検索結果一覧

検索結果:39381件中 1751 -1800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1751 太宰府圏の歌(其の二), 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 5, , 1957, ク00058, 上代文学, 万葉集, ,
1752 万葉集の修辞―特に反復的・類句・慣用句等について―, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 6, , 1958, ク00058, 上代文学, 万葉集, ,
1753 人麻呂の修辞―特に枕詞序詞に就いて―, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 7, , 1959, ク00058, 上代文学, 万葉集, ,
1754 長歌の構成―特に反歌・対句に就いて―, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 8, , 1960, ク00058, 上代文学, 万葉集, ,
1755 挽歌の表現, 瀬古確, 熊本大学教育学部紀要, 9, , 1961, ク00058, 上代文学, 万葉集, ,
1756 上代形容詞試論―その発達過程についての一仮説―, 高田昇, 甲南大学文学会論集, 6, , 1957, コ00210, 上代文学, 国語, ,
1757 葛城王考―万葉集を中心として―, 磯貝正義, 山梨大学学芸学部研究報告, 7, , 1956, ヤ00210, 上代文学, 万葉集, ,
1758 「古事記の構造体系」より, 高崎正秀, 伝承文学研究, 1, , 1961, テ00150, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1759 出挙と大伴家持, 直木孝次郎, 続日本紀研究, 2-1, , 1955, シ00755, 上代文学, 万葉集, ,
1760 古事記序文の成立について―尚書正義の影響に関する考察―, 古田武彦, 続日本紀研究, 2-8, , 1955, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1761 『平章』について, 井上薫, 続日本紀研究, 2-9, , 1955, シ00755, 上代文学, 国語, ,
1762 平章私釈, 藪田嘉一郎, 続日本紀研究, 3-7, , 1956, シ00755, 上代文学, 国語, ,
1763 河内の荷葉, 滝川政次郎, 続日本紀研究, 4-4, , 1957, シ00755, 上代文学, 一般, ,
1764 続紀における書紀関係の記事(上・天智朝まで), 米田雄介, 続日本紀研究, 4-7, , 1957, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1765 続紀における書紀関係の記事(下・天武―持統朝), 米田雄介, 続日本紀研究, 4-8, , 1957, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1766 大織冠伝と日本書紀(上), 横田健一, 続日本紀研究, 5-9, , 1958, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1767 大織冠伝と日本書紀(下), 横田健一, 続日本紀研究, 5-10, , 1958, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1768 継体紀の錯簡をめぐる四朝年代の問題について, 伊野部重一郎, 続日本紀研究, 5-12, , 1958, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1769 日本紀略の書紀抄出の一例―天智四年九月壬辰条―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 7-10, , 1960, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1770 日本書紀に見えない日本紀略の記述について(上)―現行と異なる書紀一本の存在―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 8-1, , 1961, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1771 日本書紀に見えない日本紀略の記述について(中)―現行と異なる書紀一本の存在―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 8-2, , 1961, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1772 日本書紀に見えない日本紀略の記述について(下の一)―現行と異なる書紀一本の存在―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 8-3, , 1961, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1773 日本書紀に見えない日本紀略の記述について(下の二)―現行と異なる書紀一本の存在―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 8-4, , 1961, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1774 和銅日本紀と仮名日本紀, 友田吉之助, 続日本紀研究, 8-6, , 1961, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1775 三方王について―その大伴家持との関係―, 目崎徳衛, 続日本紀研究, 9-2, , 1962, シ00755, 上代文学, 万葉集, ,
1776 大三輪神社と神酒, 井上薫, 続日本紀研究, 9-4・5・6, , 1962, シ00755, 上代文学, 一般, ,
1777 遊部考, 新井喜久雄, 続日本紀研究, 9-9, , 1962, シ00755, 上代文学, 歌謡, ,
1778 日本書紀における原註への可能性の一・二(上)―岩橋小弥太博士「日本書紀の『不知其姓人』『未詳』『闕名』などいへる註につきて」を読みて―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 9-9, , 1962, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1779 日本書紀における原註への可能性の一・二(中)―岩橋小弥太博士「日本書紀の『不知其姓人』『未詳』『闕名』などいへる註につきて」を読みて―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 9-10, , 1962, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1780 日本書紀における原註への可能性の一・二(下)―岩橋小弥太博士「日本書紀の『不知其姓人』『未詳』『闕名』などいへる註につきて」を読みて―, 柳宏吉, 続日本紀研究, 9-11, , 1962, シ00755, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1781 郷土の万葉集―摂津・播磨・淡路の歌枕―, 浜口博章, 私学研修, 5, , 1959, シ00030, 上代文学, 万葉集, ,
1782 日本古典の宗教的研究―隠身と幽世について―, 関根文之助, 私学研修, 11, , 1961, シ00030, 上代文学, 一般, ,
1783 万葉集の展開史的研究―その序論―, 押見虎三二, 人文科学研究/新潟大学, 11, , 1956, Z41U:に:001:005, 上代文学, 万葉集, ,
1784 「万葉集」研究法, 森本治吉, 日本文学教室, 1, , 1950, ニ00395, 上代文学, 万葉集, ,
1785 上代文学研究法, 高木市之助, 日本文学教室, 3, , 1950, ニ00395, 上代文学, 一般, ,
1786 和乎可豆佐禰母試解, 橘宗利, 日本文学教室, 6, , 1951, ニ00395, 上代文学, 万葉集, ,
1787 上代歌謡の芸術性, 武谷久雄, 日本文学教室, 6, , 1951, ニ00395, 上代文学, 歌謡, ,
1788 疑問文か平叙文か, 佐伯梅友, 日本文学教室, 8, , 1951, ニ00395, 上代文学, 万葉集, ,
1789 古代の助詞「すら」について, 此島正年, 弘前大学人文社会, 10, , 1956, ヒ00225, 上代文学, 国語, ,
1790 古代における主格助詞「が」「の」, 此島正年, 弘前大学人文社会, 16, , 1959, ヒ00225, 上代文学, 国語, ,
1791 万葉集に現れたる宗教意識の構造, 平野仁啓, 文芸研究/明治大学, 7, , 1960, フ00460, 上代文学, 万葉集, ,
1792 上代の文章に於ける表現意識の発達, 金岡孝, 清泉女子大学紀要, 1, , 1954, セ00110, 上代文学, 国語, ,
1793 人麿作歌に於ける自然像について, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 2, , 1955, セ00110, 上代文学, 万葉集, ,
1794 赤人の自然像についての一問題―清なる自然像と天皇像との関聯―, 須藤松雄, 清泉女子大学紀要, 3, , 1956, セ00110, 上代文学, 万葉集, ,
1795 「万葉集三二六五」考, 佐野正巳, 中央大学国文, 1, , 1958, チ00068, 上代文学, 万葉集, ,
1796 「家聞かに」新考, 森本治吉, 中央大学国文, 2, , 1959, チ00068, 上代文学, 万葉集, ,
1797 門部王攷―天平作家研究―, 佐野正巳, 中央大学国文, 2, , 1959, チ00068, 上代文学, 万葉集, ,
1798 大伴家持論稿―抒情詩の基調について―, 川上富吉, 中央大学国文, 4, , 1961, チ00068, 上代文学, 万葉集, ,
1799 初期万葉集の一考察―「相聞」を中心として―, 長谷朋子, 奈良女子大学国文学会誌, 2, , 1957, ナ00253, 上代文学, 万葉集, ,
1800 万葉集に於ける助詞「と」に就いて, 松尾久美江, 奈良女子大学国文学会誌, 2, , 1957, ナ00253, 上代文学, 万葉集, ,