検索結果一覧

検索結果:39381件中 18251 -18300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
18251 常陸国風土記四本集成(下), 林崎治恵, 風土記研究, 12, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
18252 『常陸国風土記』『和名類聚抄』にみえる常陸国信太郡の地名について, 久信田喜一, 風土記研究, 12, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
18253 『常陸国風土記』『和名類聚抄』にみえる常陸国信太郡の地名について(二), 久信田喜一, 風土記研究, 13, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
18254 播磨国風土記考―領有と命名と存在, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 28, , 1991, コ01020, 上代文学, 風土記, ,
18255 『播磨国風土記』の諸問題, 植垣節也, 古事記年報, 33, , 1991, コ01250, 上代文学, 風土記, ,
18256 わたのない鮒―『播磨国風土記』賀毛郡「腹辟沼」条の一解釈, 本沢雅史, 皇学館論叢, 24-2, , 1991, コ00050, 上代文学, 風土記, ,
18257 「里」名から見た播磨国地名起源説話の様相, 前田安信, 風土記研究, 12, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
18258 『播磨国風土記』宍禾郡高家里「塩村」の遺称地について―戦国期の宍粟郡塩生野村を介して, 建部恵潤, 風土記研究, 12, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
18259 伊和大神雑考, 垣内章, 風土記研究, 13, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
18260 播磨国赤穂郡成立考, 前田安信, 風土記研究, 13, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
18261 播磨国風土記注釈稿(一〇), 植垣節也, 風土記研究, 13, , 1991, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
18262 「天降り」と「国造り」―出雲国風土記の世界観, 駒木敏, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
18263 「古風土記の大国主神」考(下), 神田典城, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 上代文学, 風土記, ,
18264 古代出雲の四大神, 滝音能之, 古代文化, 43-5, , 1991, コ01280, 上代文学, 風土記, ,
18265 『出雲国風土記』浄阿書写説に関する疑問, 藤本孝一, 日本歴史, 513, , 1991, Z00T:に:032:001, 上代文学, 風土記, ,
18266 奈具社伝説の形成―ワナサの視点より, 藤原茂樹, 美夫君志, 43, , 1991, ミ00130, 上代文学, 風土記, ,
18267 蘇民将来伝承の謎―殺されたのは誰か, 滝音能之, 日本古書通信, 56-9, , 1991, ニ00150, 上代文学, 風土記, ,
18268 歌謡と和歌―<年代>像と短歌形式の成立, 藤井貞和, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
18269 歌謡から万葉歌へ, 大久間喜一郎, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, ,
18270 叙事詩の系譜, 戸谷高明, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, ,
18271 歌謡の様式, 古橋信孝, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, ,
18272 短歌謡とその流れ, 加藤静雄, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, ,
18273 謡(うた)とその流れ―対句の対応における流下型と波紋型, 渡瀬昌忠, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 歌謡, ,
18274 寿歌の系譜覚書, 犬飼公之, 万葉研究, 12, , 1991, マ00141, 上代文学, 歌謡, ,
18275 歌とはなにか―鎮魂論のために(一), 稲垣穣, 語文論叢(千葉大学), 19, , 1991, コ01430, 上代文学, 歌謡, ,
18276 記紀歌謡物語論序説, 末次智, 論究日本文学, 54, , 1991, ロ00034, 上代文学, 歌謡, ,
18277 国讃めと国土創成, 古川のり子, 学習院大学国語国文学会誌, 34, , 1991, カ00220, 上代文学, 歌謡, ,
18278 記紀歌謡以前―古代歌謡と南島歌謡との比較試論(2), 竹内重雄, 日本文学誌要, 44, , 1991, ニ00430, 上代文学, 歌謡, ,
18279 記紀歌謡に歌われたもの(二)―植物を中心に(上), 岡田喜久男, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 上代文学, 歌謡, ,
18280 『古語拾遺』の歌謡二首について, 内藤磐, 早稲田大学高等学院研究年誌, 35-1, , 1991, ワ00090, 上代文学, 歌謡, ,
18281 あなだま考―『記』・『紀』と『万葉集』の玉をめぐって, 中村啓信, 国語と国文学, 68-7, , 1991, コ00820, 上代文学, 歌謡, ,
18282 境界の場所(上)―ヤマトタケル葬歌の表現の問題として, 居駒永幸, 明治大学教養論集, 242, , 1991, メ00050, 上代文学, 歌謡, ,
18283 大御葬歌の原義と葬歌転用の要因について, 烏谷知子, 学苑, 617, , 1991, カ00160, 上代文学, 歌謡, ,
18284 「妻立てり見ゆ」の文型―«複述語構文»の変質, 佐々木隆, 古事記年報, 33, , 1991, コ01250, 上代文学, 歌謡, ,
18285 詩妖転換―日本律文学発生の一軌跡, 阿部正路, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 上代文学, 歌謡, ,
18286 記紀歌謡に於ける「が」の持つ機能について, 中沢宏隆, 国学院雑誌, 92-5, , 1991, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
18287 孝徳紀挽歌二首の構成と発想―〓信詩との関連を中心に, 内田賢徳, 万葉, 138, , 1991, マ00140, 上代文学, 歌謡, ,
18288 斉明紀建王悲傷歌の抒情について―「おもしろきいまきのうち」小考, 鉄野昌弘, 研究論集(帝塚山学院大), 26, , 1991, テ00060, 上代文学, 歌謡, ,
18289 君が目の恋しきからに―万葉以前の用言を受けるカラニについて, 吉野政治, 同志社国文学, 34, , 1991, ト00340, 上代文学, 歌謡, ,
18290 古代歌謡研究文献目録―一九八五年〜一九九○年, 宮岡薫, 歌謡研究と資料, 4, , 1991, カ00568, 上代文学, 歌謡, ,
18291 「万葉集はよめるか」, 亀井孝, 成城万葉, 22, , 1991, セ00078, 上代文学, 万葉集, ,
18292 万葉における感動美の体系―万葉美の体系的認識(一), 実方清, 日本文芸研究, 43-1, , 1991, ニ00530, 上代文学, 万葉集, ,
18293 万葉のこころ―意識の深層思索, 市川深, 東京経済大学人文自然科学論集, 89, , 1991, ト00210, 上代文学, 万葉集, ,
18294 万葉びとのくらし(一), 林田正男, 九州大谷国文, 20, , 1991, キ00183, 上代文学, 万葉集, ,
18295 万葉集私感―言霊と言挙, 桶谷秀昭, 新潮, 88-1, , 1991, シ01020, 上代文学, 万葉集, ,
18296 万葉時代の「旅」と「家」, 樋口元男, 万葉(橿原図書館), 21, , 1991, マ00139, 上代文学, 万葉集, ,
18297 柿本人麻呂と大伴家持―史的背景からみたその歌風, 直木孝次郎, 国文学研究資料館講演集, 12, , 1991, コ00974, 上代文学, 万葉集, ,
18298 旋頭歌の成立と展開, 高野正美, 万葉と歌謡, , , 1991, キ2:361, 上代文学, 万葉集, ,
18299 雑歌―初期和歌の基底, 森朝男, 美夫君志, 42, , 1991, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
18300 四季歌の表現論理, 森朝男, 国語と国文学, 68-5, , 1991, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,