検索結果一覧

検索結果:39381件中 1801 -1850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1801 中国文学の日本における受け入れられ方, 吉川幸次郎, 比較文学, 3, , 1960, ヒ00030, 上代文学, 万葉集, ,
1802 古事記・万葉集と愛蘭, 三橋敦子, 比較文学, 5, , 1962, ヒ00030, 上代文学, 一般, ,
1803 古事記に註記された上去のアクセントについての私見(上), 大原孝道, 音声研究, 77, , 1951, オ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1804 古事記に註記されたアクセントについての私見(下), 大原孝道, 音声研究, 78, , 1951, オ00670, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1805 古代国語母音考, 大野透, 音声研究, 82, , 1953, オ00670, 上代文学, 国語, ,
1806 風土記の中の地名起原について, 河野亮, 音声研究, 92, , 1956, オ00670, 上代文学, 風土記, ,
1807 真福寺本古事記に関する四つの考, 南信一, 静岡大学教育学部研究報告, 1, , 1951, シ00215, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1808 旧事紀の説話学的考察, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 1, , 1951, シ00215, 上代文学, 一般, ,
1809 鎮火祭祝詞の意義, 前川清太郎, 静岡大学教育学部研究報告, 3, , 1953, シ00215, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
1810 古事記卜部系諸本の成立, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 6, , 1956, シ00215, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1811 「住吉大社神代記」考, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 10, , 1960, シ00215, 上代文学, 一般, ,
1812 記紀歌謡における文構造の類型, 植松茂, 静岡大学教育学部研究報告, 12, , 1962, シ00215, 上代文学, 歌謡, ,
1813 古典語ノート(一), 清水文雄, 国語教育研究, 4, , 1962, コ00620, 上代文学, 万葉集, ,
1814 万葉文化の動態, 武田祐吉, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 1, 1957, コ00520, 上代文学, 万葉集, ,
1815 永遠に生きるもの, 岩橋小弥太, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 1, 1957, コ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1816 先代旧事本紀諸本概説, 鎌田純一, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 1, 1957, コ00520, 上代文学, 一般, ,
1817 仏足石歌(SONGS ON THE BUDDHA’S FOOT:PRINTS:21 8th:century Japanese Buddhist songs;Texts,translated,with an introduction and notes.), D.L.Philippi, 国学院大学日本文化研究所紀要, 2, , 1958, コ00520, 上代文学, 歌謡, ,
1818 “日本書紀の成立”, 坂本太郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 3, , 1958, コ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1819 先代旧事本紀の成立, 鎌田純一, 国学院大学日本文化研究所紀要, 3, , 1958, コ00520, 上代文学, 一般, ,
1820 助動詞的用字法から見た日本書紀各巻の性格, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所紀要, 7, , 1960, コ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1821 祝詞の性格―神教の探求―, 西角井正慶, 国学院大学日本文化研究所紀要, 9, , 1961, コ00520, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
1822 比売許曾の神について―日鮮交通史の一考察―, 滝川政次郎, 国学院大学日本文化研究所紀要, 9, , 1961, コ00520, 上代文学, 神話, ,
1823 日本書紀巻第三十について, 中村啓信, 国学院大学日本文化研究所紀要, 9, , 1961, コ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1824 古事記の構造体系, 高崎正秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, 10, , 1962, コ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1825 古語拾遺の改竄者は誰か, 鎌田純一, 国学院大学日本文化研究所紀要, 11, , 1962, コ00520, 上代文学, 一般, ,
1826 上宮記の逸文を論じて、天皇の称号始用の年代に及ぶ, 熊谷幸次郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 1, , 1952, ワ00080, 上代文学, 一般, ,
1827 日本神話に対する民族心理学的考察, 小沢恒一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 2, , 1954, ワ00080, 上代文学, 神話, ,
1828 童謡の性格に就いて, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 3, , 1955, ワ00080, 上代文学, 歌謡, ,
1829 「日本武尊・東征物語」考, 竹野長次, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 4, , 1955, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1830 歌垣の姿―発生と変遷をめぐって―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 4, , 1955, ワ00080, 上代文学, 一般, ,
1831 「軽太子の悲恋物語」考, 竹野長次, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 5, , 1956, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1832 雄略,清寧,顕宗天皇巻・「物語」考, 竹野長次, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 6, , 1957, ワ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1833 ムスビ二神に関する考察, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 8, , 1959, ワ00080, 上代文学, 神話, ,
1834 万葉景物の一考察―月と月夜と―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 9, , 1960, ワ00080, 上代文学, 万葉集, ,
1835 万葉景物小論―柳―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 10, , 1961, ワ00080, 上代文学, 万葉集, ,
1836 万葉の景物―霞―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 11, , 1962, ワ00080, 上代文学, 万葉集, ,
1837 歌経標式の考察, 松下宗彦, 白百合短期大学研究紀要, 1, , 1955, シ00841, 上代文学, 歌謡, ,
1838 日本書紀日韓関係記事考証, 三品彰英, 文化学年報/同志社大学, 9, , 1959, フ00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1839 太安万侶の表記意識について, 原田章之進, 宮崎大学時報:人文科学, 2, , 1952, ミ00230, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
1840 中国神話の二類型とわが古説, 山崎道夫, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 3, , 1952, ト00140, 上代文学, 神話, ,
1841 「言霊」考―万葉集に見出される言語意識(その一)―, 太田善麿, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 5, , 1953, ト00140, 上代文学, 万葉集, ,
1842 抒情の覚認―古代文学史の一問題として―, 太田善麿, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 7, , 1956, ト00140, 上代文学, 万葉集, ,
1843 斉明紀童謡をめぐっての試論, 太田善麿, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 9, , 1958, ト00140, 上代文学, 歌謡, ,
1844 省文考, 山口角鷹, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 11, , 1960, ト00140, 上代文学, 国語, ,
1845 額田王論, 中西進, 東京学芸大学研究報告:国語国文学・漢文学, 13, , 1962, ト00140, 上代文学, 万葉集, ,
1846 戦後の万葉出版と「万葉歌人の思想と芸術」, 松田好夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 1, 1949, ニ00415, 上代文学, 万葉集, ,
1847 手弱女考, 田辺爵, 日本文学研究(日本文学研究会), , 2, 1949, ニ00415, 上代文学, 国語, ,
1848 万葉集巻十三の歌私見―問答歌成立の一過程―, 松田好夫, 日本文学研究(日本文学研究会), , 9, 1950, ニ00415, 上代文学, 万葉集, ,
1849 相聞考(補改), 山田孝雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 10, 1950, ニ00415, 上代文学, 万葉集, ,
1850 舎人人麿, 高木市之助, 日本文学研究(日本文学研究会), , 13, 1950, ニ00415, 上代文学, 万葉集, ,