 1990, ソ00063, 上代文学, 万葉集, , |
17887 | 恋うたにみる<七夕>享受―ひと夜の逢瀬をめぐって, 浅野則子, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 上代文学, 万葉集, , |
17888 | 枕と我はいざ二人寝む―坂上郎女六五二番歌の<おんな>を読む, 浅野則子, 日本女子大学紀要:文学部, 39, , 1990, ニ00290, 上代文学, 万葉集, , |
17889 | 古典秀歌鑑賞 内省と媚と―大伴坂上郎女の恋歌, 高野正美, 短歌, 37-11, , 1990, タ00155, 上代文学, 万葉集, , |
17890 | 大伴坂上郎女の歌一首―恋ひ恋ひて会へる時だに, 遠藤宏, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 26, , 1990, フ00520, 上代文学, 万葉集, , |
17891 | 万葉集巻第六の九七九の歌について, 石井庄司, 解釈, 36-12, , 1990, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
17892 | 新しい解釈の提起 大伴坂上郎女が歌一首夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものそ(巻八−一五○○), 生田周史, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17893 | 坂上郎女の梅花の歌と禁酒令―巻八一六五六番歌の作歌時期について, 上森鉄也, 語学と文学, 20, , 1990, コ00440, 上代文学, 万葉集, , |
17894 | 恋情の行方―大伴坂上郎女四二二○番歌について, 浅野則子, 武蔵野女子大学紀要, 25, , 1990, ム00080, 上代文学, 万葉集, , |
17895 | 平城遷都途上歌考, 菊地義裕, 文学・語学, 126, , 1990, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
17896 | 長屋王の詩歌とその創作時期について, 遠藤光正, 東洋研究, 95, , 1990, ト00590, 上代文学, 万葉集, , |
17897 | 焼刀のかど打ち放ち, 藤原芳男, 国学院雑誌, 91-9, , 1990, コ00470, 上代文学, 万葉集, , |
17898 | 具体的課題として 家持において方法はどのように問題としうるか, 鉄野昌弘, 国文学, 35-5, , 1990, コ00940, 上代文学, 万葉集, , |
17899 | 家持の孤愁, 中西進, 万葉(橿原図書館), 20, , 1990, マ00139, 上代文学, 万葉集, , |
17900 | 大伴家持の大夫精神(二)―書持への挽歌とその展開, 島田裕子, 国文学研究(梅光女学院), 26, , 1990, ニ00420, 上代文学, 万葉集, , |